スポーツのあとや風邪をひいたときの筋肉痛…その原因とは?
激しい運動をしたあとに襲ってくる筋肉痛。
多くの場合は運動をしたことで筋肉がダメージを受け、炎症を起こすことで痛みが発生します。
軽い筋肉痛ならば”運動をした証拠”として受け入れることもできますが、運動後も長く痛みが続き日常生活に支障を与えてくるような場合には、できるだけ早く改善したいものです。
そこでこの記事では、運動後の筋肉痛を改善するための市販薬などを紹介していきたいと思います。
また、風邪などに感染したときの筋肉痛に効く市販薬も紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
筋肉痛の原因は?
■運動後の筋肉痛の原因
医学的に解明されておりませんが、有力な説としては次のことが言われております。
運動をして筋肉に負荷がかかると、筋繊維がダメージを受けて壊れてしまいます。
そして、壊れてしまった部分が炎症を起こし、この炎症を治すために痛みを感じさせる成分であるプロスタグランジンなどが放出されます。
そのため運動後の筋肉痛を和らげるには、まずは筋肉で起こる炎症を抑え、そして痛みの原因となる物質を抑えることが有効です。
■風邪やインフルエンザのときの筋肉痛の原因
風邪などにかかったとき、体内ではウイルスから体を守るためにサイトカインという物質が分泌されます。
このサイトカインは体を守るために必要な物質ですが、過剰に分泌されすぎると臓器を機能不全にしてしまう危険性があります。
そのため、サイトカインの生成を抑制するためにプロスタグランジンE2という物質が放出されます。
このプロスタグランジンE2には筋肉や関節に痛みや熱を引き起こす作用があり、そのため風邪などにかかると筋肉痛が発生するのです。
運動後の筋肉痛に効く湿布薬や塗り薬8選!
部分的な筋肉に痛みが起こったときには、その部分に作用する貼るタイプの薬、つまり湿布薬がおすすめです。
湿布薬は貼った部分以外にはほとんど作用しないため、全身に関わるような副作用を起こす危険性が低いためです。
また、貼るタイプの薬を使用しにくい場所などには塗るタイプの薬もおすすめです。
激しい痛みはテープ剤で鎮痛!
テープ剤とは、貼るタイプの薬の中でも主に鎮痛成分が配合されているもののことです。
一般的な白く柔らかい湿布と違い、多くの場合は茶色で薄く剥がれにくいことが特徴です。
冷やすと気持ちいい痛みには冷湿布がおすすめ!
患部が熱を持っており、冷たい刺激を気持ちいいと感じる場合には冷湿布がおすすめです。
冷湿布には患部に冷感刺激を与えることで血流を促進するなどの効果があります。
パテックスうすぴたシップ
炎症や痛みを抑える成分であるサリチル酸グリコールが配合された市販のシップ剤です。
サリチル酸グリコールには炎症を抑えて痛みを和らげる効果のほかにも、患部の血流を良くして代謝を促し、回復を早める効果が期待できます。
その他にも、炎症や痛み・熱を抑える効果のあるハーブであるアルニカの成分であるアルニカチンキが配合されています。
l-メントールも配合されており、患部に清涼感を与えることで痛みを軽減させる効果が期待できます。
超薄型のシップ剤のため衣服にからみつくことが少なく、また隅までしっかりと粘着力があるためはがれにくくなっています。
慢性的な痛みには温湿布がおすすめ!
患部に慢性的な痛みがあり、さすると気持ちいいような場合には温湿布がおすすめです。
温湿布には患部に温感刺激を与えて、血流を促進し治りを早めるような効果が期待できます。
よく動かす部分には塗るタイプの市販薬!
関節の周りなど、よく動かすため湿布ではすぐにはがれてしまう、という場合には塗るタイプの薬がおすすめです。
運動後の筋肉痛を緩和する飲み薬・サプリメント6選!
運動による筋肉痛を抑える効果のある市販の飲み薬を紹介していきます。
鎮痛作用があるものだけでなく、全身の血流を良くしてビタミンなどの栄養分を届け患部の修復を助けるような薬もあるため、目的に合ったものを選ぶようにしましょう。
とにかく痛みを抑えたいときには?
すぐに強い痛みを抑えたい、という場合に効果的な飲み薬を紹介します。
血流を良くし栄養を届けるビタミン配合の飲み薬2選!
主にビタミン類を配合しており、患部の組織の修復を助ける作用のある飲み薬を紹介していきます。
筋肉痛に効果的なサプリメントは?
運動後の筋肉痛の軽減が期待できるサプリメントを紹介していきます。
アミノバイタル GOLD ワンデーパック 14.1g
運動後にアミノ酸を効率よく摂取することで、筋肉の回復を早め筋肉痛を軽減するという効果があります。
アミノ酸は筋肉に含まれるたんぱく質の分解を抑制するため、特に運動から2日後などの時間差のある筋肉痛に効果をあらわします。
アミノバイタルGOLDには、1本あたり必須アミノ散が4000mg配合されており、運動後の体全体のコンディションを整える効果が期待できます。
水などと一緒にそのまま飲むことができるため、手軽に使用することができます。
グリコパワープロダクションクエン酸酸&BCAA ハイポトニック粉末ドリンク グレープフルーツ風味 1袋 (12.4g) 10袋
クエン酸は、筋肉が受けた疲労ダメージの回復を促すエネルギーの生成に深く関わっている成分のひとつです。
そのため、クエン酸を摂取することで運動後の疲労感や筋肉痛の治りを早める効果が期待できます。
クエン酸&BCAAにはクエン酸500mgのほか、BBCA(分岐鎖アミノ酸)4000mgが配合されています。
さらに、7種のビタミンB群やビタミンCも配合されており、スポーツだけでなく日常生活での疲れを感じたような場合にもおすすめです。
500ml程度の水に溶かして服用することができます。
運動による筋肉痛を和らげる方法とは?
