ジェニナック(ガレノキサシン)はどんな薬?
ジェニナック(ガレノキサシン)は、中耳炎や肺炎などを引き起こすさまざまな細菌に対して効果を示す抗菌薬で、一般的な感染症によく使われます。
近年問題となっている、従来の抗菌薬が効きにくいとされる多剤耐性菌に対しても、優れた効果を発揮します。
また、1日1回の服用で効果を発揮するため、日常生活においても使用しやすい薬です。
ジェニナックの特徴
ジェニナックの重要な特徴の一つとして、「ペニシリン耐性肺炎球菌」のような薬剤耐性菌に強いというものがあります。
通常、薬剤に耐性を持った細菌に感染し病気になってしまうと、従来の薬では治療できなくなってしまいます。
ジェニナックは耐性を持った細菌にも効くということが認められているため、貴重な薬といえます。
ただし、間違った用法・用量で服用すると、ジェニナックの耐性を持った細菌が生まれてくるおそれがあります。用法・用量をしっかり守り、本当に必要な時だけ使用することが大切です。
また、ジェニナックは1日2〜3回に分けて服用するより、1回で最大用量を服用して、一気に血中の薬の濃度をあげるよう設計されているという特徴も持っています。
ジェニナックの用法・用量
通常、ジェニナックの用法・用量は、成人において400mgを1日1回とされています。
1日1回服用するだけで済むのは日常生活でも使いやすいため、ジェニナックのメリットでもあります。
他の薬と単純な比較はできませんが、1日2、3回使用する同じキノロン系の薬よりも高い効果が期待できるということになります。
ジェニナックの効能・効果
ジェニナックが治療できる病気・症状は、「咽頭・喉頭炎・扁桃炎・急性気管支炎・肺炎・慢性呼吸器病変の二次感染・中耳炎・副鼻腔炎」となっています。
同じ合成抗菌薬のキノロン系グループの薬に「クラビット」がありますが、クラビットと比較すると、泌尿器系の症状には効かないものの、呼吸器系ではクラビットとほぼ同等で全般的な呼吸器系の感染症に使用できる薬です。
ジェニナックの国内における、2008年5月〜2010年3月で行われた使用成績調査の結果は以下のとおりです。
疾患名 | 有効例数/対象例数 | 有効率 |
---|---|---|
咽頭・喉頭炎 | 965/991 | 97.4% |
扁桃炎 | 639/660 | 96.8% |
急性気管支炎 | 1,279/1,315 | 97.3% |
肺炎 | 1,284/1,380 | 97.3% |
慢性呼吸器病変の二次感染 | 498/520 | 95.8% |
中耳炎 | 223/247 | 90.3% |
副鼻腔炎 | 824/852 | 96.7% |
ジェニナックの病気・症状への有効率はどれも90%以上であり、非常に高い効果が期待できます。
ジェニナックはさまざまな感染症に対して高い効果を期待できる薬といえます。
多剤耐性菌にも効果がある
ジェニナック(ガレノキサシン)を多剤耐性肺炎球菌に対して使用した調査では、有効率が96.4%という高い効果を示したデータがあります。
ジェニナックは、耐性菌でほかの薬が効かない場合に効果が期待できる薬といえます。
ジェニナックの副作用
ジェニナックの主な副作用と頻度は次のとおりです。
副作用 | 頻度 |
下痢 | 3.28% |
頭痛 | 1.71% |
軟便 | 1.42% |
ALT(GPT)増加 | 10.40% |
AST(GOT)増加 | 8.38% |
血中アミラーゼ増加 | 4.23% |
ジェニナックを含めた抗菌剤は、抗菌成分によって腸内のもともといる細菌にも影響を及ぼすことによって、副作用として下痢が起こりやすくなっています。
抗菌剤の服用を中止すれば大抵の場合は回復します。
下痢が出たからといってあまり心配する必要はありませんが、あまりにひどい下痢が何回も続くようであれば一度医師に相談することも考えましょう。
また、もともと下痢を起こしやすい体質の方は、事前にその旨を医師に伝えれば整腸剤なども処方してもらえることがあるので、あらかじめ伝えておきましょう。
ほかの副作用としては、眠気・ふるえ・血圧低下・吐き気・味覚障害などがあります。
重大な副作用
稀ではありますが、重大な副作用もあります。
重大な副作用としては以下のようなものがあります。
異常を感じたら副作用の疑いを持って、症状が重くなるようであればすぐに医師や薬剤師に相談しましょう。
重大な副作用名称 | 初期症状など |
---|---|
