痰は、のどから肺へ通じる空気の通り道である気道から出る分泌物です。
痰が出ないことでのどに不快感を感じ、つらくて眠れないこともあります。そんなときには薬を使用して痰を出すのが効果的です。
この記事では、痰に効果的な薬を紹介します。
痰の原因や対処法については、関連記事をごらんください。
痰を切る薬の成分
痰の切れを良くする成分を去痰成分といいます。
去痰成分は、気道粘膜からの分泌を促進する成分と、痰の粘り気を減らす成分の2つに分かれます。
【主な去痰成分】
気道粘膜からの分泌を促進する主な成分 | グアイフェネシン、グアヤコールスルホ ン酸カリウム、クレゾールスルホン酸カリウム、塩酸ブロムヘキシン |
痰の粘度を低下させる主な成分 | 塩酸エチルシステイン、塩酸メチルシステイ ン、カルボシステイン |
これらの去痰成分は、市販の風邪薬にも配合されています。
風邪で痰が気になるときには、去痰成分が入っている風邪薬を選ぶと良いでしょう。
痰を切る市販薬
次の2つの市販薬は、医薬品で使われている去痰成分であるカルボシステインとブロムヘキシン塩酸塩を有効成分としています。
咳を鎮める成分は配合されておらず、痰を出すことに特化された薬です。
痰や痰の絡む咳に効果があり、痰を切ることによって痰で誘発される咳も鎮めます。
ゴホゴホとした湿った咳が出る場合は咳は無理に止めない方が良いとされており、鎮咳成分の入っていない薬がおすすめです。
痰を外に出す漢方薬
漢方薬は、穏やかな去痰作用を期待して使用すると良いでしょう。
痰や痰をともなう咳に古くから使用されているキキョウや、咳を鎮めたり痰を除去する働きがあるバクモンドウなどの生薬が配合されているものがおすすめです。
たばこを吸う方に清肺湯
清肺湯(せいはいとう)は、喫煙や汚れた大気によってダメージを受けた肺や気道の血流に働き、気道組織の再生を促して潤わせるといわれている漢方処方です。
オウゴン、キキョウ、ソウハクヒ、キョウニン、サンシシ、テンモンドウ、バイモ、チンピ、タイソウ、チクジョ、ブクリョウ、トウキ、バクモンドウ、ゴミシ、ショウキョウ、カンゾウといった生薬が配合されています。
のどに痰がへばりつく方に麦門冬湯
麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、乾燥した咳が出てのどの奥に痰がへばりついて切れにくい方に適しています。
反対に、水のようなサラッとした痰が多く出る方には向いていません。
バクモンドウ、ハンゲ、コウベイ、タイソウ、ニンジン、カンゾウの6つの生薬で構成された漢方処方です。
長引く風邪やインフルエンザなどの痰に竹茹温胆湯
竹茹温胆湯(ちくじょういんたんとう)は、小柴胡湯に温胆湯を加えた漢方処方の薬です。
咳や痰で眠れないようなときにおすすめです。
配合されている生薬は、サイコ、チクジョ、ブクリョウ、バクモンドウ、チンピ、キジツ、オウレン、カンゾウ、ハンゲ、コウブシ、ショウキョウ、キキョウ、ニンジンです。
おわりに
痰を切れやすくする去痰薬は、医薬品と同じ成分が配合されたものが市販されており、薬局やドラッグストア・インターネットで購入することができます。
市販薬を3~4日間使用しても症状が改善しない場合は、医師、薬剤師、登録販売者に相談してください。