ミルトンとは
ミルトンは哺乳瓶などの赤ちゃん用品の除菌消毒に使用されるシリーズ商品です。
キョーリン製薬から製造販売され、錠剤タイプと液体タイプや専用の容器が販売されています。
ミルトンの成分は?
ミルトンの成分は液体タイプと錠剤タイプで異なります。
液体タイプの成分は次亜塩素酸ナトリウムです。次亜塩素酸ナトリウムは殺菌除菌消毒効果のある成分です。
錠剤タイプのミルトンCPの主成分はジクロルイソシアヌル酸ナトリウムですが、錠剤を水に溶かすと次亜塩素酸ナトリウム溶液と変化し、液体タイプと同様に除菌効果を発揮します。
ミルトンの効果
ミルトンは一般的な細菌に対して殺菌効果が期待できます。界面活性剤を使用していないので、皮膚などへの刺激が弱く赤ちゃん用品の除菌・消毒に適しています。
ミルトンはノロウイルスに効く?
ミルトンは特定の菌やウイルスに対する効果・効能は明記されていません。
しかし、ノロウイルスに対し効果が得られる薬液として実際に医療現場等で使用されているケースもあります。
ミルトンはインフルエンザウイルスに効く?
ミルトンはインフルエンザウイルスへの消毒効果が期待できます。
ただし、インフルエンザウイルスの主な感染経路は空気中を飛散する咳やくしゃみの飛沫であり、ミルトンは空気中のウイルスの除去には使用できないため、ミルトンの使用でインフルエンザ感染を避けることは難しいです。
ミルトンの使い方
ミルトンは液体や錠剤を水で薄めて溶液を作ってから、溶液に容器を浸すなどして使用します。
容器に汚れなどが付いていると、汚れの部分は消毒することができません。ベビー用洗剤などで容器を洗ってからミルトンの溶液に一時間位上浸けましょう。
浸けたあとは、ミルトン溶液から取り出してそのまま使えますが、においなどが気になるときは、水道水ですすいでも問題はありません。
なお、ミルトンは木や金属を含む容器に使用すると、容器が腐食する可能性があります。木や金属を含む容器への使用は避けましょう。
液体タイプのミルトン
液体タイプのミルトンは、ミルトン液を水で薄めてつくったミルトンの溶液に容器などを浸して使用します。
哺乳瓶に使用する場合は約80倍、手指や皮膚に使用する場合は約20倍に薄めて使用します。
錠剤タイプのミルトン
錠剤タイプのミルトンCPは、水1リットルに対し錠剤一つを入れて溶液を使用します。溶液に約1時間以上浸して消毒します。
ミルトンと他の製品の比較
キッチンハイター(花王)
家庭用漂白剤。成分は次亜塩素酸ナトリウムのほかに界面活性剤が含まれています。界面活性剤は汚れを落とす成分で、刺激が強く、赤ちゃんの弱い肌を刺激した場合、かぶれなどが起こる可能性があります。
赤ちゃん用容器などの除菌には、界面活性剤が含まれていないものが適しています。
ミルクポン(ピジョン)
成分は次亜塩素酸ナトリウムの液剤です。成分・使用方法ともにミルトンとの大きな違いはありません。
液体タイプと錠剤タイプのどちらがお得?
ミルトンは液体タイプと錠剤タイプが販売されていますが、どちらがお得なのでしょうか?
下記はミルトン両タイプで、4リットルのミルトン溶液をつくり使用すると仮定し、表を作成したものです
商品 | 値段 | 使用可能回数 | 一回当たりの値段 |
ミルトン液体タイプ450ml | 1,000円(税抜) | 9回 | 111.1円 |
ミルトン液体タイプ1000ml | 1,500円(税抜) | 20回 | 75円 |
ミルトン錠剤タイプ36錠 | 1,200円(税抜) | 18回 | 66.6円 |
ミルトン錠剤タイプ60錠 | 1,900円(税抜) | 30回 |
63.3円 |
一回使用当たりの値段で比べると、錠剤タイプの方が一回使用当たりの値段が安いことがわかります。
液剤:ミルトン
錠剤:Milton CP チャイルドプルーフ
おわりに
赤ちゃんは大人に比べると免疫力も低いため、口に入れるものの消毒をしっかりとしてあげることが大切です。
最低でも1歳になるまでには、ミルトンなどの薬を効果的に使い、容器などの消毒を徹底してあげましょう。