栄養ドリンクは本当に効く?!
疲れが抜けない・・
二日酔いで胃のムカムカがとまらない・・
今日の試験だけは頑張らなければいけないのに・・
私たちの体や心は、疲れやストレスと日々戦っています。たまった疲れをとりたい、今日だけは頑張りたい、というときに身近で役に立つのが栄養ドリンク。
しかし、本当に栄養ドリンクは効くのでしょうか?
たくさんの商品があるけれど、どれを選べばいいの?
一口に栄養ドリンクといっても、滋養強壮剤、エナジードリンク、ドリンクタイプのサプリと、法律に定めらた成分の含有によって分類され、薬局でのみ取り扱いが可能な商品もあります。
栄養ドリンクの中でも滋養強壮剤はもともとビタミン類を含む保険薬として製造されていました。1999年から始まった医薬品販売の規制緩和にともなって、一部の商品は医薬品から外されたため、コンビニエンスストアでも販売が可能になっています。
今回は栄養ドリンクの中でも効果が期待される滋養強壮剤について徹底解説します!
最近話題のエナジードリンクについては関連記事をごらんください。
関連記事:エナジードリンクの効果は?栄養ドリンクとの違い・成分・人気商品や危険性に注目!
栄養ドリンク(滋養強壮剤)商品の違いは?
栄養ドリンクは、含まれている成分によって医薬品・医薬部外品・清涼飲料水の三つにわけられます。
医薬品は薬事法で規制されていて、薬局や薬店のみで販売が可能です。治療や予防についての効能を記載することが可能ですが、「スッキリ爽快」のような飲み心地を表現することはできません。
医薬部外品は薬事法のカテゴリーに含まれますが、販売規制はないためコンビニエンスストアなどで販売することが可能です。医薬品よりは穏やかですが、体に改善効果があるものと定められています。一般的に医薬品に準ずるものとされています。
清涼飲料水は、薬事法ではなく食品衛生法に関わる製品です。食品衛生法で食品添加物と認められているもののみ使用が可能です。「疲労回復、体力増強」などの効能は表現できません。
医薬品 | 医薬部外品 | 清涼飲料水 | |
販売規制 | 薬局 | 規制なし | 規制なし |
効果 | 治療や予防 | 穏やかな作用 | 見込みうすい |
効能の表現 | 可 | 記載条件あり | 不可 |
滋養強壮剤として販売されているものは、医薬品と医薬部外品になります。
値段の違いは成分に違いアリ
市販されている滋養強壮剤は、100円台で買えるものから数千円するものまで、値段もさまざま。値段の違の幅が大きくて、商品選びに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
滋養強壮剤の値段の違いは、含まれている成分と含有量にあります。
一般的には、成分の中に配合されている生薬の割合が高いほど、値段が高くなっている傾向があります。
高い値段の製品でも、自分の症状にあった成分が多く含まれていなければ効果も半減です。しっかり成分と含有量を確認しましょう。
ドリンク剤の大きさの違いは?
市販されている栄養ドリンクは、小さくても高価だったり大きくても安価だったり、容量と値段には関わりがないように感じられます。事実、大きさの違いは主成分にあります。
大きさが30〜50mlのミニドリンク剤は生薬中心になっているのに対して、100mlのドリンク剤はビタミン類が主成分です。
どちらも効能は滋養強壮や肉体疲労、食欲不振などです。症状に合わせて商品を選びましょう。
栄養ドリンクはどんなときに効く?
まずは疲労や体調変化の症状、症状を感じ始めた時期、原因を考えてみましょう。
症状がどんどん悪くなったり、感染症、血液疾患、精神疾患によるストレスなど、病気からくる疲労の場合は、なるべく早めに専門機関を受診することをお勧めします。
過労・筋肉の疲れ・夏バテ・二日酔いなど、疲れを感じさせている原因が病気以外からくる疲労である場合、滋養強壮ドリンクが症状の改善の手助けになります。
薬の飲み合わせに注意!
