はじめに
1999年に日本でも低用量ピルの販売が開始されて以降、中用量ピルは活躍の場が減ってしまいましたが、現在でも「子宮内膜症」「月経痛」などの治療を目的として、医療の現場では引き続き用いられています。
この記事では中用量ピルのひとつである「ソフィアA」について正しい飲み方や効果、副作用など、ソフィアAの服用で知っておきたいことを解説していきます。
関連記事:低用量ピルを徹底解説!種類・効果・副作用について
関連記事:中用量ピルの副作用や種類について徹底解説!
ソフィアA配合錠とは
ソフィアAは、黄体ホルモンと卵胞ホルモンという2つの女性ホルモンからできている薬です。女性ホルモンを補充することでホルモンバランスを整え、月経周期および量の異常、無月経、月経時の諸症状などを改善します。
【ソフィアAの二つの成分】
・メストラノール:合成卵胞ホルモン薬
・ノルエチステロン:合成黄体ホルモン薬(エストラン型プロゲストーゲン)で、黄体ホルモン活性が強いことが特徴。また、弱いながらも男性ホルモン様作用があります
ソフィアAとソフィアCの違い
どちらもあすか製薬が販売しているピルで、ソフィアAは「中用量ピル」、ソフィアCは「高用量ピル」です。ピルには、低温期に分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)と、高温期に分泌されるプロゲステロン(黄体ホルモン)に値する成分が含まれています。
ソフィアAとソフィアCの一番の違いは、エストロゲンの含有量で、ソフィアCはソフィアAと比べてホルモン量が2倍です。
中用量ピルのエストロゲンの量を0.05mg、つまり卵胞ホルモン50μg(マイクログラム)を基準とし、それより含有量が多いものを高用量ピル、少ないものを低用量ピルと分けています。しかしながら医師によっては、ソフィアCを中用量ピルと区分している場合があります。
また、効能効果に違いがあり飲み方も異なります。とくに不妊症治療薬としては、ソフィアAが原因不明の機能性不妊症の治療に使われるのに対し、ソフィアCは卵巣機能不全の不妊症に使われるケースが多くあります。
ソフィアCの詳細はこちらの記事をごらんください。
関連記事:【高・中用量ピル】ソフィアCの飲み方・使い方/ソフィアCで困った時の対応リスト
ソフィアAの効果
添付文書に記載されているソフィアAの効能効果は次の通りです。
・月経周期異常(稀発、頻発、不順)
・無月経
・月経量異常
・月経困難症
・月経前緊張症
・更年期障害
・機能性不妊症
・機能性子宮出血
・月経周期の変更
生理不順や月経トラブル
月経困難症や無月経など、月経にまつわるトラブル全般の改善に効果を発揮します。
生理周期が24日以内で、同じ月に複数回生理が起こる頻発月経、生理周期が39日以上の稀発月経のほか、一定のリズムで生理が来ない月経不順にも効果的です。
生理の周期が安定しないと、卵子の育成や排卵後の子宮内膜に影響し、受精がしにくい、受精卵が育ちにくいなどの状況を作る恐れがあるので、妊娠を望んでいないときでも生理周期は整えておくようにします。
更年期障害
ソフィアAの特徴のひとつとして、効能効果に「更年期障害」があります。
これまで更年期の症状に対しての治療は、ピル以外のホルモン剤の投与や経皮剤(貼り薬、飲み薬)、漢方薬が主流でしたが、近年では中用量ピルも用いられるようになりました。更年期の症状の改善のほかに、早期の閉経にも使われます。
不妊治療
卵巣機能不全による不妊症であれば、プラノバールか高用量ピル「ソフィアC」が処方されます。原因の分からない機能性不妊症の場合は、ソフィアAが治療薬として選ばれるケースが多くあります。
ピルには生理初日より服用することで排卵を抑える効果がありますが、不妊治療でピルを服用する場合、排卵後に服用することで黄体ホルモンの分泌を促し、着床しやすい環境をつくって高温期を維持させる働きがあります。
そのため、ピルといっても妊娠を希望する場合にも用いられるのです。
関連記事:プラノバールの効果は?避妊効果や月経トラブルへの効果を解説!
生理日の調整
数あるピルのなかでも「月経周期変更」と添付文書に記載があるのはソフィアAのみです。そのため、生理日の調整によく使われます。
低用量ピルで生理日を調整する場合は、生理開始日を変更したい前月や2か月ほど前から調整をしますが、ソフィアAの場合、生理開始の前後から服用することで調整が可能です。
生理の開始を遅らせるか、早めるかで飲み方は異なるため、処方された時に医師の確認しましょう。
ただし、100%確実に生理を調整することは難しいので、気をつけてください。
避妊の効果は?
