タリオンの効果と用法用量
タリオンの効果
タリオンは、花粉症などのアレルギー症状や、皮膚のかゆみ・湿疹・蕁麻疹などに処方される飲み薬です。
ベポタスチンベシル酸塩を主成分として、花粉症のアレルギー症状の原因となる物質「ヒスタミン」をブロックすることで、アレルギー症状の発症を緩和します。
タリオンは効き目の強さに比べて副作用の眠気も少なく、比較的即効性もあるので、花粉症の症状にはよく処方される薬です。
タリオンの用法用量
タリオンには錠剤タイプのタリオン錠と、唾液で溶ける口腔内崩壊錠のタリオンOD錠の2種類があります。
OD錠は水なしで服用することができるため、外出先で水なしでサッと飲みたいときや寝る前に水分をあまり取りたくない時などに便利な剤形です。
成人 | 1回10mgを1日2回服用する (ただし、年齢・症状により適宜増減) |
7歳以上の小児 | 1回10mgを1日2回服用する |
7歳以下の小児 | 服用しない |
タリオンの副作用:眠気は強く現れる?
タリオンの主な副作用として報告されているものには、眠気・口の乾き・吐き気・嘔吐・胃痛・下痢・倦怠感などの副作用が報告されています。
タリオンは比較的眠気の現れにくい抗ヒスタミン薬
タリオンは花粉症の薬の中でも、比較的副作用の眠気が現れにくい薬とされています。
タリオンなどの抗ヒスタミン薬は、販売された年代などによって第1世代と第2世代に分けられます。
第1世代抗ヒスタミン薬は、効果が強い分、眠気や口の渇きなどの副作用が強く現れることが特徴でした。第2世代抗ヒスタミン薬では、第1世代の効果をできるだけ維持したまま、副作用が比較的現れにくいように作られています。
タリオンは第2世代抗ヒスタミン薬に分類されるため、副作用は比較的現れにくくなっており、数多くの第2世代抗ヒスタミン薬の中でも効果と副作用のバランスが取れているといえます。
ただし、眠気が全くあらわれないというわけではありません。人によってはタリオンの服用により、日中に眠気や倦怠感を感じることがあります。そのため、タリオンの添付文書にはタリオン服用中は自動車の運転などに注意するよう記載されています。
重要な基本的注意
眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。
タリオン錠5mg/タリオン錠10mg添付文書
タリオンとその他の薬・アルコールとの飲み合わせ
タリオンとその他の薬との飲み合わせ
タリオンとの飲み合わせに注意が必要な薬は基本的にありません。どの薬も安心して一緒に服用できます。
よく一緒に使われる薬として、風邪の症状で処方される痰を改善する薬のムコダイン(ジェネリック医薬品:カルボシステイン・クインスロン・C-チステン・シスダインなど)や、解熱鎮痛剤のロキソニンなどがありますが、これらの薬との飲み合わせも特に問題はありません。
タリオンとアルコールとの飲み合わせ
タリオン(ベポタスチンベシル酸塩)は、製薬会社からの公式情報では、お酒・アルコールとの併用についての注意喚起はありません。
しかし、アルコールを併用することによって効き目が強く出すぎて、眠気・意識障害・ふらつきなどが現れる可能性があります。
また、一般的に薬とお酒を一緒に飲むことは推奨されていません。タリオンについても例外ではなく、タリオンの使用期間中にお酒やアルコール類を飲む場合はそれぞれを飲む時間の間隔を空けたほうがより安全といえます。
毎日の飲酒が習慣になっている場合は、タリオンが処方された際に医師に相談しましょう。薬やお酒を飲む時間や飲酒の量について医師から指示やアドバイスがあった場合は、その内容にしたがって薬を服用することが望ましいです。
タリオンのジェネリック医薬品について
2018年の3月まで、タリオンのジェネリック医薬品は取り扱われていませんでしたが、2018年3月1日にニプロESファーマ株式会社からタリオンのジェネリック医薬品が販売開始になりました。
ニプロから販売されているジェネリック医薬品は、AG(オーソライズド・ジェネリック)というジェネリック医薬品で、有効成分・添加物・製造方法全てが先発薬と同じであるという特徴があります。
また、2018年6月15日以降からはその他の製薬会社からも通常のジェネリック医薬品が販売されています。
それぞれの違いや値段の違いなどについて詳しくは関連記事をごらんください。
タリオンに市販薬はある?
2016年12月、タリオンのスイッチOTC医薬品である「タリオンR」「タリオンAR」が要指導医薬品として承認されることとなりました。
2018年7月現在、販売は開始されておらず、販売開始の時期なども発表されていません。販売が開始された場合には要指導医薬品に分類され、薬局やドラッグストアなどで購入できるようになるでしょう。
ただし、同じ成分であってもスイッチOTC医療品は花粉症などのアレルギー性症状(鼻水、鼻づまりの緩和)に適応となっていますが、かゆみや湿疹には適応にはならないようです。
タリオンの効果を感じられない場合は?
タリオンは副作用の出にくい薬ですが、効果が感じられなければ意味がありません。
花粉症の薬は個人の相性によって効果の出方が変わります。もしタリオンで効果を感じにくい場合は、他の花粉症の薬を処方してもらえないか、医師に相談してみましょう。
また反対に、タリオンでも眠気を感じてしまう場合は、さらに副作用が出にくいアレグラやクラリチンを検討してみてください。
ただし副作用が出にくい分、効果も穏やかになります。
おわりに
花粉症の症状によく処方されるタリオンですが、服用することで眠気などの副作用が現れることがあります。また、服用の際には過度な飲酒を避け、医師の指示に従うようにしてください。