ヘパリン類似物質の効果
ビーソフテンクリーム・ローションは、乾皮症や手荒れなど主に皮膚科で処方される薬です。
有効成分のヘパリン類似物質は、水と結びつきやすい構造をしており、皮膚の角質層に水分を与えることで保湿効果を発揮します。
また、保湿だけでなく血行促進・抗炎症作用もあり、しもやけや筋肉痛にも使用することができます。
ビーソフテンの効果・効能
皮脂欠乏症(乾皮症)や、手荒れ、しもやけ、傷跡などに使用します。
皮脂欠乏症、進行性指掌角皮症、凍瘡、肥厚性瘢痕・ケロイドの治療と予防、血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患(注射後の硬結並びに疼痛)、血栓性静脈炎(痔核を含む)、外傷(打撲、捻挫、挫傷)後の腫脹・血腫・腱鞘炎・筋肉痛・関節炎、筋性斜頸(乳児期)
ビーソフテンクリーム0.3%添付文書
ビーソフテンと同じ成分の市販薬はある?
市販薬の中でも、ビーソフテンクリーム・ローションと同じ有効成分が入っている製品は多数販売されています。
市販薬の中でも、ヘパリン類似物質が1g中に3mg(0.3%)と、ビーソフテンと同量含まれている製品は、ビーソフテンとほとんど同じ効果が期待できると言えるでしょう。
有効成分以外に含まれている添加物により、使用感が少しずつ異なるので自分に合った市販薬を選びましょう。
クリームとローションの違いは添加物の違い!
ビーソフテンクリーム・ビーソフテンローションには、どちらにも有効成分であるヘパリン類似物質が1g中に3mg(0.3%)含まれています。
含まれる有効成分の分量が同じでも、クリーム・ローションという剤形の違いで使用感や保湿力に差が生まれます。
クリームとローションには以下のような違いがあります。
クリーム |
・ベタつきが少なく、使用感がよい ・水の中に油が溶けているタイプ(O/W型)と油の中に水が溶けているタイプ(W/O型)がある |
---|---|
ローション |
・使用感がよく、伸びがよい |
クリームとローションの違いを生むものが添加物となります。
添加物の違いを知ることで、同じ有効成分の医薬品でも使用感の違いや保湿力の差を比較することができます。
添加物の比較
【ビーソフテンクリーム】
添加物 |
---|
セタノール、ワセリン、流動パラフィン、ミリスチン酸イソプロピル、ステアリン酸マクロゴール、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸メチル、プロピレングリコール、D-ソルビトール |
ビーソフテンクリームは、ワセリンという油分がベースとなっています。
また、セタノールという添加物が、通常混じり合わない油分と水分を均一に混ぜる働きをし、油分のベトつきをやわらげ、肌触りのよい使用感を生み出しています。
【ビーソフテンローション】
添加物 |
---|
カルボキシビニルポリマー、ヒプロメロース、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン、トリエタノールアミン、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル |
ビーソフテンローションは、ヒプロメロースというワセリンよりも油分が少ない添加物がベースとなっています。
そのため、クリームよりベタつきがおさえられなめらかな使用感となります。
また、カルボキシビニルポリマーという、皮膚にローションを塗り伸ばす際により軽い使用感になる添加物を加えることで、手に取った時には垂れにくく、塗る時には伸びやすい使用感を生み出しています。
HPローション:ビーソフテンローションに最も近い市販薬
添加物 |
---|
カルボキシビニルポリマー、ヒプロメロース、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン、トリエタノールアミン、パラベン |
HPローションの添加物はビーソフテンローションと同じ構成で、ビーソフテンローションの使用感と最も似た市販薬と言えるでしょう。