現在服用している薬があるか確認してください。
薬の成分によっては、滋養強壮剤の成分と同時に併用すると悪影響を及ぼす場合があります。例えば、風邪薬の主な成分の一つでもあるアセトアミノフェンは、アルコールを含む滋養強壮剤と併用すると、肝臓への悪影響があげられます。
特に、滋養強壮剤にアルコールやカフェインが含まれている場合には、薬との飲み合わせに注意が必要です。必要に応じて、服用する時間や量を調整します。
心配であれば、購入前にかかりつけ医や薬剤師に確認しましょう。
栄養ドリンクを飲むタイミング
飲む時間帯によって極端に効果が変わることはありませんが、胃腸の消化活動が活発になる食後に飲むのがお勧めです。特に脂溶性のビタミンは、食後に多く分泌される胆汁酸によって吸収率が高くなります。
また、滋養強壮剤にはカフェインが含まれているものが多いので、寝る前は避けましょう。
風邪の場合は、風邪薬にもカフェインが含まれていることもあり効果の重複を避けるため、カフェインの含まれていないものを選びましょう。
妊娠中に飲んでもいいの?
妊娠3ヶ月以内に、ビタミンAを1日に15,000IU以上摂取すると、赤ちゃんに先天性異常があらわれる危険性が高くなります。滋養強壮剤を飲む場合は、成分量をしっかり確認しましょう。
栄養ドリンクを成分で選ぶ!
栄養ドリンクがすぐ効いた!と感じるのは、アルコールとカフェインの覚醒作用が大きな理由とされています。
アルコールやカフェインは、市販されている栄養ドリンクの多くに含まれている成分です。
酒税法では、ドリンク剤に含まれるアルコール濃度は1%以下と定められています。ただし、医薬品のドリンク剤に関しては、アルコール含有の表示義務だけで濃度に規制はありません。
またカフェインについても1本あたりの含有量が定められています。医薬品のドリンク剤は200mg、眠気防止を目的とするものは400mg、医薬部外品の栄養ドリンクでは50mg以下となります。
その他の生薬やビタミン類の効用には即効性はないため、飲んですぐに効くという感覚は感じにくいかもしれません。
症状に合わせて栄養ドリンクを効果的に利用するためには、成分と作用をしっかり理解することが大切でしょう。
滋養強壮剤に含まれる主な有効成分
《動物性生薬》
成分名 | 主な作用 |
ハンピ(反鼻) | 強壮・強精、内臓の働きを活発にして疲労回復を促す |
ゴオウ(牛黄) | 解熱・強心、鎮静・鎮痙作用、解毒作用 |
ロクジョウ(鹿茸) | コラーゲン、アミノ酸、男性ホルモン、タンパク質を含む温補薬 |
シベット | 強力な興奮作用 |
ローヤルゼリー | 血液増加作用、自律神経調節作用、老化防止や美容向き |
《植物性生薬》
成分名 | 主な作用 |
ニンジン(人参) | 胃衰弱の新陳代謝機能改善、疲労回復、作業能力亢進作用、抗ストレス作用 |
イカリソウ、インヨウカク | 強壮・強精、精液分泌促進作用 |
エレウテロコック | 強壮作用、反射神経をよくし、集中力・持久力を高める |
セイヨウサンザシ | 高血圧・低血圧などの血行障害、心臓・老化に伴う疲労回復 |
クコシ | 目の疲れ、腰膝のだるさ改善 |
ジオウ | 血糖降下、補血・強壮・解熱作用 |
タイソウ | 筋肉の緊張や知覚過敏を和らげる |
トチュウ | 鎮痛・血圧降下作用、腰痛・頻尿・足腰のだるさを改善 |
カンゾウ | 鎮痛、抗炎症、去痰、解毒作用 |
《ビタミン類》
成分名 | 主な作用 |
ビタミンB1 | 神経・筋肉の機能を正常に保つ |
ビタミンB2 | 不足すると皮膚や粘膜に影響し、倦怠感や肌荒れを引き起こす |
ビタミンB6 | 不足すると精神の不安定、痙攣、食欲不振、貧血、皮膚炎、口内炎を引き起こす |
ビタミンB12 | 不足すると肩こり・腰痛、しびれ、神経痛、目の疲れなどを引き起こす |
ビタミンC | コラーゲンを合成。不足すると免疫力が落ち、風邪をひきやすくなる |
ビタミンE | 血液の流れを良くし、疲労物質の排出に役立つ |
《アミノ酸》
成分名 | 主な作用 |
タウリン | 神経や筋肉機能の改善作用、食物の消化や吸収を助ける |
アルギニン | 体脂肪を脂肪酸へ分解、コラーゲンの形成、免疫機能の補助 |
メチオニン | カンゾウ・腎臓の働きを強化 |
ハリン | 筋肉に取り込まれエレルギー源になる |
ロイシン | 疲労回復を促進、エネルギー源になる |
イソロイシン | ヘモグロビンの形成、エネルギー源になる |
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム | 結合組織の構成にかかわる |
《その他》
成分名 | 主な作用 |
カフェイン | 中枢への覚醒作用で集中力を高める |
カルニチン塩化物 | 胃酸の分泌を促進、体脂肪を燃焼させエネルギーに変換 |
グルクロノラクトン | 解毒作用、肝機能改善降下 |
コエンザイムQ10 | 抗酸化作用に優れている。不足すると疲れ、むくみにつながる |
栄養ドリンクを症状で選ぶ!
