膀胱炎や中耳炎の治療でよく使われる抗菌剤のクラビットとロキソニンが同時に処方されることがあります。クラビットとロキソニンの組み合わせはあまり良くないという話もありますが、医師の診断により処方される場合は、一緒に服用しても心配はいりません。
しかし処方薬といっても、飲み合わに関して注意点もありますので、市販のロキソニンなどの場合はどうかも含め確認しておきましょう。
併用することで痙攣の可能性かある!?
クラビットとロキソニンを併用することになぜ注意が必要かというと、神経内の興奮を抑える働きが阻害され、痙攣(けいれん)を引き起こす可能性が考えられるからです。
中枢神経にはGABA (ギャバ)という神経内の興奮を抑える物質があり、クラビットをだけの服用でも、GABA の働きが阻害されてしまいす。ですが、ロキソニンが併用されると、GABAを阻害する作用が強まり、痙攣を誘発するとされています。
併用しても痙攣の頻度は多くない
痙攣が生じる可能性があるといっても、その頻度は多くありません。クラビットのみで副作用が起きる確率は1.6%、さらに痙攣が起きる確率は0.01%未満で、ロキソニンを含むプロピオン酸系消炎鎮痛薬を併用したとしても、副作用が出る確率が上がらなかったという結論が出ています。この通り、調査結果から見ても、クラビットとロキソニンの併用についての危険性はあまりないといえます。
クラビットとロキソニンの併用はあくまでも注意
クラビットの添付文書を確認すると、ロキソニンとの併用について注意が記載されています。ロキソニンという医薬品名はありませんが、プロピオン酸系非ステロイド性消炎鎮痛薬がロキソニンにあたります。添付文書上では禁忌(禁止すること)ではなく、あくまでも注意としての内容として扱われています。
併用注意(併用に注意すること)
1. 薬剤名等
フェニル酢酸系又はプロピオン酸系非ステロイド性消炎鎮痛薬
フルルビプロフェン等臨床症状・措置方法
痙攣を起こすおそれがある。
機序・危険因子
中枢神経におけるGABAA受容体への結合阻害が増強されると考えられている。
一緒に飲む場合は間隔を空けるべき?
添付文書上で注意となっていても、併用することが心配な方は「飲む間隔を空けるべきなのでは?」と疑問があるかもしれません。
しかし併用する際には、クラビットとロキソニンの飲む間隔を空ける必要はなく、むしろ疾患を改善するために、医師の指示に従って薬を飲み切ることが大切になります。
服用に関して不安な点や疑問があれば、自己判断はぜず医師又は薬剤師に必ず確認しましょう。
市販のロキソニンはクラビットと一緒に飲める?
クラビットとロキソニンが併用できるのは、医師によって処方されたお薬の場合です。クラビットを服用中に、自己判断で市販のロキソニンSやイブプロフェンを併用することは副作用を招く恐れがあります。
頭痛や腰痛などの痛みが発生したときは、必ず医師にクラビットを服用中のことを伝え、痛み止めについて相談しましょう。
最後に
クラビットとロキソニンの併用は、さほど心配ないといえますが、高齢者や抗菌剤のアレルギーを過去に起こしたことのある方、腎臓に障害のある方などは、併用する前に医師に相談する必要があります。
どちらも安全性が高いとされる治療薬ですが、体質や体調、病歴などにより薬の効果は変わります。
治療薬を安全に使用するためにも、医師の指示に従って服用するようにしましょう。