この記事では胃痛でも症状が比較的軽く、病院に行くまでもないかなと思う方におすすめの市販の胃腸薬を薬剤師が紹介します。
胃薬の選び方|胃痛・消化不良
同じ胃痛や消化不良でも、原因や症状によって適切な市販薬は異なります。まずは原因と症状を切り分けてから薬を選択することが大切です。
胃痛と消化不良に分けて胃薬を紹介します。
なお、市販薬を使用しても改善がない場合や何度も症状が繰り返す場合は医療機関を受診しましょう。
胃痛の原因別の市販薬
胃痛はストレスや食べ過ぎ、胃のけいれんなどさまざまな理由でおこります。
原因に心当たりがある場合は市販薬で対応できることもあります。表を参考に自分がどのタイプなのか確認しましょう。
原因 | おすすめの人 | 市販薬 |
胃酸の出過ぎ | ・胃酸過多でキリキリとした胃痛がある ・ストレスで胃が痛いと感じる ・お酒(アルコール)で胃が荒れている ・二日酔いで胃がむかつく ・空腹時や就寝中にシクシクまたはキリキリと胃が痛む |
・ガスター10 ・ガストール ・パンシロンキュアSP錠 |
胃のけいれん | ・けいれん性のキリキリとした胃痛がある ・差し込みがある(キューッと差し込むような痛み) ・飲食後の急な胃痛がある |
・ブスコパンA錠 |
食べ過ぎ・飲み過ぎ | ・食べ過ぎ・飲み過ぎた人 ・胃もたれ胸やけもある ・消化不良を感じる ・胃が重い感じがしてげっぷがでる |
・第一三共胃腸薬プラス細粒 ・キャベジンコーワα ・太田胃散A〈錠剤〉 |
胃腸虚弱 | ・もともと胃腸が弱い(胃腸虚弱) ・食欲がわかない |
・六君子湯 |
ストレス | ・神経性胃炎 ・ストレスを感じやすい |
・半夏瀉心湯 ・ストレージタイプⅠ |
消化不良の原因別の市販薬
消化不良とは何らかの原因で胃腸の消化機能が低下してしまい、食物の消化がうまくいかない状態です。消化不良は原因にともなって食欲不振や腹部の膨満感、胸やけ、下痢などの症状となって現れます。
消化不良とひとことにいってもその原因はさまざまで、使える市販薬も違ってきます。
まずは自分がどのタイプかを見極めましょう。
原因 | おすすめの人 | 市販薬 |
食べ過ぎ・飲み過ぎ | ・食べ過ぎ・飲み過ぎた人 ・胃もたれや胸やけもする ・胃が重い感じがしてげっぷがでる |
・第一三共胃腸薬プラス細粒 ・キャベジンコーワα ・太田胃散A〈錠剤〉 |
加齢などによる消化機能の衰え | ・脂っこい食事がつらい ・若い時より食が細くなった ・食べ過ぎではないのに胃もたれする ・年齢が30~40代以上 |
・タナベ胃腸薬ウルソ ・太田胃散A〈錠剤〉 ・ガストールアクティブ |
胃腸虚弱 | ・もともと胃腸が弱い人 ・食欲がわかない人 |
・六君子湯 |
ストレス | ・ストレスを感じやすい人 ・胃腸薬を飲んでもすっきりしない |
・半夏瀉心湯 |
また消化不良によって下痢をおこす人もいます。消化不良による下痢には「正露丸」がおすすめです。
二日酔いのときにも消化不良や胃もたれなどを感じることがあります。
二日酔いのときの市販薬をお探しの方は、関連記事をごらんください。
食べ過ぎにおすすめの胃薬
自分の消化能力を超えた量の食べ物を胃に送りこむと消化不良となり、胃もたれや胃痛・腹痛が起こります。
この場合は、消化剤が入った胃腸薬を食後に服用してください。胃酸の分泌を調整する制酸剤や胃酸分泌抑制剤は不向きです。
消化剤は主に唾液や胃液、腸液などに含まれる酵素と同じような成分からなっています。
それぞれの消化酵素が分解できる食べ物の種類が違うため、一般的な胃薬には複数の消化剤が配合されていますが、食べたものによって消化剤の成分を使い分けると効果的です。
作用 | 成分名 |
糖質の消化促進 | ジアスターゼ、タカジアスターゼ、パンクレアチンなど |
たんぱく質の消化促進 | ブロザイム、ニューラーゼなど |
脂肪の消化促進 | リパーゼ、ボリパーゼなど |
繊維質の消化促進 | セルラーゼ、セルロシンなど |
胆汁の分泌促進 | ウルソデオキシコール酸、胆汁末、デヒドリコール酸など |
ご飯やパスタなどを食べすぎた場合はジアスターゼやタカジアスターゼが配合された胃薬を、脂っこいものやお肉を食べすぎた場合は、胆汁の分泌促進成分も配合されているものを選びましょう。