医薬品や医薬部外品で「滋養強壮・虚弱体質・栄養補給」など、効能が表示されているものは参考にすることができます。
実際に困っている症状に合わせて、適している成分がどのくらい配合されているか添付文書や商品の表示をご確認ください。
症状 | 適した成分 |
疲れが抜けない、慢性疲労 | ビタミンB群、アミノ酸(タウリンなど)、グルクロノラクトン、強壮生薬 |
夏バテ、胃腸が荒れている |
ビタミンB群、タウリン、カルニチン、ケイヒ、ローヤルゼリー |
スポーツ後の肉体疲労 | 分岐鎖アミノ酸BCAA、ビタミンB群、タウリン |
風邪などの発熱による体力消耗や胃腸機能の低下 | ビタミンC・E、ゴオウ、カフェインレスのローヤルゼリー |
パソコン作業による眼精疲労、腰痛、肩こり | ビタミンB1・B2、γ-オリザノール、コンドロイチン |
ストレスによる自律神経の乱れ | ビタミンB群、人参、ローヤルゼリー、ビタミンE |
症状別にお勧めの商品をご紹介します。
慢性疲労・肉体疲労
疲れがとれないときは、エネルギー生産を促す成分が含まれている製品を選びましょう。ビタミンB群、その中でも特にビタミンB1やタウリン、グルクロノラクトンはエネルギー生産に効果的です。また、グルクロノラクトンは体内でグルクロン酸に変化し、解毒作用を助けます。
医薬部外品が多く、コンビニエンスストアでも気軽に手に入れることが可能です。
商品名 | 主な成分 | 価格 |
新グロモントゴールド | グロクロノラクトン、ローヤルゼリー、ビタミンB類、ニコチン酸アミド | 180円 /100ml |
リゲインS | リバオール、ビオタミン、タウリン | 216円 /100ml |
アリナミンV | フルスルチアミン塩酸塩、ビタミンB2、ビタミンB6、ニコチン酸アミド | 280円 /50ml |
アリナミンV&Vロイヤル | フルスルチアミン塩酸塩、タウリン、ローヤルゼリー | 599円 /50ml |
リポビタンD | タウリン、イノシトール、ビタミンB類 | - |
エスカップ |
タウリン、ビタミンB類、ニコチン酸アミド、カルニチン塩化物 |
157円 /100ml |
チオビタドリンク | タウリン、ビタミンB類、カルニチン塩化物 | 146円 /100ml |
激しい肉体疲労・スポーツ後の疲労
疲れが激しいときは強壮生薬の含まれているものが適しています。集中力や持続力を高めるエレウテロコックが含まれているユンケル黄帝ロイヤルは、ハードな疲れにお勧めです。また、スポーツ後の疲労にはBCAAが役立ちます。BCAAには筋力の回復や持久力の向上の効果があります。カフェインが含まれていないものを就寝前に飲むことで疲労回復につながります。
医薬品
商品名 | 主な成分 | 価格 |
ユンケル黄帝液 | ゴオウ、シベット、ローヤルゼリー、ハンピ、ニンジン、西洋サンザシ、ジオウ | 800円 /30ml |
ゼナF-Ⅱ | ムイラブアマ、ニンジン、トウキ、タウリンビタミンB類 | 1000円 /50ml |
エレウテロコック流エキス、黄精、イカリソウ、シベット、海馬 | 1166円 /30ml |
|
ローヤルゼリー、インヨウカク流エキス、カフェイン、アルコール |
350円 |
医薬部外品
商品名 | 主な成分 | 価格 |
チョコラBBローヤル2 | ローヤルゼリー、ビタミンB類、タウリン、グリシン、ニコチン酸アミド | 309円 /50ml |
