長時間のデスクワークや疲労など、さまざまな原因で肩こりに悩まされている人は多いのではないでしょうか?
「痛みが酷いけど病院に行く時間もない」「ゆっくり休む時間もない」そんなときに頼りになるのが市販薬の数々です。
薬局やドラッグストアでは、さまざまな薬が「肩こりに効く!」と販売されていますが、種類が多いためどれを選べばいいのか分からない、という人も多いかと思います。
そこでこの記事では、肩こりに効くおすすめの市販薬を種類ごとに紹介していきます。
市販薬を選ぶ際にご参考いただければ幸いです。
飲むことで肩こりを改善したり痛みを緩和する効果のある飲み薬を紹介します。
筋肉を緩めてこりをほぐす筋弛緩剤や、血流を改善する薬、鎮痛剤や漢方薬を種類ごとに紹介していきます。
肩こりに効く筋弛緩剤は?
筋肉を弛緩させることで肩や首のこりや痛みを緩和する効果のある市販薬を紹介します。
コリホグス
筋肉弛緩成分のクロルゾキサゾンが、緊張してこった筋肉を内側から緩めてほぐします。
また、痛み止め成分であるエテンザミドも配合されているため、肩こりの痛みを緩和する効果もあります。
筋肉をほぐす効果があるため、肩こりだけでなく首のこりや腰痛などにも効果を発揮します。
服用後は眠くなることがあるため、車などの運転は避けてください。
ドキシン錠
主成分であるメトカルバモールが筋肉の異常な緊張やこりを緩めてほぐす効果がある市販薬です。
また、痛みを鎮める効果のあるエテンザミドも配合されているため、こりによる痛みを緩和する効果もあります。
また、血行を促進する効果のあるビタミンEなども配合されており、肩こりだけでなく腰痛などの痛みにも効果的です。
服用後は眠くなることがあるため、車などの運転は避けるようにしてください。
血行を促進する市販薬!
血行を促進し肩の筋肉などの末梢神経を修復することで痛みを改善する効果のある市販薬を紹介していきます。
■配合成分の違いは?
ここで紹介されている、血行促進成分やビタミン類を含む市販の飲み薬の配合成分の一部について以下の表にまとめました。
市販薬により配合成分の種類や含有量が異なるため、目的にあった成分が含まれているものを選ぶようにしてください。
|
ビタミンB1
誘導体
|
ビタミンB6 |
ビタミンB12 |
天然型
ビタミンE
|
葉酸 |
L-アスパラギン酸
マグネシウム
・カリウム
|
ガンマー
オリザノール
|
キューピーコーワ
iプラス
|
138mg |
☓ |
60µg |
50mg |
☓ |
300mg |
10mg |
アリナミン
EXプラス
|
100mg |
100mg |
1500µg |
103mg |
☓ |
☓ |
10mg |
アクテージ
SN錠
|
100mg |
60mg |
1500µg |
100mg |
1mg |
☓ |
10mg |
ナボリンS |
109mg |
100mg |
1500µg |
100mg |
5mg |
☓ |
☓ |
ユンケルB12
アクティブα
|
☓ |
☓ |
1500µg |
10mg |
|
200mg |
☓ |
キューピーコーワiプラス
目の疲れと肩こりを同時に緩和する効果のある市販薬です。
ビタミンB1を体内に取り込まれやすくした活性型ビタミンB1であるベンフォチアミンが主成分であるため、体のさまざまな部分にビタミンB1がしっかりと届き疲労やこりを緩和します。
また、末梢血管を拡張して血流を良くするヘプロニカートや、血流を促進するビタミンEなど7種類の成分が配合されています。
肩こりや疲れた目にしっかりと栄養分が届き、痛みなどの症状を緩和します。
アリナミンEXプラス
ビタミンB1誘導体のフルスルチアミンや、ビタミンB6、ビタミンB12などのビタミン類を配合した市販薬です。
血流を促進する効果のあるビタミンEなども配合されているため、栄養分を肩の筋肉など末梢神経に届け、痛みなどを緩和します。
肩こりだけでなく、目の疲れや腰痛などにも効果を発揮します。
妊娠中や授乳中でも服用することができます。
アクテージSN錠
ビタミンB1誘導体であるフルスルチアミンが配合され、神経や筋肉の機能を正常にたもつ効果のある市販薬です。
その他にも活性型ビタミンB6や、活性型ビタミンB12など神経の修復を促進し機能を維持する成分が含まれています。
さらに末梢の血液循環を促進するビタミンEも配合されているため、肩や首、目などの筋肉にしっかりと栄養分が行きわたります。
妊娠中や授乳中でも服用することができます。
ナボリンS
筋肉の疲労回復に効果的なビタミンB1や、血行を改善するビタミンEなどが配合された市販薬です。
傷ついた末梢神経の回復を促す活性型ビタミンB12なども配合されており、肩こりや首のこり、腰痛などの痛みを緩和し改善します。
妊娠中や授乳中でも服用することができます。
ユンケルB12アクティブα
末梢神経の機能を整えて肩こりや腰痛などを緩和する活性型ビタミンB12が配合された市販薬です。
末梢神経の血行を良くするビタミンEや、軟骨組織に水分と弾力を与えるコンドロイチンなども配合しています。
妊娠中や授乳中でも服用することができます。
ひどい痛みを抑える飲み薬は?
