市販薬は喉の炎症をおさえ痛みを鎮める効果がある
喉に炎症が起きると、赤くなって腫れ上がり痛みを感じることがあります。
喉の炎症は、ウイルス・細菌の感染をはじめとして、空気の乾燥、喉の酷使、アルコールの過剰摂取やたばこの吸いすぎなど、さまざまな原因によって起こります。
一時的な喉の炎症である場合は、炎症をおさえる作用のある市販薬を使用することで症状を緩和することができます。
激しい喉の痛みや強い全身症状のある場合は、市販薬を使用せず病院を受診しましょう。
喉に効く市販薬の選び方
喉に炎症のあるとき
喉の炎症があるときに病院でよく処方されるのは、抗炎症作用のあるトラネキサム酸が配合された薬です。
トラネキサム酸は、炎症の原因となる血液中のたんぱく質であるプラスミンの働きをおさえる作用があります。ただし、トラネキサム酸には止血作用もあるため、血栓のある方や、血栓症が起こるのおそれがある方は、使用には医師の判断が必要になります。
ロキソニンなどの解熱鎮痛剤も炎症をおさえ痛みを鎮める作用があり、喉の痛みが特に強いときに使用するのがおすすめです。
アズレンスルホン酸ナトリウムという成分には抗炎症作用があり、喉の炎症をおさえて炎症にともなう腫れや痛みを鎮めます。
スプレーやうがい薬であれば、乾燥した喉を潤し成分が直接患部に作用します。
おすすめの市販薬 | 薬の特徴 |
ぺラックT錠 | ・抗炎症作用のあるトラネキサム酸を配合した錠剤 ・喉の痛みや腫れを改善 |
ロキソニンS | ・解熱鎮痛消炎作用のあるロキソプロフェンを配合した錠剤 ・強い痛みのあるときに使用 |
パープルショット | ・抗炎症成分アズレンスルホン酸ナトリウムを配合したスプレー ・のどの炎症によるのどのあれ、のどの痛み、のどの腫れに使用 |
浅田飴AZうがい薬 | ・抗炎症成分アズレンスルホン酸ナトリウムを配合したうがい薬 ・のどの腫れに使用 |
風邪をひいて喉が痛いとき
風邪の主な症状には、喉の痛み・咳・発熱・鼻水・鼻づまり・くしゃみ・痰・頭痛・悪寒・関節痛・筋肉痛などがあります。
いわゆる風邪薬と呼ばれる総合感冒薬は、これらの幅広い風邪の症状に対応できるように複数の成分が配合されています。
風邪が原因で喉の痛みを感じる場合は、抗炎症作用のあるトラネキサム酸の配合された総合感冒薬や解熱鎮痛薬がおすすめです。
おすすめの市販薬 | 薬の特徴 |
ルルアタックEX | ・トラネキサム酸とすぐれた消炎作用のある解熱鎮痛成分イブプロフェンなど8つの有効成分を配合した総合感冒薬 ・風邪の諸症状に広く効果が期待できる |
ぺラックコールドTD錠 | ・トラネキサム酸と2種類の解熱鎮痛成分アセトアミノフェンとエテンザミドなど8つの成分を配合した総合感冒薬 ・のどの痛み・せき・鼻水に効く総合感冒薬 |
コルゲンコーワ解熱鎮痛LXα | ・トラネキサム酸と解熱鎮痛成分ロキソプロフェンの2つの成分を配合した解熱鎮痛薬 ・喉の痛みと発熱のあるときに |
咳が止まらず喉が痛いとき
喉が乾燥して乾いた咳が出る場合は、喉の痛みをおさえる成分に加えて咳を鎮める成分が配合された薬を使用しましょう。
夜寝るときに咳が出たり、激しく咳込んでしまう方におすすめです。
おすすめの市販薬 | 薬の特徴 |
ベンザブロックせき止め錠 | ・トラネキサム酸と鎮咳去痰成分を配合 ・のどの痛みをともなう咳や痰に |
喉に効くおすすめの漢方薬は?