リポビタンアミノ |
BCAA、アルギニン、ビタミンB類 |
262円 /100ml |
アリナミンRオフ |
フルスルチアミン塩酸塩、BCAA |
200円 /50ml |
風邪などの熱による体力消耗
風邪による体力消耗にはビタミンCやローヤルゼリー、また解熱作用や体を温める効果のある生薬が含まれている製品を選びましょう。
医薬品
商品名 | 主な成分 | 価格 |
ゼナジンジャー | ショウキョウ、カンゾウ、ケイヒ、タイソウ | 1000円 /50ml |
ハンビ、シベット、ローヤルゼリー、ニンジン、西洋サンザシ、ジオウ | 971円 /30ml |
パソコンによる眼精疲労
パソコンなどの視神経を使う作業には、ビタミンB1・B2、γ-オリザノールが含まれている製品が最適です。目の疲れ、筋肉痛・関節痛など筋肉の痛みを緩和させるコンドロイチンも、気にしたい成分。ストレス緩和の成分も含まれている製品がいいでしょう。
医薬品
商品名 | 主な成分 | 価格 |
ファンテユンケル3Bドリンク | ビタミンB1・B2、γ-オリザノール | 150円 /100ml |
ユンケル黄帝液L | ニンジン、ローヤルゼリー、γ-オリザノール | 800円 /30ml |
女性や子供向けの栄養ドリンクを選ぶ!
一昔前は栄養ドリンクといえば男性サラリーマンのイメージもありましたが、現在は女性や子供向けの商品も数多く販売されています。
女性向けの栄養ドリンク
女性は必要な栄養素が男性と少し異なります。鉄分や食物繊維など、女性が不足しがちな成分が含まれているものを選びましょう。また、味も多種多様で飲みやすくなっていたり、カロリーが控えめな商品も販売されています。
商品名 | 主な成分 | 価格 |
アルフェネオ | 鉄、ローヤルゼリー、カルシウム | 231円/50ml |
リポビタンファイン | タウリン、イノシトール、ビタミンB群 | 153円/100ml |
リゲインスタイル | ベンフォチアミン、生姜エキス | 280円/50ml |
子供向けの栄養ドリンク
疲れが溜まっているのは大人だけではありません。受験戦争や部活、友人関係でのストレスなど、子供だって日々の生活の疲れはツラいもの。現在は5〜14歳を対象とした商品も発売され、栄養ドリンクは子供にも身近なものになってきています。
商品名 | 大人用との違い | 容量 |
ユンケルジュニア | 飲みやすいようにフルーツ味。カフェインは含まれていない | 50ml |
リポビタンDキッズ | 5〜14歳向け。カフェインが含まれていない。ミックスフルーツ味 | 50ml |
リポビタンJr | 8〜14歳向け。カルシウムが含まれている。ミックスベリー味 | 50ml |
疲れがたまっているときには・・
体は健康な状態だけど疲れが溜まっている、ここ一番で頑張りたいときには栄養ドリンクを効果的に利用してみましょう。
ただし、たくさん飲んだからといって効果も比例するわけではありません。表記されている用法・容量をしっかり守りましょう。また、効果がたちまち現れるものでもありません。まずは普段から規則正しい生活で栄養バランスのよい食生活を心がけましょう!
疲れは体からのサインです。疲れが溜まってどうしようもないときは、栄養ドリンクに頼って無理をせずしっかり休養をとりましょう。
image by Photo AC