ロキソプロフェンナトリウム(代表的な製品:ロキソニン)は、解熱鎮痛薬として有名な薬で、一度は使ったことがある方も多いのではないでしょうか。
頭痛などの発熱や腰痛・関節リウマチまでさまざまな症状に広く使われているため、他の薬との飲み合わせも気になるところです。
今回は製薬会社より注意喚起されている内容のほか、レバミピド(商品名:ムコスタ)など一緒に出されることが多い薬や、日常でよく使われる薬との飲み合わせを確認していきましょう。
ミナカラおくすり辞典:ロキソニン|ロキソプロフェン
ロキソニン(ロキソプロフェン)との飲み合わせで注意が必要な薬
まずは製薬会社より飲み合わせが注意喚起されている薬をご紹介します。
なお、これらの薬剤は一緒に飲むこと自体は禁止されておらず、注意を必要とするものです。最終的には医師の判断で一緒に処方されるケースもあるので、その場合は用法・用量をしっかり守って使用しましょう。
クマリン系抗凝血剤:ワルファリン
抗凝血作用を増強するおそれがあるので注意し、必要があれば減量することとされています。
ワルファリンはロキソプロフェン以外にも飲み合わせで注意が必要な薬がたくさんありるので、ワルファリンを使っている方は病院を受診した際は必ず医師にに伝えましょう。
ワルファリンの飲み合わせについては関連記事をごらんください。
関連記事:ワーファリンの相互作用:風邪薬や抗生剤との併用は?
スルホニル尿素系血糖降下剤:トルブタミド等
血糖降下作用を増強するおそれがあるので注意し、必要があれば減量することとされています。
スルホニル尿素系血糖降下剤は糖尿病治療薬の一つの分類であり、オイグルコンやアマリールなど、多くの種類があります。従って、糖尿病で薬を使われている方は自分の薬がスルホニル尿素系血糖降下剤に該当するか、医師や薬剤師に確認してみるのも良いでしょう。
ニューキノロン系抗菌剤:エノキサシン水和物等
痙攣誘発作用を増強することがあるとされています。
ニューキノロン系抗菌剤の代表的な薬はクラビットやジェニナックといったものです。風邪がひどくなった時などは、ロキソプロフェンとこれらの薬が別々の医療機関から出される可能性もあるためご注意ください。
メトトレキサート
血中メトトレキサート濃度を上昇させ、その作用を増強することがあるので、必要があれば減量することとされています。
メトトレキサートの代表的なものはリウマトレックス、メトレートですね。ロキソプロフェン以外にも注意する薬がたくさんあるものですので、メトトレキサートを使っている方は必ず医師に伝えましょう。
リチウム製剤 炭酸リチウム
血中リチウム濃度を上昇させ、リチウム中毒を起こすことがあるので血中のリチウム濃度に注意し、必要があれば減量することとされています。
リーマス錠などが炭酸リチウム製剤に該当します。十分にご注意ください。
チアジド系利尿薬 ヒドロフルメチアジド、ヒドロクロロチアジド等
利尿降圧作用が減弱されることがあるとされています。
高血圧などでフルイトランなどの利尿薬を使われている場合などはご注意ください。
降圧剤 ACE阻害剤、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤等
降圧作用を減弱するおそれがある、腎機能を悪化させるおそれがあるという二つの注意喚起があります。
ACE阻害剤はレニベースやコバシル、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤はブロプレスやディオバン、ミカルディス、オルメテック、イルベタン、アバプロ、アジルバ、など多数が該当します。また、最近では高血圧に対する薬は数種類の成分が配合されている薬があり、コディオやエカード、ミコンビなども注意が必要のものになります。
このように降圧剤では特に注意が必要なものが多いため、お薬手帳を持ち歩いて医師や薬剤師に見せるといったことが非常におすすめです。