強力に痛みを抑える効果のある飲み薬を紹介します。
血流を良くする作用や筋肉に栄養を与える作用などはないため、痛みが酷いときの一時的な対処として使用するようにしてください。
ロキソニンS
痛みの原因物質を抑えるロキソプロフェンナトリウム水和物を配合した飲み薬です。
血流を良くする成分などは含まれていませんが、体内の痛みを強力に抑える効果があります。
眠くなる成分を含んでいないため、仕事中や運転中にも服用することができます。
イブA錠EX
鎮痛成分であるイブプロフェンを配合した飲み薬で、痛みをしっかり抑える効果があります。
さらに鎮痛効果を高める成分も配合しているため、痛みに良く効きます。
服用後に眠気があらわれることがあるため、車などの運転は控えるようにしてください。
バファリンA
有効物質であるアセチルサリチル酸(アスピリン)が痛みの発生部位ではたらき、痛みの増強物質であるプロスタグランジンの生成を抑えることで鎮痛効果を発揮します。
薬剤が早く溶けてすみやかに吸収されるようダイバッファーHTが配合されているため、胃にやさしく早く効果を実感できます。
眠くなる成分は含まれていないため、運転中などにも服用することができます。
肩こりにも漢方薬!更年期の肩こりにも効果的!
肩こりを改善する効果のある漢方薬を紹介します。
漢方薬にはホルモンバランスを整える作用をもつものも多いため、更年期障害や生理前・妊娠中などホルモンバランスの乱れにより肩こりが起こっているときにも有効です。
ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A
漢方薬の代表ともいえる葛根湯は、体の熱や痛みを発散する作用があるため、肩こりなどの痛みを緩和し解消する効果が期待できます。
おだやかな発汗・発散作用のあるケイヒや、痛みを和らげるシャクヤクなど7種類の生薬が配合されています。
体力が中くらい以上の人に向いている薬です。
ストレージタイプZK
釣藤散釣藤散(ちょうとうさん)という漢方が配合された市販薬です。
慢性的な肩こりや頭痛や耳鳴り・めまいなどの諸症状に効果を発揮します。
特に肩こりが原因の頭痛や耳鳴り・めまいなどに効果があり、脳の血液循環を改善しつつ炎症や充血を解消することで効果を発揮します。
体力が中くらいで、冷えの症状のない人に向いている薬です。
ツムラ漢方大柴胡湯エキス顆粒
大柴胡湯(だいさいことう)は胃腸や肝臓の病気に使用される漢方薬で、血液循環の不調による肩こりにも効果のある薬です。
特に高血圧にともなう肩こりやめまい・耳鳴りなどに効果的で、便秘を併発しているような人に向いています。
炎症を鎮めるサイコやオウゴン、痛みを鎮めるシャクヤクなど8種類の生薬が配合されています。
比較的体力があり、お腹の上の方が張って、肩こりや便秘が起こる人に向いている薬です。
【第2類医薬品】加味逍遙散エキス錠N 168錠
加味逍遙散(かみしょうようさん)は血液循環の停滞により起こる諸症状に効果的な薬で、更年期障害や生理不順などに使用される薬です。
血液循環を改善する作用があり、肩こりや頭痛などを緩和する効果が期待できます。
また、ホルモンバランスを整える効果もあるため、更年期や生理前・妊娠中などの肩こりに向いています。
どちらかというと体力がなく、冷え気味でイライラや緊張感を感じるような人に向いている薬です。
ツムラ漢方桂枝茯苓丸料エキス顆粒A 20包(第2類医薬品)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は血行不良による諸症状に効果的な漢方薬で、肩こりやめまい、頭重などにも効果があります。
ホルモンバランスを整える効果もあるため、更年期や生理前・妊娠中などホルモンバランスが崩れがちな時期の肩こりやめまいなどに効果的です。
痛みを取るシャクヤクや、血液循環を良くするトウニン・ボタンピなど5種類の生薬が配合されています。
