首こりに効く湿布の選び方|首こりに伴う肩の痛みにおすすめ
更新日:
薬剤師監修日:
首のこりや、首こりによる肩の痛みに効く湿布には、成分や素材、使用感などが違うさまざまな種類のものがあります。市販の湿布を購入する際は、ご自身の症状や好みなどに合わせて、適切なものを選びましょう。 この記事では、首のこりや首こりによる肩の痛みに効く湿布を紹介しています。

首こりに効く湿布の選び方
首のこりや、首こりによる肩の痛みに効く湿布には、成分や素材、使用感などが違うさまざまな種類のものがあります。市販の湿布を購入する際は、ご自身の症状や好みなどに合わせて、適切なものを選びましょう。
成分の違い
首のこりや、首こりによる肩の痛みに効く湿布には、消炎鎮痛成分であるNSAIDsや、NSAIDs以外の消炎鎮痛成分であるサリチル酸グリコールやサリチル酸メチルが配合されたものがあります。
NSAIDs |
・ロキソプロフェンナトリウム水和物 ・ジクロフェナクナトリウム ・フェルビナク ・インドメタシン など |
---|---|
NSAIDs以外 |
・サリチル酸グリコール ・サリチル酸メチル など |
湿布に含まれる成分の強さの感じかたには個人差がありますが、効果の目安としてサリチル酸グリコールとサリチル酸メチルは、NSAIDsに比べて鎮痛効果が比較的穏やかです。
■NSAIDsの作用
NSAIDsとは、非ステロイド性抗炎症薬と呼ばれるもので、痛みや炎症のもととなるプロスタグランジンの生成を抑えることにより、痛みを和らげたり、炎症を抑えたりする作用があります。
NSAIDsが配合された湿布は、商品によって15歳未満もしくは、11歳未満の子どもへの使用が禁止されているものがあります。
■サリチル酸グリコールとサリチル酸メチルの作用
サリチル酸グリコールとサリチル酸メチルには、皮膚表面の感覚を鈍らせることで、痛みを和らげる作用があります。
サリチル酸グリコールとサリチル酸メチルでは、大きな作用の違いはありませんが、サリチル酸グリコールのほうが湿布独特のにおいが少ないという特徴があります。
サリチル酸グリコールやサリチル酸メチルが配合された湿布は、子どもでも使用できます。
素材の違い
首のこりや、首こりによる肩の痛みに効く湿布には、主にテープ剤とパップ剤があり、それぞれ特徴が異なります。
■テープ剤の特徴
テープ剤には、粘着力が強く剥がれにくい、目立ちにくいという特徴があります。関節部分などの動くところへの使用に向いています。
一方で、パップ剤に比べて、皮膚への刺激が強いという特徴があります。
■パップ剤の特徴
パップ剤には、皮膚への刺激が弱い、患部を冷やす効果があるという特徴があります。一方で、テープ剤に比べて、粘着力が弱く剥がれやすいという特徴があります。
使用感の違い
首のこりや、首こりによる肩の痛みに効く湿布には、冷感タイプと温感タイプがあり、それぞれ特徴が異なります。ご自身の症状や好みにあわせて適切なほうを選ぶとよいでしょう。
■冷感タイプの特徴
冷感タイプの湿布は、熱をもっている患部もしくは、冷やすと気持ちがよい使い心地を好む方におすすめです。
■温感タイプの特徴
温感タイプの湿布は、血行を促進し筋肉のこわばりを改善します。お風呂で温まると痛みがやわらぐという方は、温感タイプを使用するのもよいでしょう。
ただし温感タイプは、刺激が強くかぶれやすい方もいるため、同じ所には続けて貼らないでください。もしかぶれてしまった場合は、使用を控えてください。
また、温感タイプの湿布を使用中に入浴する場合は、入浴の1時間前には湿布を剥がし、新しい湿布を貼る際は入浴後30分程度経過してからにしてください。
首こりに効く市販薬|首こりに伴う肩の痛みにも
ロキエフェクトLXテープα
ロキエフェクトLXテープα 7枚【第二類医薬品】
消炎鎮痛効果をもつロキソプロフェンナトリウム水和物が配合されたテープ剤です。肩こりに伴う肩の痛みなどに効果をあらわします。
ロキソプロフェンナトリウム水和物の他にも、鎮痛補助成分であるl-メントールと、血行促進成分であるトコフェロール酢酸エステルが配合されています。
1日1回で24時間持続。エコ包装でリーズナブルな価格を実現しています。
ボルタレンEXテープ
ボルタレンEXテープ 7枚【第二類医薬品】

