ものもらいとは、細菌に感染したり、分泌腺が油分で詰まることによってまぶたに炎症が起こる病気です。
ものもらいは自然治癒できる場合が多いですが、症状が悪化した場合は病院で治療を行います。
また、ものもらいの種類によって自宅での治療方法も異なるため、ものもらいの種類を見わけることがセルフケアにおいても必要となりますが、判断が難しい場合は病院で診察を受けることも治療の近道です。
この記事では病院でのものもらいの治療方法について解説します。
ものもらいの病院での治療
ものもらいは原因によって麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と霰粒腫(さんりゅうしゅ)の2つに分類されます。
まぶたのふちにある油分を出す分泌腺が細菌に感染し、炎症を起こすのが麦粒腫。目のこすりすぎやアイメイクの刺激で、分泌腺に分泌物が詰まって炎症を起こすのが霰粒腫です。
麦粒腫の治療
麦粒腫の原因は細菌感染であるため、治療には抗菌作用のある点眼液や軟膏が処方されます。場合によっては抗菌の内服薬を使用することもあります。
一般的には薬による治療を開始してから1週間程度で完治することがほとんどです。腫れや痛みが強い場合は、腫瘍を切開して膿を外に出すこともあります。
霰粒腫の治療
霰粒腫の原因はまぶたの分泌腺の詰まりです。細菌の感染が原因ではないため、お薬などは使わずに、放置していても自然治癒するケースが多いです。
しかし、霰粒腫を汚い手で触るなどをすると、細菌感染を併発して化膿性霰粒腫(かのうせいさんりゅうしゅ)に悪化することがあります。
化膿性霰粒腫になると、麦粒腫同様に抗菌作用のある薬を使った治療が必要となります。
霰粒腫が大きくなると手術をすることも
霰粒腫は自然治癒することが多いものもらいですが、詰まった分泌物が肥大して硬くなると自然治癒が難しくなります。
しこりが大きくなって角膜を圧迫する状態になると、目の健康状態にも悪影響を及ぼすため、手術で切開をすることもあります。また、副腎皮質ホルモンをしこり周辺に注射して、内容物を吸収させる場合もあります。
病院でものもらいに処方される薬
ものもらいで病院を受診した場合、目薬や飲み薬が処方されます。
なお、ものもらいの薬に限らず、薬には開封後の使用期限があります。以前処方された薬が手元に残っている場合でも、安易に使用することはやめましょう。また、家族間で手元にある処方薬を使い回すことも控えてください。
クラビット点眼液
ブドウ球菌属に効果があるため、ものもらいに処方されることがよくあります。結膜炎や角膜炎の治療に使用されることもあり、ブドウ球菌以外にもさまざまな菌に対して効果があります。
ミナカラお薬辞典:クラビット点眼液0.5%/クラビット点眼液1.5%
フルメトロン点眼液
抗炎症作用のあるフルオロメトロンが含まれているため、ものもらいなどの炎症をおさえる目薬として処方されます。ものもらいのほか、結膜炎や角膜炎の治療にも使用されます。
ミナカラお薬辞典:フルメトロン点眼液0.02%/フルメトロン点眼液0.1%
フロモックス(抗生物質)
菌の働きをおさえる抗生物質のフロモックスが処方されることもあります。フロモックスは比較的副作用が少ない薬であり、ものもらい以外でもさまざまな感染症の治療に使用されます。
ミナカラお薬辞典:フロモックス錠75mg/フロモックス錠100mg/フロモックス小児用細粒100mg
軽症の場合は市販薬でもOK
軽度のものもらいの場合は、市販の目薬で治療をすることも可能です。症状やものもらいの種類に合わせて適した市販薬を選択しましょう。