小水疱型水虫の治療方法
小水疱型水虫は、足の裏や土踏まず周辺、足のふちなどに小さな水疱が沢山でき、それが破裂して皮がむけるタイプの水虫です。靴の上から掻きたくなるほどの強いかゆみをともなうことが多いです。
水疱は潰しても良いのか?
水疱があるとついつい潰したくなりますが、無理に水疱を潰すとそこから雑菌が入り、二次感染を引き起こす危険性があるため、極力避けたほうが良いでしょう。水疱が大きくなるようであれば、破れる前に病院を受診していただくことをお勧めします。水疱が小さいものであれば、自然に乾燥して皮が取れるので、そのまま潰さずに放置しても問題はありません。
万が一水疱が破れてしまった場合は、破れた部分は素手で触れず、ガーゼ等で保護をして、病院へ受診して細菌が入らないよう適切な処置をしてもらいましょう。
小水疱型水虫は市販薬で治るか?
小水疱型水虫は放置すると水疱がどんどん増えていき、症状が悪化してしまいます。
水虫は市販薬での治療が可能です。水虫の原因菌である白癬菌に効果のある「抗真菌薬」を使用して治療しましょう。
ただし、水虫の市販薬を使用して良いのは原因が水虫と断定できている場合に限ります。
万が一原因が水虫でなかった場合、抗真菌薬を使用しても意味がなく、症状が悪化する危険性もあります。原因が分からない場合は、病院で検査を受けるようにしましょう。
小水疱型水虫におすすめの成分と剤形
水虫の薬にはクリームや軟膏、スプレーなど、さまざまな剤形があります。それぞれの症状に合わせて、適した剤形のお薬を選ぶようにしましょう。
小水疱型の水虫は水疱が破れているか・破れていないかで適した剤形が変わります。
よく出る部位 | おすすめの剤形 | |
---|---|---|
小水疱型 |
足の縁・足裏 土踏まず |
《水疱がまだ破れていない場合》 ・軟膏タイプ ・パウダースプレータイプ |
また、小水疱型の水虫は強いかゆみ症状が出ることが多いです。水虫薬には次のようなかゆみに効果のある成分が配合されている薬があります。
成分 | 効果 | |
---|---|---|
抗ヒスタミン成分 |
クロルフェニラミン塩酸塩 ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
かゆみをおさえる |
局所麻酔成分 |
ジブカイン塩酸塩 リドカイン |
かゆみをおさえる |
鎮痒成分 |
クロタミトン |
かゆみをおさえる |
かゆみの症状が強い方は、上記の成分が配合されている薬を使用すると良いでしょう。
小水疱型水虫に効くおすすめ市販薬
小水疱型水虫は水疱が破れているか、破れていないかで適した剤形が異なります。それぞれのパターンに分けておすすめの市販薬をご紹介します。
また、小水疱型水虫は強いかゆみが出ることが多いため、かゆみに効果のある成分が配合された薬をご紹介します。
おすすめの水虫市販薬:水疱が破けていない場合
剤形 | 有効成分 | 特徴 |
---|---|---|
クリーム |
・テルビナフィン塩酸塩 ・グリチルレチン酸 ・イソプロピルメチルフェノール ・ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
・かゆみ、においに効く ・日本初!※購入後に薬剤師に相談できる |
ハイミズムシールは薬剤師によって開発されたクリームタイプの水虫薬です。
抗真菌成分であるテルビナフィン塩酸塩、炎症をおさえるグリチルレチン酸を配合しています。
雑菌の繁殖を抑制するための殺菌成分であるイソプロピルメチルフェノールやかゆみ止め成分であるジフェンヒドラミン塩酸塩も含まれるため、におい・かゆみどちらもお悩みの場合にも対応しています。
5gと10gの2つの規格があり、試し使いにも便利です。
また、商品に添付してあるQRコードを読み取ることで無料で薬剤師へ相談ができるため、「症状がおさまらなくて心配」「使い方は合ってる?」などのお悩みにも安心してご使用いただけます。
※当社調べ
剤形 | 有効成分 | 特徴 |
---|---|---|
クリーム |
・ラノコナゾール ・イソプロピルメチルフェノール ・クロタミトン ・グリチルレチン酸 ・l-メントール |
