メインテートの副作用や効果について、添付文書を参考にわかりやすく解説

更新日:

薬剤師監修日:

メインテートは不整脈や高血圧症の治療に使われる薬です。気になる副作用のほか、効果・使用上の注意なども詳しく解説していきます。

Edit
高橋 伊津美 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 高橋 伊津美

メインテートとは

メインテートとはビソプロロールフマル酸塩を主成分とする薬で、比較的軽度~中度の本態性高血圧症や、狭心症不整脈などの治療に使用されています。
心拍数を上げる作用のあるβ受容体を遮断し、心拍数が上がらないようにすることで血圧の上昇を抑える効果があります。血圧の上昇を抑える以外にも、心臓の拍動を調節して狭心症や頻脈、不整脈などを治療する効果があります。

メインテートの剤形

メインテートは主成分ビソプロロールフマル酸塩の含有量によって、3種類販売されています。
すべて処方薬のため、どの薬を使用するかは医師の判断で決められます。

1錠中の成分量
メインテート錠0.625mg ビソプロロールフマル酸塩 0.625mg
メインテート錠2.5mg ビソプロロールフマル酸塩 2.5mg
メインテート錠5mg ビソプロロールフマル酸塩 5mg

■ジェネリック医薬品について
メインテートはすべての剤形にジェネリック医薬品の取り扱いがあります。
メインテートのジェネリック医薬品は成分名の「ビソプロロールフマル酸塩」という名称で複数のメーカーから発売されています。ジェネリック医薬品は先発品と同等の効果・安全性が認められており、より安価に入手できる薬です。
ジェネリック医薬品に変更したい場合は医師や薬剤師に相談してみるといいでしょう。

メインテートの効果

メインテートの効果について、本能性高血圧症の治療の場合72.6%、狭心症の治療の場合70.9%、心室性期外収縮の場合53.3%の人に効果が見られたというデータがあります。
また、頻脈性心房細動についても有意な低下が見られたとされ、メインテートはこれらの疾患に効果がある薬だといえます。

メインテートが効果を発揮する病気

メインテートの服用が効果的な病気について、添付文書には以下のように記載されています。

◯ 狭心症
◯ 心室性期外収縮
◯ 次の状態で、アンジオテンシン変換酵素阻害薬又はアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬、利尿薬、ジギタリス製剤等の基礎治療を受けている患者
◯ 虚血性心疾患又は拡張型心筋症に基づく慢性心不全
◯ 頻脈性心房細動

引用:メインテート錠0.625mg/メインテート錠2.5mg/メインテート錠5mg

※虚血性心疾患又は拡張型心筋症に基づく慢性心不全のうち、メインテートが使用できるのはアンジオテンシン変換酵素阻害薬又はアンジオテンシンII受容体拮抗薬、利尿薬、ジギタリス製剤等の基礎治療を受けている場合です。

■症状による剤形の使い分け
メインテートを服用する場合、その時の症状によって3種類の剤形が使い分けられます。

<参考>

効能又は効果 錠0.625mg 錠2.5mg 錠5mg
本態性高血圧症(軽症~中等症)
狭心症
心室性期外収縮
虚血性心疾患又は拡張型心筋症
に基づく慢性心不全
頻脈性心房細動

◯:効能あり -:効能なし

引用:メインテート錠0.625mg/メインテート錠2.5mg/メインテート錠5mg

症状によってはメインテート錠0.625mgでは効果が出ない場合もあるため、服用の際には医師から指示された薬を用法・用量通り飲むようにしてください。

■メインテートの効果時間
血液中の薬の濃度が最も高くなる時間は、薬を使用してから約3時間後とされています。
また、その後約9時間後に血液中での薬の濃度が半分になりますが、メインテートの効果はほぼ24時間持続するように配合されているため、1日1回の服用で効果が期待できます。

メインテートの具体的な効果

■心臓の拍動を正常にする
心臓の拍動が異常に多くなったり少なくなったりした状態が不整脈であり、メインテートの適応病名である頻脈性心房細動などは不整脈の一種です。
メインテートは不整脈のうち、心拍数が多すぎる症状の改善に効果があります。

心拍数が多すぎる不整脈は一般的に頻脈(ひんみゃく)と呼ばれ、心臓の拍動が多すぎることにより1回の拍動の力が弱くなり、体中に充分な血液を送ることができなくなります。

この症状が心不全です。

メインテートを服用すると、心臓の拍動の回数を減らし一回の拍動を力強くすることができます。
拍動を強くすることで心不全の症状を改善し、脈拍を正常な数に戻すことで頻脈などの不整脈を治療することができます。

また、脈拍数を正常に戻す効果から、あがり症の改善などに使用されることもあります。

■血圧を下げる効果
メインテートは、心拍数や血圧を抑える薬です。

心拍数が増えたり、血圧が上がると心臓に負担がかかるため狭心症発作を起こす危険性が高まります。
メインテートを服用し心拍数や血圧を下げることで、狭心症発作の発症リスクを下げることができるのです。

アーチストとの違いは?