ショック・アナフィラキシー | 皮ふのかゆみ・じんま疹・声のかすれ・くしゃみ・のどのかゆみ・冷や汗・息苦しさ・動悸・めまい・血の気が引く・息切れ・判断力の低下・意識の混濁など |
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群) | 高熱(38℃以上)・目の充血・めやに・まぶたの腫れ・目が開けづらい・くちびるや陰部のただれ・排尿排便時の痛み・のどの痛み・皮ふの広い範囲が赤くなるがみられ、その症状が持続したり、急激に悪くなったりする |
徐脈・洞停止・房室ブロック |
めまい・意識の低下・考えがまとまらない・息切れ・脈がとぶ・脈が遅くなる・判断力の低下・心臓が止まる・胸の痛み・胸の不快感・動悸・気を失う |
QT延長・心室頻拍(Torsades de Pointes を含む)・心室細動 | めまい・動悸・胸が痛む・胸部の不快感・意識消失・失神・けいれん・眼の前が暗くなる |
劇症肝炎・肝機能障害 |
倦怠感・食欲不振・発熱・黄疸・発疹・吐き気・おう吐・かゆみ・意識がなくなる・意識の低下・考えがまとまらない・頭痛・白目が黄色くなる・羽ばたくような手のふるえ・皮膚が黄色くなる・尿が黄色い |
低血糖 | 冷や汗・吐き気・強い空腹感・寒気・動悸・手足のふるえ・目がちらつく・ふらつき・脱力感・頭痛・ボーッとする・眠気・わけのわからないことを言う・ろれつが回らない・意識がなくなる・けいれんなど |
偽膜性大腸炎(クロストリジウム性大腸炎) | 頻繁な下痢・粘性のある便・お腹が張る・腹痛・発熱・吐き気など |
無顆粒球症・血小板減少 | 突然の高熱・寒気・のどの痛み・手足に点状出血・あおあざができやすい・出血しやすい(歯ぐきの出血・鼻血・生理が止まりにくい) |
横紋筋融解症 | 手足・肩・腰・そのほかの筋肉が痛む、手足がしびれる、手足に力がはいらない、こわばる、全身がだるい、尿の色が赤褐色になる |
幻覚・せん妄等の精神症状 | 実際にはない物が見えたり聞こえたりするように感じる・意識が乱れる |
けいれん | 顔や手足の筋肉がぴくつく・一時的にボーっとして意識が薄れる・手足の筋肉が硬直しガクガクと震える |
間質性肺炎、好酸球性肺炎 | 階段を登ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる・空咳(からせき)が出る・発熱するなど |
重症筋無力症の悪化 | まぶたが重い・上まぶたが下がる・物がだぶって見える・筋肉の疲労感 |
急性腎不全 | 尿量が少なくなる・ほとんど尿が出ない・一時的に尿量が多くなる・発疹・むくみ・倦怠感など |
ジェニナックと飲み合わせに注意が必要な薬
ジェニナックには、飲み合わせに注意が必要な薬が複数あります。
飲み合わせで副作用を起こすリスクを減らすためには、医師の診断を受けるときや薬剤師から薬をもらうときに、自分が飲んでいる薬を全て伝える、もしくはお薬手帳を見せることが大切です。
自分では飲み合わせが悪くないと思っているものでも専門家が見ると気づく注意点などもあるので、お薬手帳などをしっかり活用して、自分の飲んでいる薬を正しく伝えましょう。
同時に服用するのを避けたい、飲み合わせに注意が必要な薬は次のようなものがあります。
ロキソニンなどのフェニル酢酸系・プロピオン酸系非ステロイド性消炎鎮痛剤
ロキソニンやボルタレン(ジクロフェナク)、イブプロフェンなどのフェニル酢酸系・プロピオン酸系非ステロイド性消炎鎮痛剤の薬は、ジェニナックと併用することによりけいれんの症状が現れることがあります。
ただし、併用が禁止されているわけではなく、あくまで注意レベルです。医師が両剤を併用することを知った上で処方された場合は問題ありません。
なお、ロキソニンは市販薬でも「ロキソニンS」などとして販売されていますが、処方薬のロキソニンと同様に注意が必要となります。また、市販薬では風邪薬や痛み止めなどでイブプロフェンが含まれている薬が多いため、注意しましょう。
ジェニナックに限らず、薬を服用する際は、処方薬だけでなく、服用している市販薬についても医師または薬剤師に伝えましょう。
アルミニウム・マグネシウム・カルシウム・鉄・亜鉛を含む薬
「カチオン」と呼ばれる、アルミニウム・マグネシウム・カルシウム・鉄・亜鉛を含む薬とジェニナックを併用すると、ジェニナックの効果が弱まるおそれがあります。
もし、上記の薬を使用する場合は、ジェニナックの服用後2時間以上あけて使用するなどの注意をしましょう。
ニトログリセリン・硝酸イソソルビド