・かゆみに効く ・においに効く ・炎症に効く ・清涼感のある使い心地 |
ピロエースZクリームに含まれる成分の中には抗炎症成分やかゆみ止め、殺菌成分があり、水虫症状に全般的に対応しています。l-メントールが含まれているため、清涼感をお求めの方におすすめです。皮膚が固まった患部にも成分が浸透し、効果的です。
剤形 | 有効成分 | 特徴 |
---|---|---|
クリーム |
・ブテナフィン塩酸塩 ・塩酸リドカイン ・dl-カンフル |
・強いかゆみに効く |
ラマストンMX2は抗真菌成分としてブテナフィン塩酸塩を配合。さらにかゆみ止め成分として塩酸リドカイン、dl-カンフルの2種が含まれているため、かゆみが強く掻きむしってしまうような水虫に適しています。
おすすめの水虫市販薬:水疱が破けている場合
剤形 | 有効成分 | 特徴 |
---|---|---|
軟膏 |
・チアントール ・ジフェンヒドラミン ・ジブカイン ・イソプロピルメチルフェノール ・イオウ ・酸化亜鉛 |
・強いかゆみに効く ・症状が進行している場合におすすめ ・ジュクジュクした患部を乾燥、保護する ・硬くなった皮膚を柔らかくする |
アスター軟膏は抗真菌成分として「チアントール」を配合。「ジフェンヒドラミン塩酸塩」「ジブカイン塩酸塩」といった2種のかゆみ止め成分や殺菌成分である「イソプロピルメチルフェノール」も含んでいるため、かゆみ・においのどちらもお悩みの方におすすめです。
また、イオウによる硬くなった皮膚の軟化効果や、酸化亜鉛による分泌物の吸着効果により、カサカサ・ジュクジュクどちらの症状にも使いやすい商品です。
剤形 | 有効成分 | 特徴 |
---|---|---|
軟膏 |
・ピロールニトリン ・クロトリマゾール ・クロタミトン |
2種の抗真菌成分で原因菌にダブルで効く |
ピロエースW軟膏は2種の抗真菌成分ピロールニトリン、クロトリマゾールが配合されています。
軟膏タイプは患部を保護する役割もあるため、カサカサして乾燥が進行し、ひび割れが起きてしまっている部位に特におすすめです。(痛みがともなう場合は早めに病院を受診してください。)
剤形 |
有効成分 | 特徴 |
パウダースプレー |
・テルビナフィン塩酸塩 ・リドカイン ・グリチルレチン酸 |
・かゆみに効く ・炎症に効く ・清涼感 |
抗真菌成分であるテルビナフィン塩酸塩の他、3つの有効成分を配合。パウダースプレータイプは手を汚さずに薬剤が患部に効率よく付着し、成分が浸透します。また、付着したパウダーは表面の水分を吸収し、サラサラに乾燥させるので特にジュクジュクした水虫におすすめです。
剤形 |
有効成分 | 特徴 |
パウダースプレー |
・テルビナフィン塩酸塩 ・リドカイン ・グリチルレチン酸 |
・かゆみに効く ・炎症に効く ・清涼感 ・シンプルなデザイン |
ダマリンパウダースプレーDXはかゆみや炎症に効果のある成分を配合しており、清涼成分も含まれるため爽やかな使い心地です。シンプルなデザインのため「外に持ち歩きにくい」といった水虫薬特有の悩みにも対応し使いやすい商品です。
水虫薬の正しい塗り方と注意点
水虫の市販薬を使用する際は、以下の点に注意してください。
足全体・アキレス腱の周囲まで薬を塗る
白癬菌は症状の出ていない部位にも潜んでいるため、薬は広範囲に塗るようにしましょう。
症状が出ている部位が足の指の間のみだったとしても、足全体(足裏、足の側面、指の背面、アキレス腱の周囲全て)に薬を塗るようにしてください。
症状が片足のみでも両足に薬を塗る
また、症状が出ているのが片足のみだったとしても、両足に薬を塗るようしてください。白癬菌が寄生している足で踏んだ床をもう一方の足で踏むので、症状が出ていなくても両足に白癬菌は潜んでいます。
薬を最低でも1ヶ月は塗り続ける
薬を使用して症状が良くなっても、最低でも1ヶ月は使用を続けるようにしましょう。
白癬菌は自覚症状がなくても患部に残っている危険性があるため、自己判断で薬の使用をストップするのは大変危険です。
入浴後に薬を塗る
水虫の薬を使うタイミングはお風呂上がりがおすすめです。患部が清潔であり、皮膚がふやけて薬が浸透しやすいためです。同じ時間に塗る習慣をつけておけば塗り忘れを防ぐことができます。