メインテートと同じく、慢性心不全などの治療に使われる薬にアーチストガルベジロール)という薬があります。

メインテートはβ1のみに作用するのに対し、アートストはα1遮断とβ1、β2遮断の作用があります。
作用する場所が少しずつ違うため、そのときの症状や心臓以外の疾患などによって使い分けがされています。

【メインテート】
・呼吸器疾患のある場合でも使用できる。
・心拍数が下がりやすいため、頻脈の治療に使われることが多い。

【アーチスト】
・呼吸器疾患がある場合、使用が難しい。

医師がより適切だと判断した薬が処方されますが、なにか疑問点がある場合は医師に相談してみるといいでしょう。

メインテートの副作用

メインテートは身体の循環器系に影響を与え、心拍数が上がることを阻害する作用のある薬です。
そのため、心臓に副作用を及ぼすことがあります。

治療している病気の種類によって症状や発症確率が変わってきますが、主な症状は徐脈などの脈拍数の減少が原因のものです。

■徐脈(じょみゃく)
徐脈とは脈が遅くなる不整脈の一種です。

具体的には、脈拍数が1分間に60未満になることを指します。
脈拍が減少するため血液の回りが遅くなり、体中に酸素が行き渡らなくなります。

徐脈の症状として、めまいや息切れがあり、メインテートを飲んだ時にめまいが起こる場合などは徐脈による可能性があります。
メインテート服用後にひどいめまいや息切れの症状があらわれた場合はすぐに医師に相談しましょう。

高血圧症・狭心症・心室性期外収縮の治療の場合

高血圧症・狭心症・心室性期外収縮の治療にメインテートを使用した場合、3.21%の確率で副作用が起こったという臨床試験の結果があります。
心不全など重大な副作用が起こる危険性は低いですが、服用の際には十分に注意しましょう。

症状 発症確率
心不全 0.1%未満
心房ブロック 0.11%
徐脈 1.01%
心胸比肥大 0.15%
倦怠感 0.19%
ふらつき 0.14%
めまい 0.2%
肝・胆系障害 0.26%

慢性心不全の治療の場合

慢性心不全の治療にメインテートを使用した場合、臨床試験において57%の確率で副作用が起こったという報告があります。
重大な副作用である心不全の発症確率も7%と高めです。
慢性心不全の治療にメインテートを使用する際は、医師の指示する検査などをきちんと受け、副作用の発生を抑えるようにしましょう。

症状 発症確率(国内) 発症確率(海外)
心不全 7% 15.6%
完全心房ブロック・高度徐脈・洞不全症候群 頻度不明 頻度不明
徐脈 5% 15.1%
倦怠感 10% 記載なし
めまい 7~9% 12.9%
肝臓検査値の上昇 8~9% 記載なし
呼吸困難 5% 12.2%
低血圧 記載なし 11%
疲労 4% 8.7%

頻脈性心房細動

頻脈性心房細動の治療にメインテートを使用した場合、11.5%の確率で副作用が起こるという臨床試験の結果があります。
重大な副作用が起こる危険性は低いですが、肝機能などに影響を与えることがあるため、服用中は充分に注意してください。

症状 発症確率
γ-GTP(肝臓の検査値)上昇 2.6%
肝機能検査値異常 2.6%
心室性期外収縮 1.3%
頭痛 1.3%
腹部不快感 1.3%
尿中ブドウ糖陽性 1.3%
頻尿 1.3%

重大な副作用・その他の副作用

■重大な副作用
メインテートの副作用のうち、重大な副作用は、心不全完全心房ブロック高度徐脈洞不全症候群です。
それぞれ以下のような初期症状があります。当てはまるものがある場合は充分に注意し、早めに医師に相談してください。

【心不全】
倦怠感、全身のむくみ、息切れ、動悸、横になるより座っているときに呼吸が楽になる、など

【完全心房ブロック】
めまい、気を失う、など

【高度徐脈】
めまい、意識の低下、息切れ、脈拍の異常、意識の低下、判断力の低下、など

【洞不全症候群】
めまい、胸の痛み、息切れ、脈が遅くなる、など

これらの副作用を早期に発見するため、メインテート服用中は心機能検査を定期的に受けるよう指示されます。
また、重大な副作用が起こってしまった場合には、薬の量を減らしたり薬の服用を中止するなどの処置がとられます。

■その他の副作用:眠気やめまい、頭痛など
メインテートの副作用はさまざまで、頭痛、動悸や低血圧などがあります。
眠気やめまいなどの症状も起こりやすいため、メインテート服用中の車の運転は充分に注意してください。
その他に、発疹や眼のかすみ、悪寒やしびれ感などの症状も報告されていますが、いずれも確率は0.1%未満です。

メインテートの用法・用量と使用上の注意

メインテートは医師から処方される薬であるため、詳しい用量や使用上の注意については必ず医師と確認するようにしてください。

用法・用量

メインテートの用法・用量は治療する病気や症状により異なります。
いずれの場合でも服用は1日1回ですが、用量は年齢や症状によって医師が判断するため、処方された際の指示をよく守ってください。