ソフィアAは避妊に効果があると添付文書に記載はされていないため、避妊を目的として処方されることはありません。
しかしながら、排卵を抑制する作用があるため、飲み方が正しければ、結果として避妊の効果が得られることになります。
■避妊効果が現れるのは服用開始日によって異なる
「ソフィアAの服用で、避妊効果はいつから現れるのか?」という疑問に対しては、服用開始時期によるという答えが正解です。
生理開始日から日数が経ってから服用する場合、この周期の避妊は完全ではありません。避妊を希望する場合は避妊具の使用が推奨されます。
ソフィアAの添付文書には「避妊効果」に対して記述がなく、避妊を目的した使用でのソフィアAの正しい飲み方は、製薬メーカーからも情報提供がされていません。
ソフィアAやプラノバールなどの中用量ピルは、あくまで一時的な治療目的で使用され、医師によりますが長期使用は避ける傾向にあります。
そのため、避妊効果が得られる生理開始日からソフィアAを服用するケースは多くないといえます。
避妊目的での使用は、処方されたときの医師の指示に従って服用するようにしてください。
緊急避妊(アフターピル)
ソフィアAは「緊急避妊薬」として認可されていません。国内で認可されている緊急避妊薬は「ノルレボ」のみです。
しかしながら、医療の現場ではノルレボか、同じ中用量ピルである「プラノバール」、そしてソフィアAをアフターピルとして選べるケースがほとんどです。
ノルレボは認可されている緊急避妊薬でかつ副作用が少ないのですが、ソフィアAやプラノバールに比べると高価です。ソフィアAやプラノバールは、ノルレボに比べて安価ではありますが、副作用が出やすいという面があります。緊急避妊についてはこちらの記事をご覧ください。
関連記事:アフターピル(緊急避妊)の副作用は?失敗しない飲み方まで解説!
ソフィアAの飲み方
ソフィアAは21錠で1シートの薬です。
飲み方は目的によって異なるため、医師の指示通りに服用してください。また、体調がよくなったと自己判断して使用を中止したり、量を加減したりすると病気が悪化することがあります。指示どおりに飲み続けることが重要です。
月経トラブル・更年期障害・不妊症治療の飲み方
■月経周期異常、無月経、月経量異常、月経困難症、月経前緊張症、更年期障害、機能性不妊症の場合
通常1日1錠を服用します。飲み始めは医師の判断によって異なります。
機能性子宮出血の場合
通常1日2〜4錠を1〜2回服用します。飲み始めは医師の判断によって異なります。また、症状、年齢により適宜増減するため、医師によく確認してください。
ソフィアAで生理日を調整する飲み方
他のピルと飲み方や量が異なるので注意してください。ソフィアAで生理日を調整する場合、通常1日2〜4錠を1〜2回服用します。
飲み始めは生理を早めるか遅らせるかで異なります。また、症状、年齢により適宜増減するため、医師によく確認してください。
■生理を早める場合
生理開始5日目から服用を開始して、1〜2週間服用を続けます。服用中止後2〜3日で、量の少ない生理(消退出血)が始まります。
ただし、飲む期間や量が少なかった場合、子宮内膜が十分に厚くなっていないため、服用中止後数日以内に生理が来ないこともあります。
■生理を遅らせる場合
生理開始予定日の5~7日前から服用を開始します。そして、生理を起こしたい日の1〜2日前くらいまでピルを服用します。服用中止後2〜3日で、量の少ない生理(消退出血)が始まります。
生理予定日の3日前を過ぎてからの服用開始では、生理を遅らせることは難しくなるので注意が必要です。
ソフィアAで緊急避妊をする飲み方
アフターピルとして服用する場合は必ず飲み方を守ってください。性交渉後、72時間以内にまず2錠を服用し、12時間後、さらに2錠服用します。
計4錠を1日に服用するため、吐き気などの副作用が起こりやすく体に負担がかかるため、服用後は無理をしないようにしてください。
ソフィアAを飲み忘れた場合
飲み忘れた場合は気がついたときに1回分を飲み、次の分も通常どおり飲んでください。
ただし2回分を一度に飲むことはしないでください。低用量ピルとは異なるので注意が必要です。
誤って多く飲んでしまった場合は医師に相談します。2〜3日飲み忘れてしまった場合は、生理(消退出血)が始まることがあります。
ソフィアA服用後の生理について
ソフィアAをすべて飲み終わった後、数日以内に生理(消退出血)が起こりますが、なかなか生理が来ない場合があります。
消退出血の量や期間は個人差がありますが、ソフィアAを服用し始めたばかりの頃や飲んだ日数が少ない場合、消退出血の量が少ないことや出血自体がないということがあります。次のシートが処方されている場合、医師の指示通りに飲むようにしてください。
生理日を調整する目的で服用した場合、必ず予定通りに生理が起こるわけではないのでご注意ください。調整したい日の2か月ほど前から準備しておく方がよいでしょう。
また、予定通りに服用しなかった場合、妊娠の可能性もあるので医師に相談してください。
ソフィアAの購入方法
ソフィアAは医師の処方が必要な薬です。薬局やドラッグストアでは購入できません。そのため、ソフィアAは婦人科、産婦人科で処方してもらう必要があります。
しかしながら、低用量ピルのように避妊目的で自己申告して処方してもらうものではなく、何らかの婦人科系疾患の治療として使用されるため、ソフィアAの処方の最終的な判断は医師によります。
保険が適用されるケース
避妊、緊急避妊、生理日をずらす目的で処方された場合、ソフィアAは保険が適用されず自費となりますが、月経困難症や不妊治療などの治療薬として用いられる場合は、保険が適用されます。
国で定められた価格は1錠あたり8.2円です。自由診療の場合、価格はこの限りではありません。そして薬の値段とは別に、クリニックでの診察料などが加味されます。
保険が適用されるのかどうか、診察時に確認してみましょう。
検診を受けないと処方されないので注意!
