国民病といわれる肩こり・腰痛
肩こりと腰痛は国民病といわれています。厚生労働省による「国民生活基礎調査(平成28年)」では、日常生活で自覚がある体の悩みとして、肩こりと腰痛が男女ともにトップ2にあげられました。
肩こりも腰痛も20代から始まり、加齢とともに悩む人が増えていく傾向です。年代を問わない悩みと言えるでしょう。
仕事の効率低下も!働き盛りの30~50代は注意
肩こりや腰痛は、仕事の効率を低下させるおそれがあります。
肩こりは、「四十肩」や「五十肩」によって悪化するおそれがあるので、40~50代は特に注意が必要です。四十肩や五十肩は慢性的に肩関節や筋肉に炎症を起こすため、肩こりの悪化につながると考えられています。
一方で腰痛は30代から注意が必要です。国民生活基礎調査では、30代以降に入ると腰痛に悩む人が70~80%を超えると報告されています。「自分は大丈夫」と思わず、気になる症状が出たらきちんと体と向き合うことが大切です。
家庭の常備薬「キンカン」が肩こり・腰痛に効果的
肩こりや腰痛は国民病であるにもかかわらず、病院へ行って治療する人が少ないのが現状です。特に働き盛りの世代は、忙しさもあってか、半数以上の人が病院へ行かず自分で対処しています。
中には薬代がかかることを悩んでいる人もいるのではないでしょうか?そんな人におすすめしたいのが、家庭の常備薬として90年以上愛用されているキンカンです。
キンカンといえば、夏場のような虫刺されが多い時期に使われる薬というイメージが強いかもしれません。
しかし、キンカンに含まれる成分は肩こりや腰痛にも効果が期待できます。家庭の薬箱にキンカンが眠っている人は、ぜひ活用してみましょう。
成分から見るキンカンの効果
キンカンには以下のような成分が含まれています。
成分 |
分量(100mL中) |
アンモニア |
21.3mL |
l-メントール |
1.97g |
d-カンフル |
2.41g |
サリチル酸 |
0.57g |
トウガラシチンキ |
0.35mL |
アンモニアは患部の熱を奪うとともに、d-カンフルなどの有効成分が局所刺激を与えることにより、「痛み」の伝わりを抑制する働きがあります。
また、l-メントールは肩こりや腰痛によって起こった炎症を鎮めるのに効果的です
サリチル酸は鎮痛効果がある成分で、肩こりや腰痛に効く市販薬に幅広く用いられています。
トウガラシチンキには、肩こりや腰痛の主な原因である血行不良を改善する働きがあります。
肩こり・腰痛にキンカンを使うポイント
キンカンのテレビCMで「キンカン塗って、また塗って」というフレーズを耳にしたことがある人は多いことでしょう。
このフレーズからも分かる通り、キンカンを効果的に使うためには繰り返し塗ることが大切です。
ここで重要なのが、薬剤が乾ききってから塗るということ。
キンカンは塗ってから乾くまでの間に患部の炎症を鎮めます。スーッとした塗り心地があるのもこのためです。
そして薬剤が乾いたらポカポカとした使用感に変わり、血行を促進します。
この、スーッとする感じとポカポカとする感じが交互に繰り返されることで、肩こり・腰痛に効果を発揮します。
症状が気になったらすぐに最初のひと塗りを
キンカンの効果には即効性が期待できます。そのため、症状が気になり出したらすぐに最初のひと塗りを開始しましょう。
仕事中の肩こりや腰痛を解消するために、仕事場に常備しておくのが理想的です。
キンカンにプラス!仕事中の肩こり・腰痛を減らす方法
仕事中の習慣や動作を改善することも肩こりや腰痛の改善につながります。キンカンの使用にプラスして実践してみましょう。
仕事中の肩こり対策
仕事中の肩こりには、こんな原因があります。
・長時間同じ姿勢をとっている
・前のめりに座り、肩への負担を増やしている
・長時間パソコンの細かい文字を眺めている
・オフィスの冷房が効きすぎて体が冷えている
長時間同じ姿勢をとり続けると、筋肉が緊張して血のめぐりが悪くなります。デスクワークの人やドライバーは特に注意が必要です。筋肉の緊張をほぐすために定期的に肩周りを動かしたり、背伸びをしましょう。
また、デスクワークの人は仕事に熱中するあまり、肩や目に負担をかけすぎないことも大切です。椅子に座るときは背筋を伸ばし、軽くあごを引くことで前のめりにならないようにしましょう。目を休めるためには、ときどき遠くを眺めるのが有効です。
体を冷やさないためには、ひざ掛けを用意するほか、冷たい飲み物を飲みすぎないように心がけましょう。
仕事中の腰痛対策
仕事中の腰痛には、こんな原因があります。
・長時間同じ姿勢をとっている
・猫背で姿勢が悪い
・重い荷物の持ち運びが多い
腰痛はデスクワークだけでなく、立ち仕事の人にも起こりやすいのが特徴です。肩こりと同じく筋肉の緊張が血のめぐりを悪くするほか、猫背によって腰の周りの筋肉や骨に負担をかけることも腰痛の原因になります。
定期的に体を動かす習慣を作るほか、歩行時も座っているときも背中を丸めないよう気をつけましょう。また、体の片側にばかり体重をかけないよう気をつけることも有効です。
荷物の持ち運びは、ひざを曲げて腰を下ろしてから行うようにしましょう。中腰は腰への負担が大きく、腰痛の悪化につながるおそれがあります。
においや色は気にならない?
キンカンには独特なにおいがあり、これが好きな方もいる一方で、敬遠される原因にもなっています。
しかし、この独特なにおいは、塗った直後こそ気になるものの、使用後数分で乾くとほとんど消えることも特徴の一つです。
また、瓶が茶色いためか濃い色があると誤解されがちですが、実は淡黄色透明の液体で、塗った後に色はほとんど残りません。
使用後数分で乾き、においも色もほとんど残らないのは職場でも使用しやすいポイントでしょう。
すぐ乾き、衣服などに付いてしまうほど濃い色でもないため、衣服への色移りやベタつきの心配がない点もメリットです。
使用してすぐのにおいが気になる場合は、トイレや更衣室など人のいないところで使用するのがおすすめです。
おわりに
肩こり・腰痛が改善すれば、よりイキイキと仕事に専念することができます。
キンカンは、肩こりや腰痛に効果的な市販薬としては比較的リーズナブルな点もメリットのひとつ。自宅にない場合もぜひ試してみてくださいね。