■本態性高血圧症(軽症~中等症)、狭心症、心室性期外収縮の場合

通常、成人にはビソプロロールフマル酸塩として、5mgを1日1回経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。

引用:メインテート錠0.625mg/メインテート錠2.5mg/メインテート錠5mg

■虚血性心疾患又は拡張型心筋症に基づく慢性心不全

通常、成人にはビソプロロールフマル酸塩として、1日1回0.625mg経口投与から開始する。

1日1回0.625mgの用量で2週間以上経口投与し、忍容性がある場合には、1日1回1.25mgに増量する。その後忍容性がある場合には、4週間以上の間隔で忍容性をみながら段階的に増量し、忍容性がない場合は減量する。用量の増減は1回投与量を0.625、1.25、2.5、3.75又は5mgとして必ず段階的に行い、いずれの用量においても、1日1回経口投与とする。通常、維持量として1日1回1.25〜5mgを経口投与する。
なお、年齢、症状により、開始用量は更に低用量に、増量幅は更に小さくしてもよい。また、患者の本剤に対する反応性により、維持量は適宜増減するが、最高投与量は1日1回5mgを超えないこと。

引用:メインテート錠0.625mg/メインテート錠2.5mg/メインテート錠5mg

■頻脈性心房細動

通常、成人にはビソプロロールフマル酸塩として、1日1回2.5mg経口投与から開始し、効果が不十分な場合には1日1回5mgに増量する。
なお、年齢、症状により適宜増減するが、最高投与量は1日1回5mgを超えないこと。

引用:メインテート錠0.625mg/メインテート錠2.5mg/メインテート錠5mg

使用上の注意

ここでは一部の主な使用上の注意を紹介しています。

■使用に注意が必要な人
以下の症状がある場合、メインテートの服用ができない場合があります。

・気管支喘息や気管支痙攣の症状がある人。
・低血糖症や、コントロール不十分な糖尿病の症状がある人。
・甲状腺中毒症の症状がある人。
・末梢循環障害の症状がある人。
・徐脈、房室ブロック(I度)の症状がある人。
・重篤な肝、腎機能障害のある人。
・過度の低血圧の症状がある人。
・異型狭心症の症状がある人。
・乾癬又は乾癬の既往がある人。
・65才以上の高齢者。 など

喘息の発作のおそれがある場合、メインテートが気管支を収縮させ、症状を起こす危険性があるため注意が必要です。

また、65才以上の高齢者は65才以下の成人と比べて副作用を起こす確率が高く、処方の際には慎重な判断がされます。

妊娠中・授乳中の使用は胎児への影響の危険性から避けるようにされています。
また、子どもが使用した場合の安全面も確立されていないため、注意してください。

■服用中の注意
メインテート服用中は以下のことに注意してください。

・投与が長期にわたる場合は、心機能検査を定期的に行いましょう。
・急に投与を中止すると症状が悪化したり心筋梗塞を起こす可能性があるため、服用をやめる際には医師の指示に従って少しずつ減量してください。
・薬の飲み忘れに注意しましょう。症状の悪化や心筋梗塞の危険性があります。
・副作用としてめまいやふらつきがあらわれることがあるので、服用中には自動車などの運転には充分に注意しましょう。
・慢性心不全の治療に使用する際には、初めて使用するときや増量するときは、なるべく入院し医師の管理のもと服用したほうがいいでしょう。 など

■ほかの薬との飲み合わせ
メインテートとの飲み合わせに注意が必要な薬は以下の通りです。
血圧や血糖値を下げる薬との併用は危険なため、必ず医師に確認してください。

・交感神経系に対し抑制的に作用する薬剤(レセルピン等)

・血糖降下剤(インスリン製剤、トルブタミド等)

・Ca拮抗剤(ベラパミル塩酸塩、ジルチアゼム塩酸塩等)

・ジギタリス製剤(ジゴキシン、メチルジゴキシン)

・クロニジン塩酸塩、グアナベンズ酢酸塩

・クラスI抗不整脈剤(リン酸ジソピラミド、プロカインアミド塩酸塩、アジマリン等)及びクラスIII抗不整脈剤(アミオダロン塩酸塩)

・非ステロイド性抗炎症剤(インドメタシン等)

・降圧作用を有する薬剤(降圧剤、硝酸剤)

引用:メインテート錠0.625mg/メインテート錠2.5mg/メインテート錠5mg

まとめ

血圧を下げたり不整脈を改善する効果のあるメインテートですが、副作用の危険性などもあります。
服用の際には指示された用法・用量を必ず守り、少しでも不安や疑問がある場合にはすぐに医師に相談するようにしましょう。

メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!

ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中! メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。

ミナカラ マガジンの登録はこちら 通常価格の約59% OFF

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美

(経歴)
  • 昭和大学大学院薬学研究科修了
  • 昭和大学薬学部客員講師
  • 株式会社ミナカラ/ ミナカラ薬局
  • 薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
  • 【著書】
  • •現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
  • •現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者ページへ
高橋 伊津美 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク
  • noteで書く noteで書く
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。