体力が中くらいで、血液が滞りがちな人に向いている漢方薬です。
ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 20包(第2類医薬品)
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は女性特有の症状によく用いられる漢方薬で、血行を促進して冷えや貧血の症状を改善する効果があります。
また、ホルモンバランスを整える効果もあるため、生理前や更年期障害などホルモンバランスの乱れによる肩こりなどへの効果が期待できます。
どちらかというと体力がなく、虚弱気味で冷えやすい人に向いている薬です。
肩こりを改善する塗り薬を紹介していきます。
手を汚さないスティックタイプや広範囲に塗れるゲルタイプなどさまざまな種類があるため、どのようなときにどのくらいの範囲に使いたいかなどを基準に市販薬を選ぶとよいでしょう。
手を汚さない!直塗りタイプ
容器から直接患部に塗ることができるタイプの塗り薬を紹介します。
手軽に使用できるため、外出先やオフィスなどで使いたい人におすすめです。
ニューアンメルツヨコヨコA
消炎鎮痛成分であるサリチル酸グリコールを配合した塗り薬です。
鎮痛成分の他にも血行を促進する成分であるノナン酸バニリルアミドが配合されており、患部を温めて滞った血流を改善し肩こりなどの痛みを緩和します。
無臭性のため、肩などに塗っても臭いが気になりません。
どのような場所にも塗りやすい独自のボトルで、手を汚すことなく塗ることができます。
ハリックスホグリラ
抗炎症成分であるフェルビナクを配合した塗り薬で、化粧ポーチに入るコンパクトな容器のため持ち運びに便利です。
約13cmの容器のため場所を取らず、いつでも肩こりを感じたときに肩や首にサッと塗ることができます。
グレープフルーツの香なのでオフィスなどでも気にならずに塗ることができ、塗る部分はステンレスローラーのため心地よい刺激が肩に伝わります。
ゼノールチックE
消炎鎮痛成分のサリチル酸メチルが配合された塗り薬です。
容器から直接塗れるチックタイプの薬のため、手を汚すことなく簡単に塗ることができます。
また、ベタつかないので塗ったあとすぐに服を着ることができます。
メントールが配合されたスーッとした塗り心地で、清涼感のある香です。
ゼノールエクサムFX
上記のゼノールシリーズですが、こちらは鎮痛成分としてフェルビナクが配合されています。
スリムなスティックタイプの塗り薬で、持ち運びに便利です。
さらっとしてベタつかない薬なので、場所や時間を選ばず使用でき、塗ったあとすぐに服を着ることができます。
ほのかなフローラルグリーンの自然な香りです。
しっかり塗る!軟膏・ゲルタイプ
広い患部にしっかりと塗れる軟膏やゲルタイプの塗り薬を紹介します。
広範囲に塗りたい人や自宅で使用したい人におすすめです。
塗るズッキノンa軟膏(ズッキノンa)
腫れや痛みを緩和するサリチル酸メチルが配合された塗り薬です。
特に肩や首筋の凝りが原因の頭痛に効果があり、早めに塗っておくことで頭痛を軽減する効果があります。
メントールが配合されているため、スーッと爽快な塗り心地です。
ボルタレンEXゲル
鎮痛成分であるジクロフェナクナトリウムを配合したゲル剤の塗り薬です。
ゲル状の薬のため、伸びが良く早く渇き、べとつきにくくなっています。
肌から鎮痛成分がしっかり浸透するため、患部の痛みを強力に抑えます。
バンテリンコーワゲルEX
鎮痛成分のインドメタシンが配合されたゲル状の塗り薬です。
塗ることで患部にゲル状の皮膜ができ、インドメタシが浸透することで痛みや炎症が緩和されます。
肩こりの痛みを緩和する貼り薬を紹介していきます。
貼る薬にもテープ剤や湿布薬、さらには磁気シートや貼るお灸などさまざまな種類があるため、目的にあった使いやすいものを選ぶようにしましょう。
テープ剤:痛みをしっかり抑える!
