臭い水虫に効く市販薬の成分
水虫の原因菌は白癬菌ですが、においの原因は白癬菌ではなく「雑菌」です。水虫になることで皮膚が荒れ、雑菌が繁殖した環境がつくられます。菌が繁殖することがにおいの原因になっているのです。
臭い水虫には殺菌成分配合の市販薬を
水虫によるにおいを解決するためには、白癬菌に効果のある水虫治療薬を使用して、水虫を根本から治療することが必要です。
水虫薬には白癬菌に効果のある抗真菌成分以外にもさまざまな成分が入っており、その中に雑菌に効果のある殺菌成分があります。水虫のにおいが気になる方は殺菌成分が配合されている水虫市販薬を使用しましょう。
水虫のにおいに効く成分
成分名 | 効果 | |
---|---|---|
殺菌消毒成分 |
イソプロピルメチルフェノール ベンザルコニウム塩化物 |
雑菌の増殖をおさえる |
水虫の市販薬によく配合されている殺菌消毒成分が「イソプロピルメチルフェノール」と「ベンザルコニウム塩化物」です。どちらの成分も皮膚に対する安全性が高い成分です。水虫のにおいが気になる方は上記の成分が入った薬を選びましょう。
殺菌消毒成分以外にも水虫市販薬には以下のような成分が入っています。におい以外にもかゆみや炎症の悩みがある場合は以下の成分も合わせて配合された市販薬を選びましょう。
成分 | 効果 | |
---|---|---|
抗炎症成分 |
グリチルレチン酸類 |
炎症をおさえる |
鎮痒成分 |
クロタミトン |
かゆみをおさえる |
抗ヒスタミン成分 |
クロルフェニラミン塩酸塩 ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
かゆみをおさえる |
局所麻酔成分 |
ジブカイン塩酸塩 リドカイン |
かゆみをおさえる |
【薬剤師おすすめ】水虫による足のにおいに効く市販薬
殺菌消毒成分が配合された水虫薬の中でも、クリームタイプや軟膏タイプなど、複数の剤形があります。症状に合わせてご自身にあった薬を選びましょう。
臭い水虫に効く市販薬:クリームタイプ
軟膏タイプよりもべたつかず、液体タイプより刺激がすくないクリームタイプはさまざまな部位や症状に対応できます。伸びがいいため、特に広範囲の患部におすすめです。
抗真菌成分 | その他成分 | メリット |
---|---|---|
テルビナフィン塩酸塩 |
・グリチルレチン酸 ・イソプロピルメチルフェノール ・ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
・かゆみ、においに効く ・ジュクジュクした患部にも使用可能 ・日本初!※購入後に薬剤師に相談できる |
ハイミズムシールは薬剤師によって開発されたクリームタイプの水虫薬です。
抗真菌成分である「テルビナフィン塩酸塩」、かゆみ止め成分である「ジフェンヒドラミン塩酸塩」、炎症をおさえる「グリチルレチン酸」を配合。
雑菌の繁殖を抑制するための殺菌成分である「イソプロピルメチルフェノール」も含まれるため、においでお悩みの方にもおすすめです。
ハイミズムシールは日本初※5gサイズの小規格もあり、試し使いにも便利です。
商品に添付してあるQRコードを読み取ることで無料で薬剤師へ相談ができるため、「症状がおさまらなくて心配」「使い方は合ってる?」などのお悩みにも安心してご使用いただけます。
※当社調べ
抗真菌成分 | その他成分 | メリット |
---|---|---|
ラノコナゾール |
・グリチルレチン酸 ・イソプロピルメチルフェノール ・クロタミトン ・l-メントール |
・かゆみ、においに効く ・清涼感ある使い心地 |
ピロエースZクリームは抗真菌成分「ラノコナゾール」を配合し、他にも抗炎症成分である「グリチルレチン酸」やかゆみ止め成分の「クロタミトン」、殺菌成分の「イソプロピルメチルフェノール」を配合。においはもちろん、かゆみや炎症にも効果を発揮します。
l-メントールが含まれているためスーッとした清涼感となっています。ただれていたり、ジュクジュクした患部には刺激となってしまうため注意してください。
臭い水虫に効く市販薬:液体タイプ
液体タイプはカサカサして硬くなっている患部にもよく浸透し、他の剤形よりサラサラして使い心地が良いのが特徴です。
※液体タイプの医薬品は下記の部位には使用しないでください。(患部を刺激し症状を悪化させるおそれがあります)
【ジュクジュクしている・ただれている・傷ができている】