ソフィアAなどのピルを長期服用する場合、定期的(3〜6か月に一度程度)に血液検査や血栓症の問題がないか、検診をする必要があります。
初回は問診のみの場合もありますが、数か月服用した後にピルの処方だけお願いしても、検診を受けないと処方してもらうことはできません。
また、すでに乳がんや子宮頸がんにかかっている人、または過去にかかったことがある人がピルを長期間飲むと、がんの悪化を促す可能性があります。18歳以上の方は定期的に「乳がん」「子宮頸ガン検診」を受けてください。
これらの検診は、ほとんどの婦人科・レディースクリニックで行うことができるので、ピルを処方してもらっている医療期間にそのまま相談するのが良いでしょう。
個人輸入の注意事項
現在、ピルをインターネットなどの通信販売で購入したり、個人輸入で入手することは可能です。通販や個人輸入では、通常より安価であったり病院に行く手間が省けます。
しかしながら、個人輸入でピルを購入する場合は、以下のリスクがあります。
◼︎個人輸入で入手した医薬品で発生する問題はすべて自己責任となる
◼︎販売ページに商品についての詳細な説明がないので、購入後に自分で外国語の取扱説明書をしっかりと読む必要がある
◼︎日本国内で流通している医薬品ではなく、品質管理なども異なる海外の製品である
◼︎副作用があったときに国の補償などを受けられない
病院で処方してもらった医薬品で重大な副作用が起きた場合は、医薬品副作用被害救済制度などで補償されることがありますが、個人輸入の医薬品などは補償の対象外になります。
ピルは副作用が起こる可能性のある医薬品なので、個人輸入ではなく、国内の医療機関で販売されている正当なピルの使用をおすすめします。
ソフィアAの副作用
ソフィアA服用時のおもな副作用として、発疹、黄疸、視力障害、不正出血、乳房緊満感、乳房痛、むくみ、体重増加、血圧上昇、 吐き気、食欲不振、便秘、下痢、頭痛、めまいなどが報告されています。
ソフィアAは中用量ピルです。ホルモンの含有量が多いほど効果がある一方で、体への負担も強くなり、副作用が現れやすくなるというリスクがあります。
その他、重大な副作用とおもな自覚症状についても確認しておきましょう。
血栓症とアナフィラキシーのリスク
ソフィアAの服用で「血栓症」や「アナフィラキシー」を起こす可能性があります。医師から十分理解出来るまで説明を受けてください。
以下の自覚症状に気付いたら、ただちに医師の診察を受けるようにします。
全身 | からだがだるい、ふらつき |
頭部 | 激しい頭痛、めまい、考えがまとまらない、意識の低下 |
顔面 | ほてり |
眼 | 目のかすみ、眼と口唇のまわりの腫れ |
口や喉 | 舌のもつれ、しゃべりにくい、しゃがれ声、眼と口唇のまわりの腫れ |
胸部 | 鋭い胸の痛み、突然の息切れ、押しつぶされるような胸の痛み、動悸、息切れ、息苦しさ |
手足 | ふくらはぎの痛み・腫れ、手足のしびれ、脱力・まひ |
皮膚 | じんましん |
その他 | 失神、判断力の低下 |
その他、足のむくみ、足がつるなど、服用前にみられなかった症状が増えた場合もすぐに服用をやめて、医療機関を受診してください。
■35歳以上の喫煙者は要注意
おおよそ35歳以上でタバコを吸う人は血栓症のリスクが格段に高くなります。ソフィアAを含むピルを服用する場合は、禁煙することが望まれます。
太るのも副作用のひとつ!
