送料無料キャンペーン中!

タケプロン(ランソプラゾール)の効果や副作用、飲み合わせなどについて徹底解説

更新日:

薬剤師監修日:

タケプロンは胃酸を抑える薬です。その効果や特徴、副作用のほか、ジェネリックのランソプラゾールについても薬剤師監修で解説します。タケプロンを服用する際のご参考にして下さい。

Edit
小寺 瑶 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 小寺 瑶

胃痛や胸焼けには「胃酸」が大きく関わっています

胃酸は食べ物を消化するほか、胃腸に侵入する菌を殺菌する大切な役目を担っています。
しかし、胃を守る胃粘液が減少などすると、胃酸は胃粘膜を傷つけてしまい、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因になることも。また胃酸は逆流すると、食道を荒らし胸焼けを起こしたりもします。

この胃酸の分泌を抑える薬のひとつが「タケプロン」で、消化性潰瘍や逆流性食道炎の治療で推奨されている薬のひとつです。

タケプロンとは?

タケプロンは、胃酸を抑える「PPIプロトンポンプ阻害薬)」のひとつです。病院で医師に処方される薬で、主成分は「ランソプラゾール」です。

タケプロンは、胃酸を分泌するプロトンポンプを抑制して胃酸の分泌を抑えます。胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などの治療に使われ、これらの胃痛や胸焼けを和らげる薬として用いられています。

また、タケプロンはピロリ菌を除菌する際にも補助的に処方されます。
これは、タケプロン自体にはピロリ菌の殺菌作用はないものの、胃酸の分泌を抑えることで胃内の酸性度を下げて、抗生物質の殺菌効果を助けるためです。

また、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)とよばれる解熱鎮痛剤や低用量アスピリンを服用する際に、副作用で胃潰瘍や十二指腸潰瘍を引き超すことがあります。以前胃潰瘍や十二指腸潰瘍となった人の場合は、これらの薬を服用する際に、胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防する目的でタケプロンを併用することがあります。

ランソプラゾールが配合されている市販薬は販売されていません。

OD錠とは?

タケプロンとそのジェネリック医薬品であるランソプラゾールにはOD錠カプセルがあります。
OD錠の「OD」とは「Oral Disintegration」の略で、日本語では「口腔内崩壊錠(こうくうないほうかいじょう)」という意味です。
簡単にいうと「口の中で溶ける薬」です。OD錠を希望する方は、医師や薬剤師にご相談ください。

タケプロンの特徴

タケプロンなどのPPI(プロトンポンプ阻害薬)は、他の薬に比べて胃酸の分泌を強力に抑えます。

難治性の潰瘍にも効果を発揮することから、胃潰瘍や逆流性食道炎の治療に選択されている薬です。そのため、これらの症状からくる胃痛にも効果的です。

強力な胃酸分泌抑制作用

タケプロンが胃酸の分泌を強力に抑える理由は、プロトンポンプを阻害することにあります。
プロトンポンプとは、胃粘膜の壁細胞にある胃酸を分泌する部分のことで、タケプロンのようにプロトンポンプの働きを阻害する薬を「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」といいます。

胃酸は、酵素で活性化されたアセチルコリン、ヒスタミン、ガストリンといったホルモン信号がプロトンポンプに伝わることで分泌されます。

胃酸を促す物質 タイミング
アセチルコリン 食べ物をみる、においを嗅ぐ、口にするといった刺激で放出されやすい
ヒスタミン 夜間または空腹時に放出されやすい
ガストリン 食べ物が胃に入った刺激で放出され、ヒスタミンの放出も促す


プロトンポンプ阻害薬は、胃粘膜の細胞内で酵素に先回りして作用して、アセチルコリン、ヒスタミン、ガストリンといったホルモンを活性化する働きをなくしてしまう薬です。
そのためタケプロンを服用すると、プロトンポンプに胃酸を分泌させる信号が伝わらなくなるため、「胃酸分泌」というプロトンポンプの機能全般が阻害されます。
胃酸は分泌されず胃や腸の粘膜への刺激が弱まるので、胃腸の症状も早く改善されるのです。



