ケフラールの効能・効果:適応症と適応菌種
ケフラール(一般名:セファクロル)は第一世代セフェム系薬に分類される抗生物質です。
抗生物質とは人間や動物の体内で悪さをする細菌に対して効果を発揮する薬のことで、食中毒など感染症の治療などに使用されます。また、抜歯後の感染症の予防など歯医者で処方されることもあります。
抗生物質は細菌に対して効果を発揮する薬なので、インフルエンザやヘルペスなどのウイルス性の病気、カンジダなどの真菌(カビ)による病気には効果がありません。
ケフラールにはカプセル剤と粉薬がありますが、ケフラールカプセル・ケフラール細粒小児用と、L-ケフラール顆粒では薬が適応のある細菌が異なります。
ケフラールカプセル・ケフラール細粒小児用
グラム陽性菌、大腸菌などの細菌に効果があり、咽頭・喉頭炎や扁桃炎、急性気管支炎などの風邪、肺炎、膀胱炎、歯周炎、子供に多い溶連菌感染症など、さまざまな感染症に効果があります。
<適応菌種>
本剤に感性のブドウ球菌属,レンサ球菌属,肺炎球菌,大腸菌,クレブシエラ属,プロテウス・ミラビリス,インフルエンザ菌<適応症>
○ 表在性皮膚感染症,深在性皮膚感染症,リンパ管・リンパ節炎,慢性膿皮症
○ 外傷・熱傷及び手術創等の二次感染,乳腺炎
○ 咽頭・喉頭炎,扁桃炎,急性気管支炎,肺炎,慢性呼吸器病変の二次感染
○ 膀胱炎,腎盂腎炎
○ 麦粒腫
○ 中耳炎
○ 歯周組織炎,歯冠周囲炎,顎炎
○ 猩紅熱ケフラールカプセル250mg・ケフラール細粒小児用100mg 添付文書
L-ケフラール顆粒
グラム陽性菌や大腸菌などの細菌に効果がありますが、肺炎球菌やプロテウス・ミラビリスには効果がありません。
咽頭・喉頭炎や扁桃炎、急性気管支炎などの風邪、中耳炎、皮ふ感染症などの治療に使用されます。
<適応菌種>
本剤に感性のブドウ球菌属,レンサ球菌属(肺炎球菌を除く),大腸菌,クレブシエラ属,インフルエンザ菌<適応症>
○ 深在性皮膚感染症,リンパ管・リンパ節炎,慢性膿皮症
○ 咽頭・喉頭炎,扁桃炎,急性気管支炎,慢性呼吸器病変の二次感染
○ 中耳炎L-ケフラール顆粒 添付文書
膀胱炎にはケフラールが最も効く?
膀胱炎の治療では抗生物質を使用しますが、ケフラール以外の抗生物質を処方された経験のある方もいるのではないでしょうか。
細菌には抗生物質への「感受性(感性)」というものがあります。感受性とは薬が効くかどうかを指す言葉で、「ケフラールに感受性がある」といえば「ケフラールが効く細菌」ということになります。
実は細菌の感受性は、地域や流行時期によって変化するため、医師は発症した時期や場所によって、どの抗生物質なら効果があるのかを判断して処方しているのです。
「前は違う薬だったのに今回はケフラールなの?」と疑問に感じることもあると思いますが、医師はその時の膀胱炎にはこの抗生物質が効くと判断して処方しているので、安心して処方された抗生物質を使用してください。
ただし、処方された抗生物質を指示どおりに使用しても症状に改善がみられない場合は、必ず医師に報告してください。
風邪に効果はある?