鎮痛作用がしっかりと含まれたテープ剤を紹介します。
痛みが重い場合の対処として使用し、連用や常用には注意してください。
ボルタレンEXテープ 7枚
強力な鎮痛成分であるジクロフェナクナトリウムを1枚あたり15mg配合したテープ剤です。
有効成分であるボルタレンが少しずつ放出されるため、1日1回の使用で効果があらわれます。
粘着力があるため、くっついてもはがしやすく、貼り直しも簡単に行えます。
また、臭いもほとんどないため、外出時に付けていても気になりません。
ジクロテクトPROテープL
ボルタレンEXテープと同じく有効成分としてジクロフェナクナトリウムを配合したテープ剤です。
痛みや炎症をしっかりと抑える効果があり、1日1回の使用で24時間効果を発揮します。
臭いもほとんどないため外出時にも気にならず、粘着力があるためよく動かす関節にもしっかりとフィットします。
フェイタス5.0温感
抗炎症成分であるフェルビナクを5.0%配合したテープ剤で、肩や腰などの痛みをしっかりと抑えます。
また、痛みを抑えるだけでなく、血流を良くするビタミンEや温感刺激を与えるノニル酸ワニリルアミドなども配合されているため、末梢神経の回復を助ける効果もあります。
微香性なので、外出時や就寝時に付けていても気になりません。
温感湿布:温めて血流を改善!
患部を温めて血流を改善し、肩こりなどを解消する作用のある湿布を紹介します。
ロイヒつぼ膏
有効成分であるノニル酸ワニリルアミドが患部に温感刺激を与え、血行を良くすることで肩こりなどを改善する効果があります。
直径2.8cmの小さな湿布薬のため、痛みがある患部にピンポイントに貼ることができます。
冷感湿布:スーッと心地よい刺激で痛みを改善!
貼ると冷たく感じ、痛みを緩和する冷感湿布を紹介します。
サロンパスAe
炎症を抑えて痛みを鎮める作用のあるサリチル酸メチルや、血行を促進するビタミンEなどが配合された冷感湿布です。
皮膚への刺激を抑えてかぶれにくい湿布薬となっています。
バンテリンコーワパップS
炎症を鎮めて腫れや痛みを緩和するインドメタシンが配合されたパップ剤です。
患部に有効成分が浸透し、痛みや炎症を鎮めていく効果があります。
タテ・ヨコに自在に伸びるため、よく肩を動かす場合にもしっかりとフィットしはがれにくくなっています。
磁気シートやお灸で血行促進!
血流を改善する作用のある磁気シートや貼るお灸を紹介します。
ピップ エレキバン 130 48粒入(PIP ELEKIBAN 130,48patches)
磁気の力で筋肉組織の血行を改善し、緊張をといて肩や首のこりをほぐす効果があります。
肌色で小さく、また貼ったまま入浴できるため、日常生活に支障がありません。
せんねん灸太陽 54点入
火を使わないお灸で、貼るだけで温感効果が持続し血行を促進します。
衣服の下に貼ることもできるため、日常生活に取り入れやすくなっています。
肩こりは市販薬で痛みや症状を緩和できますが、日常生活に原因がある場合はそれを解消する必要があります。
薬を使用する以外の肩こりを改善する方法をご紹介します。
ストレッチをする
腕を上に伸ばしたり、肩を回したり、首を前後左右に倒したりと、肩周りの筋肉をほぐすことで肩こりが解消されます。
肩がこったな、と思う前に定期的に行うことで肩こりの予防にもなるため、1時間に1回など時間を決めて行うと良いでしょう。
PROIDEA(プロイデア) ホット首ストレッチャー
特殊なフォルムで首の付け根部分をマッサージするストレッチャーです。
お湯を入れることで温かくなるため、肩周りの筋肉を温めつつストレッチを行うことができます。
お風呂にゆっくりと浸かる
お風呂に入り血流を良くすることで、こっている部分の筋肉がほぐれ肩こりが解消されます。
また、入浴にはリラックス効果もあるため、ストレスにより肩こりが起こっている場合にも効果的です。
きき湯 マグネシウム炭酸湯 気分ほぐれるカボスの香り 柑橘色の湯 360g 透明タイプ 入浴剤 (医薬部外品)
入浴剤などを使用すると、リラックス効果や疲労回復効果をさらに高めることができます。
姿勢に気を付ける
猫背や首が前に出ている姿勢などは肩こりだけでなくさまざまな不調の原因になります。
とくにデスクワークが多い人は、仕事中の姿勢に問題があり肩こりが起きていることが多いため、日ごろの姿勢を見直しましょう。
ボディメイクシートスタイル(Body Make Seat Style)レッド
座ったときの姿勢を矯正するグッズです。
椅子の上に置くことで、正しい姿勢を保つことができるようになります。
おわりに
多くの現代人を悩ませる肩こりですが、痛みを改善する市販薬も数多く販売されています。
市販薬を上手に使いつつ、肩こりの原因になる姿勢を治したり、適度にストレッチを行うなどして肩こりを予防していきましょう。
また、慢性的に酷い肩こりがある場合は何かの疾患のサインである可能性もあるため、早めに整形外科や神経内科などを受診してください。