胃腸薬にはプロトンポンプ阻害薬の他にも胃酸分泌を抑制する薬がありますが、現在販売されている薬の中で比較するとプロトンポンプ阻害薬の作用が強いといわれています。

プロトンポンプの働きを阻害する作用は、胃粘膜の壁細胞の中であらたにプロトンポンプが作り出されるまで続きます。このためPPIの服用中止後も数日から一週間程度、胃酸分泌を抑制する作用が持続するとされています。

このように、タケプロンをはじめとしたプロトンポンプ阻害薬は「強く、長く効く」ため、消化性潰瘍や逆流性食道炎の治療に選ばれる薬となっています。

保険適応期間に制限がある

タケプロンは適応する症状によって保険適応期間に制限があります。
主な例を確認しましょう。

・通常、十二指腸潰瘍では6週間まで、胃潰瘍や吻合部潰瘍では8週間までの投与とします。
・逆流性食道炎の場合は、通常8週間までの投与とします。
・非びらん性胃食道炎の場合は(OD錠15mgのみ)、通常4週間までの投与とします。
・ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌補助の場合は、7日間の経口投与とします。

適応期間内に効果が得られない場合は、他の薬に切り替えるなどの対処となります。
用法用量など、医師や薬剤師の指示に従って正しく薬を使用してください。

タケプロンの効果

タケプロンには15mg、30mgの2つの規格(成分量)があり、規格によって効果(適応症)が異なります。

タケプロンOD錠15
タケプロンOD錠30
タケプロンカプセル15
タケプロンカプセル30

・胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
・吻合部潰瘍
・逆流性食道炎
・Zollinger-Ellison症候群
・胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎におけるヘリコバクター・ピロリの除菌の補助

タケプロンOD錠15
タケプロンカプセル15
のみ

・非びらん性胃食道逆流症
・低用量アスピリン投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制
・非ステロイド性抗炎症薬投与時における胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の再発抑制

タケプロンが胃痛にも効果がある理由

胃炎や胃潰瘍は胃粘液と胃酸のバランスが崩れる以外に、胃に住みつくピロリ菌が原因の場合があります。
タケプロンが胃酸の分泌を抑えることで胃内の酸性度を下げて、抗生物質の除菌作用を助ける効果が見込めるため、ピロリ菌感染性の胃炎や胃潰瘍にともなう胃痛のときにも処方されるのです。

しかしながら、タケプロンではすぐに服用をやめてしまうケースがみられます。
これは服用を開始すると胃痛自体は収まるので、良くなったと思ってしまうためです。

胃痛が治まったからといって自己判断で服用するのをやめないようにしましょう。
胃酸の過剰分泌やピロリ菌など状態はさほど変わっていないことから、胃痛を繰り返してしまいかねません。
根本的な原因を改善するには、処方された期間を守り服用するようにしてください。

タケプロンとガスター(H2ブロッカー)の違い

ガスター(H2ブロッカー)とは?

ガスターは「H2ブロッカー」とよばれるグループの薬で、別名「ヒスタミンH2受容体拮抗薬」です。
胃酸を分泌させるように働きかけるホルモン信号のうち、夜間や空腹時に多く分泌されるヒスタミンの信号をブロックするよう働きかける薬です。

H2ブロッカーはヒスタミンの信号はブロックしますが、アセチルコリンやガストリンによる胃酸分泌までは抑制できないため、「胃酸を抑える強さ」はPPIの方が強力です。

何らかの事情でプロトンポンプ阻害薬が使えない場合にはH2ブロッカーを選択します。

■ガスターが有効な疾患
・胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
・吻合部潰瘍
・上部消化管出血(消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎による)
・逆流性食道炎
・Zollinger-Elison症候群