運動をした後の筋肉痛は、市販薬だけでなくさまざまな方法で緩和していくことができます。
運動後にはできるだけ筋肉痛を和らげる対処をして、痛みを軽減していきましょう。
熱を持っている筋肉は冷やしましょう
運動直後に筋肉の痛みが激しく熱を持っている場合には、炎症を抑えるためにアイシングを行うと良いでしょう。
特に筋肉に負荷をかける筋トレのような運動を行った場合には、アイシングをすることで筋肉の炎症を抑えて痛みを軽くする効果が期待できます。
また、運動直後に痛みがある場合には炎症を抑えるために、お風呂やサウナなどは避けたほうが良いでしょう。
運動直後に血流を良くしすぎると、炎症を悪化させてしまう恐れがあります。
エアーサロンパス アイシングスプレー 120mL
熱を持った筋肉を瞬間的に冷却し、ほてり鎮める効果のあるアイシングスプレーです。
患部を素早く冷却しつつ、鎮痛成分であるサリチル酸グリコールの作用で痛みを鎮める効果が期待できます。
におい成分を30%カットした微香性のため、臭いを気にせずに使用することができます。
ザムスト(ZAMST) アイシング 氷のう アイスバッグ 野球 バスケ Sサイズ ブルー 378101
氷を入れて患部に当てることでアイシングを行える氷嚢です。
携帯しやすいサイズのため、スポーツ時に持ち歩き必要なときにいつでもアイシングを行うことができます。
体を温めて血流を良くしましょう
運動から2~3日後にも筋肉痛が残っている場合には、温めて血流を良くすることで傷ついた神経の回復を促すことが効果的です。
運動直後のお風呂などは痛みを増す恐れがありますが、数日たったあとに痛みがある場合は体を温めて痛みを軽減しましょう。
また、体を温めたあとに冷水で冷やす温冷浴を行うことで毛細血管の収縮を起こし、血流を良くするという方法もあります。
42℃程度の少し熱めの湯船に数分浸かり、体が温まったと感じたら15~20℃の冷水を浴びることで体に温冷刺激を与えることができます。
ただし、心臓が弱い人や血圧が高い人などが行うと危険なため、十分に注意してください。
軽い運動やマッサージで筋肉をほぐしましょう
筋肉が硬直したままだと血流が滞り、痛みがなかなかとれないという状態になります。
筋肉痛があるときに体を動かすのは大変ですが、ストレッチなどの軽い運動で筋肉をほぐすようにしましょう。
このとき、急に筋肉を伸ばしたりすると危険なため、できるだけゆっくりと時間をかけて行うようにしましょう。
ALINCO(アルインコ) マルチ チューブSOFT(ソフト) EXG114R (ストレッチ 肩こり防止用)
手や足を引っかけて伸ばすことで、さまざまなエクササイズを行うことができるグッズです。
運動前などの軽いストレッチのほか、シェイプアップや肩こりを予防・改善する効果も期待できます。
また、患部の血流を良くするためにマッサージを行うことも効果的です。
マッサージには血流を促進するほか筋肉をほぐす効果もあるため、筋肉痛があるときには有効といえるでしょう。
【ノーブランド品】ウッドマッサージ棒 握りタイプ 天然木 オカリナ型
手にフィットする形で、ツボや筋肉を楽に刺激することができるマッサージ棒です。
手のひらのほか、足の裏などをマッサージすることで足全体の疲れをとる効果も期待できます。
食事と睡眠に気を付けましょう
■バランスの良い食事を心がけましょう
筋肉の修復を促し筋肉痛を改善するには、バランスの良い食事が大切です。
筋肉の回復にはたんぱく質が有効ですが、そればかり食べるのではなくバランス良く食べるように心がけましょう。
たんぱく質の摂取には肉類や大豆製品が有効ですが、ビタミン類を摂取するために野菜や果物なども摂取しましょう。
特にレモンなどの柑橘類に含まれるクエン酸には疲労回復を助ける効果があるため、積極的に摂取したい成分のひとつです。
■十分に睡眠をとりましょう
睡眠は疲労回復になるため効果的といわれています。
睡眠時には体で筋肉の修復が行われるため、たっぷりと寝るよう心がけましょう。
特に激しい運動のあとは8時間程度を目安にしっかりと睡眠をとることで、その後の筋肉痛を軽減する効果が期待できます。
風邪による筋肉痛を緩和する市販薬3選!
風邪のときに筋肉や関節の痛みを感じることは多いのではないでしょうか。
痛みがあると十分に眠ることができず、そのために回復が遅くなってしまうこともあります。
筋肉痛を抑えてしっかりと休み、回復を早めていきましょう。
おわりに
運動後の筋肉痛は適切な対処を行うことで痛みを軽減し、治りを早めることができます。
また、風邪などによる筋肉痛も市販薬を使用して痛みを抑えしっかりと休むことで回復を早めることができるでしょう。
しかし、運動後の筋肉痛が1週間以上も続く場合には、神経に大きなダメージが与えられている場合があります。
市販薬でしばらく対処しても改善しない場合には、早めに病院を受診するようにしましょう。