赤ちゃんや子どもは、ちょっとしたことでお腹をこわしてしまうもの。
そんなとき、病院でよく処方される下痢止めにアドソルビンがあります。
少し灰色がかった白い粉薬で、味やにおいはありませんが、ザラザラとした食感が小児には「飲みにくい」とされるようです。
今回は、食感にひと癖あるアドソルビンを小児でも飲みやすくする方法をご紹介します。
普段からお子さんの薬ギライで苦労している方は、ぜひお試しを。
アドソルビンの特徴 <味・におい・食感>
・味とにおい: どちらもありません。いわゆる無味無臭の粉薬です。
・食感: 砂を口に入れたようなザラつきを感じます。
アドソルビンの主成分である天然ケイ酸アルミニウムは、天然に産する酸性白土と呼ばれる吸着剤。水に溶けず、強力な吸水・吸着力をもつものです。
アドソルビン特有のザラついた食感は、この性質が生み出しているのです。
☆アドソルビンは「なめらかな食品」と相性がよい
アドソルビンに少量の水を加えてペースト状に練り、頬の内側か上あごの奥に塗りつけます。
すぐに水、ぬるめの白湯や麦茶などを飲ませてください。
これだけでも、アドソルビンを粉状のまま水で飲み込むよりずっと飲みやすくなります。
◎ ヨーグルト、ジャム、シロップ
上記の食品を小皿にとり、アドソルビンを混ぜてスプーンで食べさせます。
口当たりがなめらかな食品との組み合わせによって、アドソルビンのザラつきが感じにくくなります。
◎ バナナ
バナナはフォークやスプーンでよく潰し、なめらかにします。
アドソルビンを混ぜて食べさせてましょう。
バナナの甘い香りや味も加わって、お子さんでも口にしやすくなります。
◎ 薬の嚥下補助ゼリー
薬を飲み込みやすくすることを目的に開発された商品なので、アドソルビンにも充分に活用できます。
ピーチやブドウなど、さまざまな味がありますが、無味無臭の薬なのでどれでも大丈夫です。
お子さんの好きな味でお試しください。
☆アドソルビンと相性の悪い食品
× 牛乳、オレンジジュース、アイスクリーム
水に溶けない薬なので、そもそも水やジュースなどに溶かして飲むのは不向き。ザラザラとした食感が一層気になってしまいます。
牛乳やオレンジジュースは(個人差もありますが)便をゆるくしがちな飲料のため、アドソルビンを服用する際にも、念のため避けた方がいいでしょう。
また冷たいものも腸に刺激をあたえます。アイスクリームとの組み合わせも避けてください。
☆アドソルビンの作用と注意点
< アドソルビンの効果効能 >
アドソルビンは、腸を刺激するような有害物質や微生物、過剰な水分、粘液、ガスなどを吸着し、下痢を改善します。
またゲル化して腸粘膜を覆い、刺激から腸粘膜を保護する働きもある薬です。
下痢止めの薬の中には、腸管の動きを止め過ぎてしまうなどの副作用が心配されるものもありますが、アドソルビンはあくまで吸着剤として作用しますので、重篤な副作用が少ないとされています。
< アドソルビン服用時の注意点 >
・アドソルビンは、ビタミンやミネラルなども吸着し排出するので、長期間飲ませることは好ましくありません。
また、下痢の症状が落ち着いてもアドソルビンを飲み続けると、便が出にくくなってしまいます。下痢をしている期間だけ服用させてください。
・下痢が続くときは脱水症に注意が必要です。
アドソルビンは、水やスポーツ飲料などではザラつきを感じて飲みにくいものですが、水分・塩分・糖分は補わなければなりません。
ヨーグルトなどに混ぜて薬を服用させたら、少しずつこまめにスポーツ飲料(常温)などを飲ませましょう。
尚、下痢のなかには、腸管に細菌が感染して起こる「感染性腸炎」など、下痢止めの使用を控えた方がよいケースもあります。
薬の適応は主治医に慎重に見極めてもらい、自己判断での使用は避けるようにしてください。
アドソルビンの詳しい効果効能などについては、こちらの記事も参考にしてください。
ミナカラ: アドソルビン原末(処方薬)
苦い粉薬など、「飲みにくい薬と相性のよい食品」は、こちらの記事も参考にしてください。
ミナカラ: 苦い薬もへっちゃら!粉薬をおいしく飲みやすくする食べ物や飲み物リスト