喉の症状には次のような漢方が使用されます。自分の症状に合わせて漢方を選んでください。
甘草湯と桔梗湯は体力問わずに使用できます。銀翹散は体力の衰えている人、体の弱い人は使用を避けてください。
おすすめの漢方薬 | 薬の特徴 |
甘草湯 | 激しい咳が出て喉が痛いときに |
桔梗湯 | 喉の腫れがあるときに |
銀翹散 | 風邪のひきはじめの喉の痛みに |
どの薬を選んでよいか迷った場合は、弊社の薬剤師に無料で相談できるサービスがあります。ぜひご利用ください。
症状別!喉に効くおすすめの市販薬
喉の痛みや腫れにおすすめの市販薬
喉の炎症を取りたい方には以下の商品もおすすめです。
眠くなる成分も含まれていないため、痛みが引けてきたころを見計らい風邪薬から切り替えるのも良いでしょう。
風邪をひいて喉が痛いときにおすすめの市販薬
ペラックコールドTD錠 30錠(指定第2類医薬品)
トラネキサム酸に加え、アセトアミノフェンとエテンザミドという2つの解熱鎮痛成分が配合されているため、喉の痛みだけでなく発熱や頭痛にも効果があります。
また、鼻水・鼻づまりに効果的なジフェニルピラリン塩酸塩も含まれているため、風邪の諸症状に効果が期待できます。
眠くなる成分が含まれているため、使用後の車の運転などは避けてください。
ミナカラお薬辞典:ペラックコールドTD錠
コルゲンコーワ鎮痛解熱LXα
喉の炎症をおさえるトラネキサム酸のほかに、解熱鎮痛作用のあるロキソプロフェンを配合した解熱鎮痛薬です。
喉の痛みだけでなく、風邪による高熱で苦しい場合などに熱を下げる効果が期待できます。
ミナカラお薬辞典:コルゲンコーワ鎮痛解熱LXα
喉が痛く咳が止まらないときにおすすめの市販薬
ベンザブロックせき止め錠
ジヒドロコデインリン酸塩・ブロムヘキシン塩酸塩などの鎮咳去たん成分に、喉の痛みや腫れをおさえるトラネキサム酸を配合した咳止めの薬です。
喉の痛みをともなう咳・痰に効果があります。
眠くなる成分が含まれているため、使用後の車の運転などは避けてください。
ミナカラお薬辞典:ベンザブロックせき止め錠
喉に効くおすすめの漢方薬
「クラシエ」漢方甘草湯エキス顆粒SII
喉の痛みや咳、しわがれ声に効果がある非常にメジャーな漢方薬です。また、口内炎にも効果を発揮します。
主成分である甘草は葛根湯にも含まれており、効き目が早いのが特徴です。
ミナカラお薬辞典:「クラシエ」漢方甘草湯エキス顆粒SII
桔梗湯エキス顆粒 1.875Gx8包(第2類医薬品)
喉の腫れ・痛みに効果があり、扁桃炎の症状にも効果があります。
一気に飲まず、少しずつ口に含み、水またはお湯で徐々に溶かしながら飲むようにしてください。
2歳未満の子どもは使用できません。
ミナカラお薬辞典:ツムラ漢方桔梗湯エキス顆粒
銀翹散エキス顆粒Aクラシエ
風邪による喉の痛みや咳などの症状に効果があります。
顆粒をそのまま飲むよりも、お湯に溶かして飲むのが効果的です。
喉の痛みや咳だけでなく頭痛にも効果があります。
ミナカラお薬辞典:銀翹散エキス顆粒Aクラシエ
喉に効く市販薬の使用上の注意点
症状が改善しない場合は薬の使用を中止する
市販薬を使用しても症状が改善しない場合は、薬の使用を中止しましょう。
個人差はありますが、5日~6日程度が症状改善の目安です。
食事がとれない場合や全身の状態が悪い場合は病院へ
喉が痛くて飲み物や食べ物を摂取することができない、全身の状態が悪い、熱が下がらないといった場合は、早めに病院を受診してください。
喉の症状を引き起こしている病気の治療を必要とする場合があります。
おわりに
日常生活の中で喉が痛くなることは決して珍しくないため、つい油断してしまいがちです。
しかし、喉の痛みが悪化すると発熱や他の疾患に発展するなど生活に支障をきたすことも少なくありません。
早めに対処することで、悪化や感染を防ぐことができます。生活習慣を整えて予防をすることも重要です。
痛くなった場合には市販薬などを上手に利用しながら、痛みが長く続く場合は病院へ行くようにしましょう。