添付文書に記載されている「咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎」などは、喉の痛みやせき、発熱をともなうので、一般的には風邪として考えられています。
以前は風邪に対して抗生物質が処方されるケースも多々ありましたが、現在では風邪の原因は細菌よりもウイルスの方が多いこと、耐性菌の発生を食い止めるためなどの理由から、厚生労働省から風邪に抗生物質を処方しないよう通達されています。
そのため、ウイルス性など原因が特定できない風邪に対しては、抗生物質が処方されることはほとんどありません。
ケフラールの用法・用量
ケフラールカプセル250mg
15歳以上の成人、体重20kg以上の小児には、1回1錠を1日3回使用します。症状が重い場合や、薬が効きにくい分離菌による疾患では、1回2錠まで増量します。
いずれの場合も年齢や体重、症状などを考慮して医師の判断により用量を増減します。
ケフラール細粒小児用100mg
体重1kgあたりに対して、成分であるセファクロルとして20~40mgを3回に分けて使用します。
たとえば、体重15kgの子どもでは300~600mgを3回に分けるので、1回100~200mg(粉薬として1~2g)を使用します。
また、小児用の細粒剤ですが、カプセル剤が飲めない状態の成人が使用するケースもあります。その場合は成人量を使用するので、粉薬として1回2.5~5gを1日3回使用します。
L-ケフラール顆粒
15歳以上の成人、体重20kg以上の小児には、1回1包を朝・夕食後の2回使用します。症状が重い場合や、薬が効きにくい分離菌による疾患では、1回2包まで増量します。
いずれの場合も年齢や体重、症状などを考慮して医師の判断により用量を増減します。
また、L-ケフラール顆粒は腸で溶けるように調整されている薬です。薬の効果をしっかりと発揮するために、噛んだり、制酸剤と一緒に飲んだりしないでください。
制酸剤との併用がどうしても必要な場合は、目安として2時間以上の間隔を空ければ問題なく使用できますが、正確な服用間隔については医師に確認してください。
ケフラールの副作用:下痢・軟便
ケフラールなどの抗生物質では、代表的な副作用として下痢や軟便がよく起こります。
腸内には100兆個以上もの細菌が住みついているといわれており、抗生物質は細菌を殺す作用がある薬なので、良い菌・悪い菌のどちらの細菌も殺してしまいます。そのため、腸内の細菌バランスが崩れやすく、下痢や軟便、腹痛といった胃腸症状が現れやすいのです。
ケフラールではほかにも、吐き気、口内炎などの副作用が報告されていますが、症状がひどくなければ過度に気にする必要はありません。
もし副作用と思われる症状が気になるときは、医師・薬剤師に相談してみましょう。
重大な副作用
めったに起こることはありませんが、ケフラールではショックやアナフィラキシー、偽膜性大腸炎などの重大な副作用が報告されています。
ケフラールの使用後に、呼吸困難やぜんそくの症状、血便などの重い症状が現れた場合は、すぐに医師に報告し、指示をあおいでください。
眠気について
ケフラールは、製薬会社からの情報では眠気についての注意喚起はありません。
もしケフラールを使用して眠気が出てくるとすれば、併用しているほかの薬や、体が細菌と戦っているために起こる防御反応などが原因として考えられます。
ケフラールでの治療中に眠気が現れる場合は安静にしているか、仕事や外出時には自動車や工業機械の運転・操作、高所作業、交通事故などに十分に注意しながら生活してください。
ケフラールの使用上の注意
ケフラールを使用してショックを起こしたことがある方は使用できません。
また、ケフラールやほかのセフェム系抗生物質を使用して過敏症状が現れたことがある方は、医師が必要であると判断しない限りは使用されません。
ペニシリン系抗生物質を使用して過敏症状が現れたことがある方、本人やご家族に気管支ぜんそく・発疹・じん麻疹などのアレルギー症状を起こしやすい体質の人がいる方、高度の腎障害のある方は、必ず医師に伝えてください。
妊娠・授乳中の使用
妊娠中の方、妊娠している可能性のある方には、病気を治療する上でどうしてもケフラールの使用が必要であると医師が判断した場合に限り使用されます。
