花粉症に使われる抗ヒスタミン剤とは
花粉症にはヒスタミンという物質が大きく関係します。
体内に取り込まれた花粉によってヒスタミンやその他の化学伝達物質が分泌され、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が引き起こされるのです。
抗ヒスタミン剤は神経や血管に存在する「ヒスタミン受容体」に先回りして結合することで、ヒスタミンの作用をおさえる効果があります。
ただし、抗ヒスタミン成分が脳内に移行すると眠気や集中力の低下など、日常生活に影響を及ぼすおそれがあるので注意が必要です。
抗ヒスタミン剤の分類
抗ヒスタミン剤には発売された時期により第一世代と第二世代に分けられます。
第一世代の抗ヒスタミン剤は、花粉症に古くから使われている薬です。眠気や集中力低下、口の渇きといった副作用が出やすいですが、即効性があり、効果にキレがあるのが特徴です。眠気が出やすいため、服用後は眠気が出やすいため車の運転や機械の操作はしないでください。
第二世代の抗ヒスタミン剤は第一世代よりも改良されているため眠気の副作用が出にくく、長期的に使用しやすいため、花粉症治療で中心的に使用されています。第一世代に比べて即効性はありませんが、効果が緩やかに持続するという特徴があります。
世代 | メリット | デメリット |
第一世代 |
・即効性がある ・効果のキレがいい |
副作用が出やすい(眠気、口の渇きなど) |
第二世代 |
・副作用が出にくい ・効果が緩やかに持続する |
即効性がない |
処方薬における抗ヒスタミン剤
成分
抗ヒスタミン剤の成分を世代ごとに分けて紹介します。
世代 | 成分名(代表的な処方薬) | 同成分の市販薬 |
第一世代 |
ジフェンヒドラミン塩酸塩(レスタミンコーワ) |
レスタミンコーワ糖衣錠 |
クロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン) |
アレルギール錠(他の有効成分も含まれます) |
|
クレマスチンフマル酸塩(タベジール) |
龍角散鼻炎朝夕カプセル(他の有効成分も含まれます) |
|
プロメタジン塩酸塩(ピレチア、ヒベルナ) |
- | |
第二世代 | ケトチフェン(ザジテン) | |
アゼラスチン(アゼプチン) |
ムヒ AZ錠 | |
ロラタジン (クラリチン) |
クラリチンEX |
|
メキタジン(ニポラジン) |
||
エピナスチン(アレジオン) |
アレジオン 20 | |
エバスチン(エバステル) |
エバステルAL | |
セチリジン(ジルテック) |
ストナリニZ | |
フェキソフェナジン(アレグラ) |
アレルビ | |
デスロラタジン(デザレックス) |
- | |
ビラスチン(ビラノア) |
- | |
オキサトミド (セルテクト) |
- |
|
ベポタスチン(タリオン) |
- | |
オロパタジン(アレロック) |
- |
剤形
抗ヒスタミン剤が含まれている処方薬の剤形には以下のようなものがあります。
○内服薬 ○点眼薬 ○点鼻薬 ○塗布薬
この中で花粉症に使用される主な剤形は「内服薬」、「点眼薬」、「点鼻薬」です。
花粉によるアレルギー性結膜炎やアレルギー性鼻炎をともなっている方にはそれぞれ点眼薬や点鼻薬が処方されます。ひどい鼻詰まりに対して点鼻薬を使用することがあり、点眼薬と併用するケースも多いです。
抗ヒスタミン剤を使用するときの注意点|副作用
多くの抗ヒスタミン剤は眠気や集中力低下などの副作用が起こりやすいという特徴があります。服用中は車の運転など危険をともなう作業はしないでください。
ただし、眠気が出にくい抗ヒスタミン剤も存在するため、医師、薬剤師と相談して適切な薬を選びましょう。
処方薬と同成分|花粉症市販薬をピックアップ
花粉症の市販薬の中には処方薬と同じ抗ヒスタミン成分を配合している商品が販売されています。現在処方薬を服用している方も同成分の市販薬があれば試しに使ってみてもいいかもしれません。「効果は同じ?」「自分の症状に使って大丈夫?」など不安がある場合は医師や薬剤師、登録販売者に相談してみましょう。
内服薬【第一世代】
レスタミンコーワ糖衣錠は有効成分として「ジフェンヒドラミン塩酸塩」を配合しています。
処方薬の「レスタミンコーワ」と同成分です。
アレルギール錠は有効成分として「クロルフェニラミンマレイン酸塩」を配合。他にも「ピリドキシン塩酸塩」や「グリチルリチン酸カリウム」、「グルコン酸カルシウム水和物」も含まれています。
龍角散鼻炎朝夕カプセルは「クレマスチンフマル酸塩」を配合。処方薬のタベジールと同成分です。他にも、アレルギー作用をおさえる「グリチルリチン酸二カリウム」や「サイシンエキス」も含まれます。
内服薬【第二世代】
ザジテンAL鼻炎カプセルは「ケトチフェンフマル酸塩」という処方薬のザジテンと同じ成分を配合しています。
ムヒAZは「アゼラスチン塩酸塩」を配合。処方薬のアゼプチンと同成分です。
ストナリニ・ガードは「メキタジン」を配合しており、処方薬のニポラジンと同成分です。
アレジオン 20は「エピナスチン塩酸塩」を配合。処方薬のアレジオンと同成分です。
処方薬のエバステルと同じ「エバスチン」という成分を配合。1日1回の服用で効果が持続します。
ストナリニZは「セチリジン塩酸塩」を配合しており、処方薬のジルテックと同成分です。
アレルビは「フェキソフェナジン塩酸塩」という成分を配合。比較的眠くなりにくいため、他の薬と違い乗り物の運転への注意書きがありません。