消炎鎮痛効果をもつジクロフェナクナトリウムが配合されたテープ剤です。肩こりに伴う肩の痛みなどに効果をあらわします。
1日1回、貼るだけで済むため、仕事中などに貼り替える必要がありません。
フェイタスZαジクサス
フェイタスZαジクサス7枚入【第二類医薬品】

消炎鎮痛効果をもつジクロフェナクナトリウムが配合されたテープ剤です。肩こりに伴う肩の痛みなどに効果をあらわします。
1日1回、貼るだけで済むため、仕事中などに貼り替える必要がありません。
フェイタス5.0温感
フェイタス5.0温感10枚入【第二類医薬品】

消炎鎮痛効果をもつフェルビナクが配合されたテープ剤です。肩こりに伴う肩の痛みなどに効果をあらわします。
温感成分であるノニル酸ワニリルアミドが配合されているため、患部を温めるとやわらぐタイプの痛みに適しています。
サロンパスEX温感
サロンパスEX温感【第二類医薬品】

消炎鎮痛効果をもつインドメタシンが配合されたテープ剤です。肩こりに伴う肩の痛みなどに効果をあらわします。
温感成分であるトウガラシエキスが配合されているため、患部を温めるとやわらぐタイプの痛みに適しています。
ロキソニンS温感テープ
ロキソニンS温感テープ 7枚【第二類医薬品】
消炎鎮痛効果をもつロキソプロフェンナトリウム水和物が配合されたテープ剤です。肩こりに伴う肩の痛みなどに効果をあらわします。
温感成分であるノナン酸バニリルアミドが配合されているため、患部を温めるとやわらぐタイプの痛みに適しています。
バンテリンコーワパップS
バンテリンコーワパップS 12枚【第二類医薬品】

消炎鎮痛効果をもつインドメタシンが配合されたパップ剤です。肩こりに伴う肩の痛みなどに効果をあらわします。
冷感タイプのため、熱をもっている患部もしくは、冷やすと気持ちがよい使い心地を好む方に適しています。
サロンパスAe
サロンパスAe 140枚(第3類医薬品)【第三類医薬品】

消炎鎮痛効果をもつサリチル酸メチルが配合されたテープ剤です。肩こりなどに効果をあらわします。
ハリックス55EX温感A
ハリックス55EX温感レギュラー 20枚+5枚(第3類医薬品)【第三類医薬品】
消炎鎮痛効果をもつサリチル酸グリコールが配合されたパップ剤です。肩こりなどに効果をあらわします。
温感成分であるトウガラシエキスが配合されているため、患部を温めるとやわらぐタイプの痛みに適しています。
パテックスうすぴたシップ
パテックスうすぴたシップ 48枚(第3類医薬品)【第三類医薬品】

消炎鎮痛効果をもつサリチル酸グリコールが配合されたパップ剤です。肩こりなどに効果をあらわします。
冷感タイプのため、熱をもっている患部もしくは、冷やすと気持ちがよい使い心地を好む方に適しています。
サロンパス30ホット
サロンパス30ホット 20枚(第3類医薬品)【第三類医薬品】

消炎鎮痛効果をもつサリチル酸グリコールが配合されたテープ剤です。肩こりなどに効果をあらわします。
また、温感成分であるトウガラシエキスが配合されているため、患部を温めるとやわらぐタイプの痛みに適しています。
首に湿布を貼ってもいい?
首に湿布を貼っても問題ありません。首のこりや、首こりによる肩の痛みの症状がある場合、市販の湿布を使用することで症状を緩和できます。
首の湿布を剥がれにくくする方法
湿布に切れ込みを入れると上手に湿布を貼ることができます。
切れ込みを入れる部分や貼り方については、ロキソプロフェンNaテープ「トーワ」の『首の上手な貼り方』で詳しく解説しているので、参考にしてみるとよいでしょう。
記事で紹介されている商品一覧
- 第二類医薬品ロキエフェクトLXテープα 7枚【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ボルタレンEXテープ 7枚【第二類医薬品】
- 第二類医薬品フェイタスZαジクサス7枚入【第二類医薬品】
- 第二類医薬品フェイタス5.0温感10枚入【第二類医薬品】
- 第二類医薬品サロンパスEX温感【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ロキソニンS温感テープ 7枚【第二類医薬品】
- 第二類医薬品バンテリンコーワパップS 12枚【第二類医薬品】
- 第三類医薬品サロンパスAe 140枚(第3類医薬品)【第三類医薬品】
- 第三類医薬品ハリックス55EX温感レギュラー 20枚+5枚(第3類医薬品)【第三類医薬品】
- 第三類医薬品パテックスうすぴたシップ 48枚(第3類医薬品)【第三類医薬品】
- 第三類医薬品サロンパス30ホット 20枚(第3類医薬品)【第三類医薬品】
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