抗真菌成分 | その他成分 | メリット |
---|---|---|
テルビナフィン塩酸塩 |
・リドカイン ・ジフェンヒドラミン塩酸塩 ・グリチルレチン酸 ・イソプロピルメチルフェノール |
・かゆみに効く ・症状が進行している場合におすすめ ・1日1回 |
「メンソレータムエクシブW液」は液体タイプの水虫薬です。抗真菌成分として「テルビナフィン塩酸塩」を配合しています。さらに「リドカイン」や「ジフェンヒドラミン塩酸塩」といった2種のかゆみ止め成分や抗炎症成分の「グリチルレチン酸」、殺菌成分の「イソプロピルメチルフェノール」を含んでいるため、強いかゆみや患部からのにおいが気になる方におすすめです。
抗真菌成分 | その他成分 | メリット |
---|---|---|
テルビナフィン塩酸塩 |
・リドカイン ・グリチルレチン酸 ・イソプロピルメチルフェノール ・l-メントール |
・かゆみに効く ・症状が進行している場合におすすめ ・1日1回 ・清涼感のある使い心地 |
抗真菌成分である「テルビナフィン塩酸塩」を含む液体タイプの水虫薬。
患部を殺菌・消毒する「イソプロピルメチルフェノール」やかゆみ・痛みを鎮める「リドカイン」、炎症を改善する「グリチルレチン酸」、清涼感を与える「l-メントール」の5種類の有効成分を配合しています。1日1回の使用で効果があります。
臭い水虫に効く市販薬:軟膏タイプ
軟膏タイプは傷ができていたり、炎症がひどい患部を保護し、外的刺激から皮膚を守ります。
抗真菌成分 | その他成分 | メリット |
---|---|---|
チアントール |
・ジフェンヒドラミン ・ジブカイン ・イソプロピルメチルフェノール ・イオウ ・酸化亜鉛 |
・強いかゆみに効く ・症状が進行している場合におすすめ ・ジュクジュクした患部を乾燥、保護する ・硬くなった皮膚を柔らかくする |
アスター軟膏は抗真菌成分として「チアントール」を配合。「ジフェンヒドラミン塩酸塩」「ジブカイン塩酸塩」といった2種のかゆみ止め成分や殺菌成分である「イソプロピルメチルフェノール」も含んでいるため、かゆみ・においのどちらもお悩みの方におすすめです。
また、イオウによる硬くなった皮膚の軟化効果や酸化亜鉛による分泌物の吸着効果によりカサカサ・ジュクジュクどちらの症状にも使いやすい商品です。
抗真菌成分 | その他成分 | メリット |
---|---|---|
ラノコナゾール |
・イソプロピルメチルフェノール ・グリチルレチン酸 |
・においに効く ・症状が進行している場合におすすめ |
抗真菌成分である「ラノコナゾール」を含む軟膏タイプの水虫薬です。炎症を改善する「グリチルレチン酸」や殺菌成分である「イソプロピルメチルフェノール」も配合。1日1回の使用で効果があります。
水虫でにおいに効くおすすめケア商品
水虫による足のにおいが気になる場合は、お薬と合わせて、殺菌成分が配合されている石鹸やボディソープで足をケアをすると、より効果が期待できるでしょう。
コラージュフルフル泡石鹸
コラージュフルフル泡石鹸は抗真菌成分である「ミコナゾール硝酸塩」に加え殺菌成分配合。皮膚の清浄・殺菌・消毒、体臭・汗臭およびニキビを防ぎます。
ブテナロック足洗いソープ
白癬菌などの微生物に対して抗菌性をもつ「サリチル酸」や、抗炎症作用のある「グリチルリチン酸ジカリウム」を配合。
ただし、足を洗う際に使用する石鹸タイプはあくまで予防や補助的に使用する商品であり、根本的な治療薬ではありません。
水虫の寛解に向けた治療には水虫の治療薬も同時に使用してください。
日常でできるケア方法
患部を清潔に保つ
まずは、患部を常に清潔な状態にしておくことを心がけましょう。入浴は欠かさず、丁寧に洗ってください。その際、指の間までしっかり洗うことも忘れずに。殺菌成分が含まれている洗剤を使用することがおすすめです。
患部を乾燥させる
特に足は靴を履くことでむれがちです。湿度の高い環境は真菌が繁殖するもととなるため、日頃から通気性を良くすることも大切です。
人にうつさないために
家族など他者に水虫をうつさないためにマットやスリッパの共有はしないようにしましょう。
剥がれ落ちた皮膚にも真菌が存在し、感染の原因になるため、念入りに掃除機をかけることも重要です。
薬を使用するタイミング
水虫の薬を使うタイミングはお風呂上がりがおすすめです。患部が清潔であり、皮膚がふやけて薬が浸透しやすいためです。同じ時間に塗る習慣をつけておけば塗り忘れを防ぐこともできます。