日々、さまざまなダイエット方法が紹介される中、注目を集めているのが漢方によるダイエット。中でも有名なのが、防風通聖散という漢方です。
ここで注意したのは、防風通聖散はやせ薬ではないということ。
当然ながら、防風通聖散を飲めば無条件でダイエットが成功するわけではありません。
同じ飲むなら、効果的な飲み方をしたいですよね。
そこで、この記事では防風通聖散のダイエット効果を高める飲み方のコツをご紹介します。
防風通聖散の成分や概要は、下記のミナカラおくすり辞典からご確認いただけます。
→ミナカラおくすり辞典:ツムラ漢方防風通聖散エキス顆粒(市販薬)
関連記事:ダイエット向け漢方・4選!選び方・飲み方のコツをご紹介
防風通聖散の飲み方①:タイミングと回数
食後や食間という指定がない限り、基本的に漢方は食前に飲むのが良いとされています。
防風通聖散も例外ではありません。
目安としては食事の30分~1時間前ほどが良いでしょう。
胃の中が空っぽであれば、それだけ漢方の成分が吸収されやすくなります。
また、服用量や回数はきちんと守りましょう。多くの場合は1日3回と定められています。
食事を抜いたから漢方も飲まないというのは、控えましょう。
防風通聖散を飲んだら、野菜ジュースといった軽食で構いませんので、できるだけ何かを口にするようにしてください。副作用などを起こすリスクを減らしましょう。
防風通聖散の飲み方②:錠剤と顆粒、どちらを選ぶ?
市販されている防風通聖散の多くは、漢方の生薬を煎じた液体からエキス成分を抽出した、エキス剤と呼ばれるものです。
防風通聖散のエキス剤は、錠剤タイプや顆粒状などさまざまなものが販売されています。
種類が多すぎてどれにしようか迷いますが、特に効果が高いのは顆粒状とされています。代表的な顆粒タイプのものをいくつかご紹介します。
錠剤で防風通聖散を飲むときのポイント
顆粒をお湯に溶かしてゆっくり飲む時間はない!
忙しいから一気にゴクッと飲みたい!
そんな人は、錠剤になっている防風通聖散を選ぶと良いでしょう。
防風通聖散の飲み方③:夜間は胃腸を休ませる
防風通聖散の効果を高めるためには、成分を吸収する胃腸の働きを良くすることが大切です。そこで、夜間は胃腸を休ませるよう心がけましょう。
食事と就寝の間の間隔は、最低でも2時間は空けてください。
夜遅くに食事を摂らなければならない場合は、昼食をメインにして、夕食は脂質が多いものは控えた消化の良いメニューにしましょう。
また、早食いやダラダラ食いの癖がある人も要注意!
知らず知らずのうちに、胃腸に負担を与えている可能性があります。
image byPhoto AC
防風通聖散の飲み方④:運動で防風通聖散の効果を高める
ダイエットにつきものの運動は、防風通聖散の効果を高めるという視点からも重要です。
日本人は、湿度が高い気候や運動不足による筋肉量の少なさから、血流が滞りがち。体の巡りを良くすることで、防風通聖散の効果を高めましょう。
そうは言っても、ジム通いをするなど急に激しい運動をする必要はありません。
運動を取り入れる上で重視したいのは、1回あたりの運動量より継続すること。エスカレーターの代わりに階段を使うといった、日常的にできることから始めてみてください。
防風通聖散の飲み方⑤:消費カロリーと摂取カロリーのバランスをとる
どんなダイエット方法であっても、決して忘れてはいけない大原則があります。それは、摂取カロリーが消費カロリーを上回ってはいけないということです。
摂取カロリーは、飲食によって体内に取り込まれたカロリーのこと。
消費カロリーは、基礎代謝と運動によって消費されるカロリーを指します。
摂取カロリーは飲食時にカロリーを意識することでコントロールしましょう。
消費カロリーと基礎代謝(何もしなくても消費されるカロリー)を知るには、活動量計を使うのが有効です。
さいごに:防風通聖散にも副作用はあります!
漢方は副作用がないというイメージを持つ人は多いでしょう。
しかし、あくまで西洋薬と比べて副作用が少ないというだけで、漢方にも副作用はあります。もちろん、防風通聖散も例外ではありません。
防風通聖散では、吐き気や食欲不振、胃部不快感、腹部膨満、腹痛のほか、発疹やめまいなどの副作用がみられます。体に異変がみられた場合は、直ちに使用を中止して医師に相談してくださいね。
防風通聖散の服用に関する注意点は、以下の関連記事をご確認ください。
関連記事:防風通聖散はダイエットの味方!効果の出る時間や成分の働きもチェック!
関連記事:防風通聖散で下痢・腹痛になる原因とは?飲むのやめるべき?