ソフィアAの副作用には、むくみや体重増加があります。これらは5%未満の割合で起こるといわれますが、実際は多くの人が太ったという感想を持っています。
おもな原因はピルの作用でナトリウムや体液を体内に貯留してしまい、むくみや体重増加を起こします。
また、ピルを飲んでいると身体は妊娠中の状態と同じであると錯覚を起こします。これはピルの服用により、低温期がなくなって常に高温期の状態、すなわち妊娠中の状態と同じになるためです。その結果、食欲が増加し必然的に体重増加に結びつくため、太りやすいと考えられます。
ピルで太ることに関してはこちらの記事をごらんください。
関連記事:ピルの副作用で太る?!ピルで太る原因と対策を解説
ソフィアAを服用する際に注意すべき人
次の方はソフィアAの使用を医師とよく相談しましょう。
(1)肝障害のある方:肝障害を悪化させるおそれがあります。
(2)子宮筋腫のある方 :子宮筋腫の発育を促進するおそれがあります。
(3)乳癌の既往歴のある方 :乳癌が再発するおそれがあります。
(4)乳癌家族素因が強い方、乳房結節のある方、乳腺症の方又は乳房レントゲン像に異常がみられた方:症状が悪化するおそれがあります。
(5)心疾患・腎疾患又はその既往歴のある方:ナトリウム又は体液の貯留により症状を悪化させることがあります。
(6)てんかんを持っている方:症状を悪化させるおそれがあります。
(7)糖尿病の方:耐糖能が低下する可能性があります。
(8)40歳以上の女性:一般に血栓症等の心・血管系の障害が発生しやすくなる年代であるため、これを助長するおそれがあります。
(9)骨成長が終了していない可能性がある方:骨端閉鎖をきたすおそれがあります。
(10)ポルフィリン症の方:症状を悪化させるおそれがあります。
(11)授乳中の女性:母乳の量的質的低下が起こることがあります。また母乳中へ移行することが報告されているので、医師にしっかり申告しましょう。
ソフィアAとの飲み合わせに注意が必要な食べ物・薬
ソフィアAとの飲み合わせに注意が必要な食べ物(サプリメント含む)や医薬品として、おもに以下のようなものがあります。
いずれも併用が禁止されているわけではなく、必ずしも一緒に使ってはいけないわけではないため状況により一緒に処方される方もいますが、ソフィアAの使用中にこれらの薬が必要となる場合は担当の医師としっかり相談しながら対応方法を確認しましょう。
ソフィアAの効果や作用に影響が出るおそれのある飲み合わせ
-
リファンピシン(リファジン・アプテシン)
結核の治療に使われる薬の一つです。ソフィアAとリファンピシン(リファジン・アプテシン)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
リファンピシンによりソフィアAの代謝が進み、不正性器出血が発生しやすくなる可能性が報告されています。
-
バルビツール酸系製剤(フェノバルビタール・フェノバール等)
てんかんの予防や、不安や緊張の治療に使われる薬の一つです。ソフィアAとバルビツール酸系製剤(フェノバルビタール・フェノバール等)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
バルビツール酸系の薬によりソフィアAの代謝が進み、不正性器出血が発生しやすくなる可能性が報告されています。
不安や緊張の治療のお薬は他にも多数あるため、抗不安薬を使う場合は念のためソフィアAを服用していることを医師にも伝えておくと良いでしょう。
-
ヒダントイン系製剤(フェニトインナトリウム・アレビアチン・ヒダントール等)
てんかんやけいれんの予防に使われる薬の一つです。ソフィアAとヒダントイン系製剤(フェニトインナトリウム・アレビアチン・ヒダントール等)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
ヒダントイン系の薬によりソフィアAの代謝が進み、不正性器出血が発生しやすくなる可能性が報告されています。
飲み合わせ相手の作用に影響が出るおそれのある飲み合わせ
-
血糖降下剤(インスリン製剤,スルフォニル尿素系製剤,スルフォンアミド系製剤,ビグアナイド系製剤等)
糖尿病の治療に使われる薬の一つで、血糖値を下げる薬です。
ソフィアAと血糖値を下げる薬(血糖降下剤)の飲み合わせや併用には注意が必要とされています。
は血糖降下剤の効果を弱めてしまう可能性が報告されており、ソフィアA服用中は特に血糖値の状態をしっかり観察しながら、血糖降下剤の用量を調整するなどの注意が必要とされています。
関連記事:ピルの飲み合わせ:サプリ・市販薬・処方薬は飲んでも大丈夫?
おわりに:ソフィアAの長期的な使用は相談しよう
ソフィアAは、低用量ピルと比べて効果の高い分、体への負担も大きいため、低用量ピルがある現在では、避妊目的のみではあまり使用はされません。
あくまで治療目的の薬なので、長期使用を望む場合は定期検査を受けながら、医師と相談して服用するようにしてください。