【食べ過ぎによる消化不良・胃痛どちらにもおすすめの市販薬】
第一三共胃腸薬プラス細粒
脂肪の消化を助ける
また胃を助ける6つの生薬成分のほか、植物性の乳酸菌が腸の状態を助けることが期待できるのが特徴的な薬です。
詳しくは以下の記事をご確認ください。
第一三共胃腸薬プラス細粒の効果を解説!食べすぎをリセットする方法もご紹介!キャベジンコーワα
荒れて傷んだ胃の粘膜を修復し、正常な状態に整えるキャベジン本来の効きめに加え、胃の運動を促進する生薬成分ソヨウなどにより、弱った胃の働きを取り戻していく胃腸薬です。
食べ過ぎ・飲み過ぎなどに効果的です。
キャベジンコーワαについて詳しくは以下の記事をご確認ください。
太田胃散A錠剤
脂肪の分解を助ける酵素、胆汁の分泌を促す酵素によって脂っこい食べ物による胃もたれを改善します。
また弱った胃の働きを正常にするウイキョウ、ケイヒが配合されており消化を助けます。
食べ過ぎの場合にも胃腸が弱っている場合にもおすすめの胃腸薬です。
詳しくは以下の記事をご確認ください。
【胃腸薬】太田胃散A錠剤は食前・食後に飲める!成分・効果を解説!消化機能の低下におすすめの胃薬
食べ過ぎたわけではないのに翌朝まで胃が重く感じる、時間が経っても食べ物が胃に残っているように感じるといった方は、胃腸の機能が弱っているサインです。
消化機能の低下は疲れや加齢などいろいろなことで起こります。
弱った胃の働きを正常にして消化を助ける「健胃剤」や、消化を助ける「消化剤」が入った胃腸薬を選びましょう。
【健胃成分の特徴】
成分 | 特徴 |
塩化カルニチン | 体内に存在する有機酸の一種。胃の運動を高める作用や、胃液の分泌促進、胃壁の血流増進作用などがある |
ウイキョウ | セリ科の植物。甘い香りが胃腸の機能を促進させ、消化を助ける |
オウレン | キンポウゲ科の植物。強い苦味が胃腸機能を高め、余分な熱を除去する作用がある |
ケイヒ | クスノキ科の植物。甘く刺激的な香りは胃腸機能を高め、体を温める作用がある |
ゲンチアナ | リンドウ科の植物。苦味成分が胃液や胆汁液の分泌を促進し、消化を助ける |
ショウキョウ | ショウガ科の植物。体を温め、新陳代謝を高める働きがある。生の生姜には吐き止め効果も |
チョウジ | フトモモ科の植物。胃を温めて、停滞しているものを動かす作用がある |
健胃剤の多くは生薬で、味や香りの刺激によって反射的に唾液や胃液などを分泌させ、胃腸の働きを活発にします。
血行を促進する成分も、胃腸の消化機能を改善するよう働きかけます。
【消化機能の低下による消化不良】
太田胃散A錠剤
脂肪の分解を助ける酵素、胆汁の分泌を促す酵素によって脂っこい食べ物による胃もたれを改善します。
また弱った胃の働きを正常にするウイキョウ、ケイヒが配合されており消化を助けます。
「消化剤」と「健胃剤」のどちらも配合されており、食べ過ぎの場合にも胃腸が弱っている場合にもおすすめの胃腸薬です。
詳しくは以下の記事をご確認ください。
【胃腸薬】太田胃散A錠剤は食前・食後に飲める!成分・効果を解説!ストレスにおすすめの胃薬
胃酸過多をおさえる胃痛・胸やけの市販薬
ストレスや不規則な生活などさまざまな原因で胃酸が出過ぎることがあります。胃酸過多による胃痛は空腹時や就寝中に胃がキリキリと痛むのが特徴です。
「制酸剤」は胃酸を中和するよう作用しますが、より強力な作用をお求めの場合はH2ブロッカーやM1ブロッカーは胃酸の分泌そのものをおさえる成分をおすすめします。
ガスター10<散>
胃酸を中和型するのとは異なり、胃の症状の原因となる胃酸の出過ぎそのものをおさえるH2ブロッカーです。
市販薬の中では胃酸をおさえる働きが比較的強い薬です。
薬剤師のいるドラッグストアまたはインターネットで購入が可能です。
ガスター10について詳しくは以下の記事をご確認ください。
ガスター10の効果とは?医薬品と同じ成分のスイッチOTCについて徹底解説!なお、胃酸が頻繁に逆流して不快感がある方は逆流性食道炎の可能性があります。
胃の痛みや不快感がなかなか改善しない場合は、一度消化器系の専門医に診てもらうことをおすすめします。
ストレスを感じやすい方におすすめの漢方