・急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜病変(びらん、出血、発赤、浮腫)の改善
※上部消化管出血の場合には、通常注射剤で治療を開始し、内服可能になった後は経口投与に切りかえる。

タケプロンとガスターの比較

タケプロンとガスターは以下の違いがあります。

タケプロン ガスター
胃酸抑制効果 ガスターより強い タケプロンより弱い
効果の特徴 食事をする日中に効果大 夜間や空腹時に効果大
投与日数制限 あり なし
代謝・排泄の臓器 主に肝臓(腎障害でも使用) 主に腎臓(腎障害では投与量を調節)

タケプロンには投与日数制限がある
タケプロンは、消化性潰瘍や逆流性食道炎など、胃の痛みや不快感がある場合に効果的な薬です。
ただし保険適用上、十二指腸潰瘍では6週間、逆流性食道炎では8週間という投与日数制限があるため、長期に渡って服用する場合には途中で薬を切り替えたり、ガスター(H2ブロッカー)を選択することになります。

タケプロンはピロリ菌検査には向かない
タケプロンを服用中は、ピロリ菌の検査で正しい結果が出ない恐れがあります。
このためピロリ菌の検査前にはいったんガスター(H2ブロッカー)や、他の胃粘膜保護薬に切り替えるといった措置が必要です。ピロリ菌検査の際は医師にご相談ください。

タケプロンとガスターの併用

胃酸の分泌を抑制する薬であるタケプロンとガスター(H2ブロッカー)は、通常どちらかを選択するものであって、原則としては併用しないことになっています。
併用にあたっては保険適用も認められていません。

難治性逆流性食道炎においては、もしタケプロンの効果が思うように得られない場合は、増量や1日2回投与の考慮、もしくは他のPPIの薬への変更などで対処するケースが認められています。

タケプロンの用法用量

病院で処方されるタケプロンには1錠もしくは1カプセルあたり「15mg」「30mg」の2種類があります。
タケプロンの効果をしっかり発揮するためにも、用法用量を守り、毎日なるべく同じ時間に飲むようにしましょう。

飲み忘れた場合はどうする?

タケプロンをいつものタイミングで服用するのを忘れた場合は、気がついたときに1回分を飲んでください。
ただし、次の服用まで8時間以上あけることとし、絶対に2回分を一度に飲まないようにしましょう。

タケプロンの副作用

タケプロンの副作用は、3,162の使用例中、便秘31例(1.0%)、下痢23例(0.7%)が報告されています。

そのほかにも腹部膨満感、悪心やALT・AST・AL-P・LDH、γーGTP上昇といった肝機能値異常、発疹、浮腫、好酸球増多という報告も確認されています。

特にヘリコバクター・ピロリの除菌の補助を目的として使用した場合、下痢の副作用がおきやすくなっている(下痢:10.6%)のでご注意ください。

もし薬を飲んで普段と違う感じがしたならば、医師、薬剤師に相談しましょう。

重大な副作用

また、発生頻度はまれですが重大な副作用として以下のようなものが報告されています。
いずれも「0.1%未満」、もしくは「頻度不明」の状態となっており、基本的にはかなり稀なものとなります。

