アリナミン7とは?
効能・効果
・疲労の回復・予防
・体力、身体抵抗力または集中力の維持・改善
・日常生活における栄養不良に伴う身体不調の改善・予防
・病中病後の体力低下時、発熱を伴う消耗性疾患時、食欲不振時、妊娠授乳期または産前産後等の栄養補給
用法・用量
15才以上は1日1回1瓶(100mL)を服用してください。
用法・用量を守ること(他のビタミン等を含有する製品を同時に使用する場合には過剰摂取などに注意すること)
成分
1ビン(100ml)
成分 | 成分量 |
---|---|
フルスルチアミン塩酸塩(ビタミンB1誘導体) | 2.5㎎ |
リボフラビン(ビタミンB2) | 2㎎ |
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) | 10㎎ |
ニコチン酸アミド | 25㎎ |
L-アスパラギン酸ナトリウム | 125㎎ |
タウリン(アミノエチルスルホン酸) | 1,000㎎ |
無水カフェイン | 50㎎ |
副作用としてあらわれることがある症状
- 皮ふ:発疹
- 消化器:胃部不快感
下痢があらわれることがあります。下痢が続いたり悪化したりする場合には、服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。
代表成分フルスルチアミンとは?
アリナミンシリーズにはすべてに共通して吸収力の高いビタミンB1、フルスルチアミン(ビタミンB1誘導体)が配合されています。これは武田製薬が独自に開発した成分です。
フルスルチアミンは腸管からの吸収がよいのが特徴。
さらに、神経や筋肉などの組織にもよく移行するので全身の疲れの他、目の疲れ、肩こりや腰痛の緩和にも効果を示します。
アリナミンは独特な苦味があります。その正体がこのフルスルチアミンです。
アリナミンVとアリナミン7の違いを比較してみよう!
アリナミン7はアリナミンシリーズの中でも苦味を抑えてあります。
代表商品のアリナミンVより味は薄め。アリナミンVの苦味が苦手な方でも飲みやすくなってます。
気分転換もかねてグイッと飲んで気合を入れなおすのにピッタリな1本です。
ずっしりと重たい疲労になる前にアリナミン7でその疲れを解消しましょう。
服用のタイミングは朝食後、ランチ休憩時間にとるのがオススメ
ビタミンは食べ物と一緒に吸収されるので食後に飲んだ方が格段に吸収がよくなります。
食後30分以内に服用するのが最も効果的だと思われます。
アリナミン7シリーズの購入方法と価格について
アリナミン7は【指定医薬部外品】なので薬局薬店、ドラッグストア、スーパー、コンビニで、インターネット通販で購入できます。
アリナミンゼロ7
同じラインのこちらは糖類ゼロなのでカロリーが気になる方にオススメ。
おわりに
体のためにもいい仕事をするためにも、力を抜ける時は抜いていきましょうね。無理は禁物です。
アリナミン7は指定医薬部外品です。用法・用量を正しく守って服用してください。違和感を感じたら、医療機関(内科)の診療を受けるようにしましょう。