忙しさやプレッシャーといったストレスが胃腸にくる方は漢方を試されるのもよいでしょう。
特にストレスを感じやすいという方や胃腸薬を飲んでもすっきりしない方におすすめです。
そのほかの市販の胃薬
もともと胃腸が弱い方の胃痛・消化不良
ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒
もともと胃腸が弱く、食欲がなく、疲れやすく、貧血性で日常手足が冷える方の「胃炎」「胃腸虚弱」「胃痛」等に用いられています。
六君子湯について詳しくは以下の記事をご確認ください。
胃のけいれんによる痛み
妊婦・授乳婦が使える胃薬
市販の胃薬の中には妊婦や授乳婦の使用に注意が必要なものが多くあります。妊婦や授乳婦は市販薬で使えるものが限られてしまうため、病院で出される薬の方が結局のところ安心で症状にもあっている場合が多くあります。
市販薬はどうしても医療機関を受診できない場合などに使用を考え、改善しない場合はすぐに医師に相談しましょう。
特に妊娠中の腹痛は医師の診断を必要とする場合もあるので、医師の診察を優先させましょう。
妊婦が飲んでも可能な市販の胃薬
以下に紹介する胃薬は妊婦でも使用できますが、産婦人科の医師には使用する旨を伝えるようにしてください。
また使用できる胃薬でも妊娠中にずっと市販薬を使用し続けることは好ましくありません。妊娠中に胃痛がある場合は市販薬の使用よりも、できるだけ医師の診察を優先してください。
また市販薬を使用する場合でも使用は短期間にとどめ、再度症状が出る場合は医師に相談しましょう。
太田胃散
食べ過ぎ・飲み過ぎによる胃痛・胃もたれ・消化不良におすすめです。胃酸を中和する制酸剤やでんぷんやたんぱく質などの消化を助ける消化酵素も配合されています。
太田胃散の関連記事はこちらをごらんください。
授乳中に使用できる胃薬
授乳中である方も妊娠中と同様に市販薬よりも、医療機関の診察を優先させてください。
胃薬以外の対処法
胃に負担をかけない
食生活が乱れている方、いつも食べ過ぎてしまう方、脂っこい食べ物が好きな方、アルコールやたばこをよく嗜む方は胃に負担をかけすぎているおそれがあります。
また下痢や便秘、くさいおならなどが頻繁にある方は胃だけでなく腸も疲労しているおそれがあります。
胃や腸が疲れていると感じるときは暴飲暴食や刺激のある食べ物、脂っこい食べ物、アルコール・たばこを控え胃を休ませてあげましょう。
胃痛がある日は食事を抜き、痛みが引いてからもしばらくはスープ類やおかゆなど消化に良いもので胃をいたわりましょう。
食後はゆっくりと休憩をとる
食事をすると、消化器に多くの血液が集まって消化活動を行います。
食後すぐに運動したり、お風呂に入ったりすると、消化に必要な血液が全身に分散してしまい消化機能が低下してしまいます。
食後30分ほどはゆっくりと休む習慣を身につけましょう。
ただし眠ってはいけません。睡眠中は胃腸の機能も低下して、消化に時間がかかってしまいます。
胃に食べ物が入ったまま眠ると消化不良を起こしやすくなるので、食後2~3時間のうちに眠らないように注意しましょう。
リラックスを心がける
胃痛が慢性化している場合は、まず医療機関で精密検査を受けましょう。
ストレスが原因だった場合はストレスの原因から距離を置ければ一番いいのですが、なかなかそうはいきません。
適度な運動はストレスの軽減になります。スポーツが好きであればそれで良いのですが、スポーツが苦手な方はそこまで激しい運動をする必要はありません。
町や公園を散歩するだけで十分楽しめします。そのほか自宅でもできるヨガなどもおすすめです。
またオンオフの切り替えのためにも、休日や余暇は趣味や好きなことで自律神経を整え、十分な睡眠をとり、心身ともにリラックスさせ胃痛の原因であるストレスを軽減させましょう。
おわりに
ひと言に胃薬といっても種類はさまざまです。
それぞれの薬や症状によって飲むタイミングや回数など、服用方法が異なるので、必ず添付されている説明文書をよく読んで正しく服用してください。
また、普段からよく噛んで食事をしたり、ストレスをためない生活を心がけることも、消化不良の予防につながります。うっかり食べ過ぎたときは胃薬に助けてもらい、それ以外では健康的な食生活に配慮して、大切な胃を守りましょう。