しかし、万が一発現した際には重大なものとなるため、初期症状をご確認いただき、該当するものがある場合はよく注意してください。

重大な副作用名称 初期症状など
アナフィラキシー 皮ふのかゆみ、じんま疹、声のかすれ、くしゃみ、のどのかゆみ、息苦しさ、どうき、意識の混濁など
※息苦しい場合は、救急車などを利用して直ちに受診してください。
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN) 高熱(38℃以上)、目の充血、めやに(眼分泌物)、まぶたの腫れ、目が開けづらい、唇や陰部のただれ、排尿・排便時の痛み、のどの痛み、皮ふの広い範囲が赤くなるなどがみられ、その症状が持続したり、急激に悪くなったりする
重篤な肝機能障害、黄疸 からだがだるい、吐き気、嘔吐、食欲不振、かゆみ、尿が黄色い、白目が黄色くなる、皮膚が黄色くなる
汎血球減少、無顆粒球症、溶血性貧血、顆粒球減少、血小板減少、貧血 めまい、耳鳴り、息切れ、動悸、あおあざができる、出血しやすい、発熱、のどの痛み、鼻血、歯ぐきの出血、皮下出血、出血が止まりにくい
偽膜性大腸炎などの血便を伴う重篤な大腸炎 発熱、頻回な下痢、腹痛、血の混じった下痢
間質性肺炎 階段を登ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空咳(からせき)が出る、発熱する、などがみられ、これらの症状が急に出現したり、持続したりする
間質性腎炎 発熱、発疹、関節の痛み、嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状など
また、これらの症状が持続したり、その後にむくみ、尿量が少なくなるなどが見られた場合は、すぐに医療機関を受診してください
視力障害

視力が下がる、色が分かりにくい、ピントが合いにくい、暗くなると見えにくい、光が見える、視野が狭くなる、視野に見えない部分がある、ものがゆがんで見えるなどの症状が持続したり急激に悪化したりする

タケプロンが効かないケースと対処法

胃痛には多くの原因があり、タケプロンが効果的に効くのは、胃酸が多く出ている場合です。
そのため、神経性やストレス性のいわゆる急性胃炎には、効果が出づらい傾向にあります。
この場合はストレスや過労、暴飲暴食、不規則な生活リズム、アルコールや刺激物の摂取など、根本的な原因を取り除かなければなりません。

しかし急性胃炎でもピロリ菌に感染している場合には、タケプロンは有効といえるでしょう。

効かないと感じた場合の対処法

疾患や症状によっては用量を増量したり、1日2回に用法を変更できる場合もあります。しかし、必ず医師に相談し、自己判断で増やすことは絶対に避けてください。
また、胃酸を中和する薬や、粘膜を保護するムコスタなどを追加で処方してもらえることもあります。

胃の痛み自体を取りたい場合には、胃腸など内臓のけいれん性の痛みを取る薬である、抗コリン剤のブスコパンなどが有効なパターンもあります。
タケプロンは胃酸を抑える薬ですが、ブスコパンは、直接痛みを和らげる薬です。

いずにしても、タケプロンで効果を感じられなかった場合は、医師とよく相談して改善策を見つけてください。自己判断で薬を増量・追加すると思わぬ副作用を引きおこす場合があります。

タケプロンと他の薬の飲み合わせ

処方薬のなかには、タケプロンと併用できない薬や注意すべき薬があります。

併用禁忌

タケプロンは、アタザナビル(レイアタッツ)やリルピビリン(エジュラント)とは一緒に服用できません。
それぞれの薬の吸収が低下し、作用が減弱するおそれがあるため、基本的にはレイアタッツやエジュラトを優先します。これらの薬を服用している場合は、医師に必ず伝えましょう。

併用注意

禁止ではありませんが、併用薬の作用を弱める例として、以下のものが挙げられます。

薬名 成分名
テオドール など テオフィリン

イトリゾール など

イトラコナゾール

イレッサ
ボシュリフ など

ゲフィチニブ
ボスチニブ

反対に、併用薬の血中濃度を上昇させ、その作用を強める恐れがあるのは、以下のものです。

薬名 成分名
プログラフ
メソトレキセート、リウマトレックス など
タクロリムス
メトトレキサート
ジゴシン
ラニラピッド など
ジゴキシン
メチルジゴキシン
セルシン など ジアゼパム
アレビアチン、ヒダントール など フェニトイン

いずれにせよ、薬の服用の有無を必ず医師に伝えましょう。

頭痛薬・ピル・抗生物質との飲み合わせは?