ニトログリセリン・硝酸イソソルビドは、ジェニナックと併用することにより血圧低下の副作用が増加する傾向が認められています。
クラスIA抗不整脈薬・クラスIII抗不整脈薬
クラスIA抗不整脈薬・クラスIII抗不整脈薬は、ジェニナックと併用することによりQT延長・心室性不整脈が現れるおそれがあります。
使用している不整脈の薬がクラスIA・クラスIIIに該当するかどうかは専門家でないとわからないので、不整脈の薬を使用している方は必ず医師に伝えましょう。
テオフィリン・アミノフィリン水和物
テオフィリン・アミノフィリン水和物とジェニナックを併用することにより、テオフィリンの中毒症状(消化器障害・頭痛・不整脈・けいれんなど)が現れるおそれがあるので、十分な観察が必要です。
ワーファリン(ワルファリン)
ワーファリン(ワルファリン)とジェニナックを併用すると、ワーファリンの作用が増強され、出血などの症状が現れることがあります。
観察を十分に行い、血液凝固能検査を行うなど注意することが必要です。
降圧作用を有する薬(降圧剤・利尿剤)
降圧作用のある薬とジェニナックを併用すると、降圧作用を増強してしまうおそれがあります。
血糖降下剤
血糖降下剤とジェニナックを併用すると、血糖降下作用を増強してしまうおそれがあります。
糖尿病の方は何かしらの血糖降下剤を飲まれている方が多いため、薬での治療をしている方は注意してください。
ジェニナックの使用上の注意点
ジェニナックを使用する際は、次のようなことに注意してください。
アレルギーを経験している方(禁忌)
以前にジェニナックやジェニナックと同じキノロン系というグループの薬でアレルギーが出たことがある人は、ジェニナックを使用しないでください。
基本的に一度アレルギーが出たことがある人は、2回目を使った時にも同じ症状が出るおそれがあるので、使用は避けましょう。
妊婦または妊娠している可能性のある方(禁忌)
妊婦または妊娠している可能性のある方は、ジェニナックを使用しないでください。
妊婦または妊娠している可能性のある患者に対してジェニナックを服用したデータがなく、安全性が確認できていないためです。
小児(禁忌)
小児(15歳未満)の場合は、臨床試験において小児への使用経験がなく、安全性が確認されていないため、使用しないでください。
なお、実際の現場ではごく稀に、ほかの薬の選択肢がないような場合に、小児にもジェニナックを処方されるケースもあります。
万が一そのようなケースに遭遇した場合は、先生が小児には使えないことになっていることを承知の上で処方しているかを確認しましょう。
授乳中は注意
授乳中は使用してはいけないわけではありませんが、臨床試験で母乳中にジェニナックが移行することが認められているため、ジェニナックを使用する場合はなるべく授乳を中止しましょう。
高齢者(65歳以上)は使用可能
高齢者(65歳以上)について、明確な注意喚起はありません。
しかし、高齢者は一般的に生理機能が低下している場合が多いため、医師と相談の上で使用する量を決めましょう。
腎機能障害のある方
低体重かつ腎機能に障害をもった人の場合、腎臓からの薬の排泄量が低下し、体内に薬が留まり続けてしまうため、副作用が現れやすい傾向があります。
体重が少ないかつ腎機能障害を持った方は医師に相談の上で、1日の使用量を決めましょう。
慎重に使用するケース
以下のような人は慎重に使用することになっているので、該当するのもがある方は必ず先生に事前に伝えましょう。
■てんかんなどのけいれん性疾患またはこれらの既往歴のある患者
・けいれんを起こすおそれがある
■QT延長のある患者
・心室性不整脈、QT延長を悪化させるおそれがある
■糖尿病または耐糖能異常のある患者
・血糖値の異常変動が現れることがある
■収縮期血圧が90mmHg以下の患者
・血圧低下が現れることがあり、低血圧を悪化させるおそれがある
■重症筋無力症の患者
・症状を悪化させることがある
間違って多く飲んでしまった場合は?
可能なら吐き出して水分を十分に補給することが望ましい対応ですが、基本的には気づいた時点ですぐに病院を受診しましょう。
過剰に服用してしまった場合は、濃度に依存する副作用の発現のおそれが考えられます。
重大な副作用で言うと、けいれんや低血糖などが濃度依存の副作用に該当するので、副作用の兆候には特に気を付けましょう。
おわりに
ジェニナック(ガレノキサシン)は、効果が強く、優れた薬のひとつといえます。
ただし、効果が強いため、医師にいわれた用法・用量はしっかりと守りましょう。