ロキソニン(ロキソプロフェン)と身近な薬の飲み合わせ
レバミピド(ムコスタ)との飲み合わせ
定番の組み合わせですね。一緒に処方された経験がある方も多いのではないでしょうか。
ムコスタはロキソプロフェンの胃腸障害の副作用を防ぐ目的があり、ロキソプロフェンと一緒に飲んでも問題ありません。
ムコダイン・ムコソルバンとの飲み合わせ
ムコダインやムコソルバンは痰を出しやすくする薬です。ロキソプロフェンと一緒に飲んでも問題ありません。
トランサミン(トラネキサム酸)との飲み合わせ
風邪で喉も痛い時などは一緒に出されることがあるかもしれません。ロキソプロフェンと一緒に飲んでも問題ありません。
メジコンとの飲み合わせ
メジコンは咳を抑える薬の一つです。ロキソプロフェンと一緒に飲んでも問題ありません。
フロモックス・メイアクトとの飲み合わせ
フロモックスやメイアクトは抗生物質の一つであり、風邪が悪化した時などは一緒に処方されることもあるかと思います。
ロキソプロフェンと一緒に飲んでも問題ありません。
クラリス・クラリシッドとの飲み合わせ
クラリス、クラリシッドはフロモックスなどとは異なる系統の抗生物質ですが、これらもロキソプロフェンと一緒に飲んでも問題ありません。
クラビット・ジェニナックとの飲み合わせ
クラビットやジェニナックはニューキノロン系に属する薬であり、飲み合わせに注意が必要です。もしクラビットやジェニナックを服用中にロキソプロフェンを処方された場合、またその逆の場合も必ず医師や薬剤師に確認しましょう。
マイスリー・デパス・ハルシオンとの飲み合わせ
マイスリー、デパス、ハルシオンといった睡眠導入剤や抗不安薬などとして使われる薬ですが、これらもロキソプロフェンと一緒に飲んでも問題ありません。
タケプロン・パリエット・ネキシウムとの飲み合わせ
タケプロン、パリエット、ネキシウムは胃潰瘍などで使われたりしますね。これらもロキソプロフェンと一緒に飲んでも問題ありません。
低用量ピル(オーソ、アンジュ、トリキュラー、マーベロン、ファボワール)との飲み合わせ
オーソ、アンジュ、トリキュラー、マーベロン、ファボワールと言った低用量ピルとの飲み合わせですが、問題無いとされています。ただ、低用量ピル自体はロキソプロフェンと同じ解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンなどを含め、飲み合わせに注意が必要な薬がたくさんあるので、十分ご注意ください。
カロナール(アセトアミノフェン)との飲み合わせ
カロナール(アセトアミノフェン)も解熱鎮痛剤に分類される薬であるため、個人の判断では一緒に飲まない方が良い組み合わせです。どちらかを飲んでいることを医師や薬剤師に伝えましょう。まれに一緒に処方されることがあるかもしれませんが、その場合は使い方の指示をしっかり守って使うようにしましょう。
ロキソプロフェン(ロキソニン)服用時の注意
ロキソニンを飲んでインフルエンザ予防接種は受けられる?
基本的にはロキソプロフェンを服用中でも、インフルエンザ予防接種は受けることは可能です。しかし、そもそも明らかな発熱や重度の風邪などにかかっている人は、インフルエンザ予防せ接種を受けられないため、ロキソニン服用の有無にかかわらず、ご注意ください。
ロキソニンと牛乳の飲み合わせは?
ロキソプロフェン服用時に牛乳を飲むことは特に問題ないとされています。牛乳により胃腸が守られロキソプロフェンの胃腸障害が出にくくなるという説もあります。
ロキソニンとアルコール(飲酒)の飲み合わせは?
医療用のロキソプロフェンではアルコールを飲むことに特別な注意喚起はされていませんが、アルコールを飲むことによって胃荒れがひどくなったりする可能性もあります。
基本的にはロキソプロフェンを服用中はアルコールを飲まないのが無難です。どうしても外せないお酒の席以外はなるべく避けるよう心がけましょう。