頭痛薬との併用
ロキソニンやイブなどの市販されている頭痛薬(解熱鎮痛剤)とタケプロン(ランソプラゾール)は、成分・系統とも異なり、一緒に服用しても問題ありません。
ただし、消化器官に潰瘍があるなどの場合は服用してはいけないとされています。
必ず医師に確認してください。

また、頭痛や生理痛に使われる解熱鎮痛剤は胃に負担のかかりやすいものです。
気になる方は、比較的胃にやさしいアセトアミノフェンを成分とした薬を選ぶようにしましょう。
アセトアミノフェンを有効成分とする薬は、市販薬であればタイレノール、処方薬であればカロナールなどがあります。

ピルとの飲み合わせ
低用量ピルには、一相性と三相性、21錠と28錠タイプのものと多くの種類がありますが、いずれもタケプロン(ランソプラゾール)と併用しても問題ありません。

フロモックスとの併用
フロモックスは抗生物質で、タケプロン(ランソプラゾール)とは相互作用がないため一緒に服用しても問題ありません。
またフロモックスは処方薬です。
原因となる細菌を殺す根本治療に使われるため、医師から指示がない限りは最後まで飲み切るようにしましょう。

胃に関係する薬との飲み合わせは?

■ムコスタは飲んでも平気?
ムコスタは胃の粘膜を丈夫にする薬なので、併用可能です。
胃酸に対する抵抗力を高め、胃炎や胃潰瘍の治りをよくします。 

ランソプラゾール(タケプロンのジェネリック医薬品)について

タケプロンのジェネリック医薬品には「ランソプラゾール」があります。
タケプロンの主成分も同じくランソプラゾールですが、ジェネリック医薬品の製品名でもあります。
以下では、ジェネリック医薬品であるランソプラゾールと先発医薬品のタケプロンの効果を比較し、購入の注意点などを紹介していきます。

なお、タケプロン、ランソプラゾールともに市販薬はありません。

ランソプラゾールとタケプロンは効果や適応症は一緒

ランソプラゾールは先発医薬品のタケプロンと効果や適応症は同じです。
そのため、どちらの薬を選んでも効果は同等とされています。

しかしながら、先発医薬品とジェネリック医薬品は、有効成分・成分量が同じですが、「薬」としてまったく同じではありません。
薬のにおいや味を改良したり、薬の形を変えて飲みやすくするなど、工夫が加えられることもあります。

人によっては、この微妙な違いが合わなく、薬の効き目が違って感じられることもあるようです。
ランソプラゾールに変えたら効き目が変わったなどと感じた場合は、医師に相談しましょう。

ランソプラゾールの購入についての注意

■医薬品の個人輸入について
ジェネリック医薬品、先発医薬品ともに、医師の処方箋が必要です。
基本的に、個人輸入ではなく国内の医療機関で処方された薬を使用することをお勧めします。
病院で処方してもらった医薬品で重大な副作用が起きた時は、医薬品副作用被害救済制度などで補償されることがあります。しかし、個人輸入の医薬品などは補償の対象外となることや、製造過程においての安全面など危惧されるためです。

また、個人輸入の代行業者や、個人輸入したものを第三者へ販売、譲渡は違法行為です。詳しくは厚生労働省のHPをご確認ください。
厚生労働省:医薬品を海外から購入しようとされる方へ

■ジェネリック医薬品のメーカー指定について
薬はメーカーによって価格が同じものもあれば、異なるものもあります。

薬局によっては在庫の都合上取り寄せに日数がかかることもあります。希望のメーカーがある場合は、薬剤師にご確認ください。

まとめ

痛みや不快感が強いときは薬による治療が必要ですが、薬だけに頼るのではなく、日常生活も改善して根本治療を目指すことが大切です。
そして、現代社会においては、ストレスをコントロールをすることも重要です。

メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!

ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中! メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。

ミナカラ マガジンの登録はこちら 通常価格の約59% OFF

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶

(経歴)
  • 福岡大学薬学部薬学科卒業
  • 福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
  • 株式会社大賀薬局
  • 株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者ページへ
小寺 瑶 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク
  • noteで書く noteで書く
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。