授乳の方には基本的には使用されませんが、治療上やむをえずケフラールを使用する場合には、薬を使用中は授乳をしないでください。
高齢者の使用
高齢者では腎臓などの生理機能が弱くなっていることが多いため、副作用が現れやすくなっているので、体調の変化にはとくにご注意ください。
また、ビタミンKが欠乏し、出血しやすくなることがあります。
小児用細粒の注意
小さな子どもに薬を飲ませるときに、牛乳やジュースなどに薬を溶かして飲ませる方もいるのではないでしょうか。このとき注意したいのが、薬をジュースなどに溶かしたまま放置してしまうことです。さらに、ケフラールは果汁ジュースに混ぜると飲みにくくなるおそれもあります。
溶かしてからは時間がたつにつれ苦味が強くなったり、薬の効果が弱くなってしまうことがあるので、飲ませる直前に溶かすようにしましょう。また、混ぜるなら乳酸菌飲料をおすすめします。
ケフラールの飲み合わせ:カロナール・ロキソニン・酒・アルコール・整腸剤
カロナール・ロキソニンなどの解熱剤との飲み合わせ
ケフラールとカロナール・ロキソニンなどの解熱鎮痛剤との飲み合わせは、とくに問題ありません。
ケフラールは風邪のような症状や、抜糸などでの感染症の治療・予防に使用される薬なので、発熱や痛みをおさえるためにカロナールやロキソニンと一緒に処方されることが多い薬です。
酒・アルコールとの飲み合わせ
ケフラールと酒・アルコールとの飲み合わせについては、とくに注意喚起がなされていませんが、ケフラールはアルコールの解毒を阻害して二日酔いの原因になることがあります。できるだけ飲酒は避けた方が良いでしょう。
また、ほかに飲んでいる薬がある場合は、その薬の作用に影響するおそれがあるのでご注意ください。過度の飲酒は治療にも好ましくありませんので、飲酒するときは適量を心がけてください。
整腸剤との飲み合わせ
ケフラールの副作用である下痢などの胃腸症状を抑えるために、整腸剤を使用することがあります。
「ビオフェルミンR」という薬は特定の抗生物質に抵抗をもつ耐性乳酸菌で作られています。このビオフェルミンRはケフラールに対して耐性を持っているため、ケフラールによる下痢がひどい場合に一緒に処方されることがあるのです。
通常の整腸剤では、ケフラールの作用によって、有効成分の善玉菌が殺されてしまうために効果が望めません。ご注意ください。
ケフラールのジェネリックと薬価
ケフラールは残念ながらジェネリック医薬品は販売されていません。
ケフラールと同じ成分の薬はほかに、カプセル剤は「セファクロルカプセル」、「トキクロルカプセル」という名前で販売されており、薬価はいずれも53.7円となっています。
小児用の細粒は「セファクロル細粒小児用」という名前で、1gあたり43.5円で販売されています。
どの製品にも価格に差はありませんが、日医工株式会社から販売されている【セファクロル細粒10%「日医工」】は1gあたりの価格が9.3円と低く設定されています。
薬のコストを抑えるために、ケフラールからセファクロル細粒10%「日医工」に変更したいという方は医師、薬剤師に相談してみましょう。
L-ケフラール顆粒は、同じ腸溶性の薬がほかにありませんので、そのままご使用ください。
製品名 | 規格 | 薬価 |
ケフラールカプセル、セファクロルカプセル、トキクロルカプセル |
カプセル | 53.7円 |
ケフラール細粒小児用、セファクロル細粒小児用 |
細粒 | 43.5円 |
セファクロル細粒10%「日医工」 |
細粒 | 9.3円 |
L-ケフラール顆粒 |
腸溶顆粒 | 103.5円 |
※薬価は 2017/08 現在のものです
おわりに
近年、抗生物質が効かない耐性菌が問題となっています。
耐性菌は抗生物質の乱用や抗生物質の間違った使い方により、体内で殺しきれなかった細菌が薬に対して抵抗力を持つことで生まれるといわれています。
耐性菌の発生を防ぐためにも、処方された抗生物質は医師の指示どおりの期間・用量を必ず守って使用しましょう。
また、余った薬は自分で処分するか、調剤薬局に持ち込んで処分してもらい、ほかの人にゆずり渡すことは絶対にしないでください。