HPローションに含まれるパラベンは、ビーソフテンローションに含まれるパラオキシ安息香酸メチル・パラオキシ安息香酸プロピルなどの総称で、HPローションやビーソフテンローション以外にも、さまざまな食品や医薬品に使用されている安全性の高い防腐剤です。
ピアソンHPクリーム:ビーソフテンクリームに最も近い市販薬
添加物 |
---|
セタノール、白色ワセリン、流動パラフィン、ミリスチン酸イソプロピル、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸メチル、プロピレングリコール、D-ソルビトール液 |
ピアゾンHPクリームの添加物はビーソフテンクリームと同じ構成で、もっともビーソフテンクリームの使用感と似た市販薬と言えるでしょう。
水の中に油が溶けているタイプ(O/W型)のクリームで保湿力は油の中に水が溶けているタイプ(W/O型)と比較すると劣りますが、べたつきが少ないことが特徴のひとつです。
なお、ピアゾンHPクリームに含まれるモノステアリン酸ポリエチレングリコールとステアリン酸マクロゴールは表記の違いで同じ添加物となります。
ヘパリン類似物質「JM」:乳液タイプで保湿力が高い
添加物 |
---|
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、グリセリン、プロピレングリコール、中鎖脂肪酸トリグリセリド、流動パラフィン、スクワラン、ジメチルポリシロキサン、パラベン、エデト酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ジイソプロパノールアミン |
ビーソフテンローション・HPローションがさらさらした溶液タイプであるのに対して、ヘパリン類似物質「JM」は乳液タイプでよりしっとりとした使用感の市販薬です。
中鎖脂肪酸トリグリセリドなど油分のある添加物を使用していますが、合わせて使用感をよくする添加物も使用することで、保湿力を保ちながら伸びもよいです。
ベタつきが気になる顔には、さらさらしたHPローション、体にはしっとりとしたヘパリン類似物質「JM」という使いわけもできます。
ヒフメイド油性クリーム:保湿力の高いW/Oタイプのクリーム
添加物 |
---|
グリセリン、スクワラン、流動パラフィン、ワセリン、セレシン、サラシミツロウ グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、硫酸マグネシウム、パラベン |
ビーソフテンクリーム・ピアゾンHPクリームは水の中に油が溶けているタイプ(O/W型)ですが、ヒフメイド油性クリームは油の中に水が溶けているタイプ(W/O型)となります。
保湿力が高く、油分を多く含んでいるので水仕事をする手指やより乾燥が気になる部分にヒフメイド油性クリームを使用し、全身の乾燥には他のヘパリン類似物質が含まれた市販薬を使用する使いわけもおすすめです。
処方薬と市販薬の違いとは?
ヘパリン類似物質の処方薬と市販薬では、有効成分と成分量は同じですが、使用に際していくつか違いがあります。
使用できる症状の範囲の違い
区分 | 効能効果 |
---|---|
処方薬 |
血栓性静脈炎(痔核を含む)、血行障害に基づく疼痛と炎症性疾患(注射後の硬結並びに疼痛)、凍瘡、肥厚性瘢痕・ケロイドの治療と予防、進行性指掌角皮症、皮脂欠乏症、外傷(打撲、捻挫、挫傷)後の腫脹・血腫・腱鞘炎・筋肉痛・関節炎、筋性斜頸(乳児期) |
市販薬 |
手指のあれ,ひじ・ひざ・かかと・くるぶしの角化症,手足のひび・あかぎれ,乾皮症,小児の乾燥性皮膚,しもやけ(ただれを除く),傷・火傷のあとの皮膚のしこり・つっぱり(顔面を除く),打ち身・捻挫後のはれ・筋肉痛・関節痛 |
処方薬でも市販薬でも乾燥を治療することはできますが、処方薬はケロイドの予防に使用できるのに対して、市販薬は顔の傷・火傷のあとの皮膚のしこり・つっぱりの治療には使用できないなど、使用できる症状や範囲に制限があります。
剤形の違い
処方薬のヘパリン類似物質では、ソフト軟膏 ・クリーム・ローション・スプレー・フォーム剤などの剤形がありますが、市販薬ではフォーム剤など販売されていない剤形もあります。
塗る部位によってさまざまな剤形を選ぶことができることも、処方薬と市販薬の違いのひとつです。