処方薬ラミシールと同じ市販薬はある?
水虫やカンジダの原因菌である「白癬菌」に効果を発揮する抗真菌薬の1つにラミシールがあります。ラミシールはテルビナフィン塩酸塩を主成分とする処方薬です。
テルビナフィンの効果
テルビナフィンは「アリルアミン系」と呼ばれる抗真菌薬に属します。アリルアミン系の抗真菌薬として日本で承認されている唯一の成分であり、白癬菌に対する殺菌作用が強いことが特徴です。
ラミシールと同じ成分配合の市販薬がある
ラミシールの主成分であるテルビナフィン塩酸塩配合の薬は市販薬としても販売されています。
成分 | 処方薬 | 市販薬 | 特徴 |
---|---|---|---|
テルビナフィン |
・ラミシール ・テビナシール ・塩酸テルビナフィン |
・ハイミズムシール ・ダマリングランデシリーズ ・ラミシールシリーズ |
・1日1回の使用でOK ・白癬菌に対する殺菌作用が強い |
テルビナフィン配合の処方薬はラミシール以外にもテビナシールや塩酸テルビナフィン等があります。過去にこれらの薬を処方された経験がある方は、同じテルビナフィン配合の市販薬を購入すると良いでしょう。
医療用と同じ成分を使用しているため、白癬菌に対する殺菌作用が強く、1日1回の使用で効果を発揮する特徴は市販薬も変わりません。
水虫市販薬に含まれる補助成分について
水虫の市販薬には抗真菌成分(テルビナフィン)という、白癬菌に効果のある成分が配合されていますが、それ以外にもさまざまな成分が配合されています。
成分名 | 効果 | |
---|---|---|
抗ヒスタミン成分 |
クロルフェニラミン塩酸塩 ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
かゆみをおさえる |
局所麻酔成分 |
ジブカイン塩酸塩 リドカイン |
かゆみをおさえる |
鎮痒成分 |
クロタミトン |
かゆみをおさえる |
殺菌消毒成分 |
イソプロピルメチルフェノール ベンザルコニウム塩化物 |
雑菌の増殖をおさえる |
抗炎症成分 |
グリチルレチン酸類 |
炎症をおさえる |
水虫症状にかゆみや炎症、患部のにおいなどの特徴的な症状がある場合は上記の表を参考に各症状に該当する成分が配合しているものを選ぶと良いでしょう。
ラミシールと同じ成分の水虫市販薬|薬剤師おすすめ
ラミシールと同じテルビナフィン配合の市販薬にはさまざまな剤形の商品があります。剤形によって使用に適した症状が異なるため、クリームタイプ、液体タイプ、パウダースプレータイプに分けて商品をご紹介します。
ラミシールと同じ成分配合の水虫市販薬|クリームタイプ
処方薬 | 市販薬 | 特徴 |
---|---|---|
・ラミシールクリーム ・テルビナフィン塩酸塩クリーム ・塩酸テルビナフィンクリーム |
・ハイミズムシール ・ラミシールATクリーム |
・伸びが良く、広範囲に塗りやすい ・浸透性が良い ・塗布後のべとつきが少ない |
クリームタイプは伸びが良く、塗りにくい指の間や、広範囲の患部にも使用しやすい剤形です。ジュクジュク系の水虫にはもちろん、浸透性が良いのでカサカサ水虫にも使用できます。べとつきが少ないため、使用感が気になる方にもおすすめです。
補助成分 | 特徴 |
---|---|
・グリチルレチン酸 ・イソプロピルメチルフェノール ・ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
・かゆみ、においに効く ・日本初!※購入後に薬剤師に相談できるシステム |
ハイミズムシールは薬剤師によって開発されたクリームタイプの水虫薬です。
抗真菌成分であるテルビナフィン、炎症をおさえるグリチルレチン酸を配合しています。
雑菌の繁殖を抑制するための殺菌成分であるイソプロピルメチルフェノールやかゆみ止め成分であるジフェンヒドラミン塩酸塩も含まれるため、におい・かゆみどちらもお悩みの場合にも対応しています。
5gと10gの2つの規格があり、試し使いにも便利です。
また、商品に添付してあるQRコードを読み取ることで無料で薬剤師へ相談ができるため、「症状がおさまらなくて心配」「使い方は合ってる?」などのお悩みにも安心してご使用いただけます。
※当社調べ
補助成分 | 特徴 |
---|---|
なし |
・配合成分が抗真菌成分のみ ・かゆみのない水虫におすすめ |
ラミシールATクリームは配合成分がテルビナフィンのみの非常にシンプルな薬です。
かゆみ止めなどは使い続けると効果を実感しにくくなることがあるため、かゆみの症状が無いのであれば余計な成分が入っていないラミシールATがおすすめです。
ラミシールと同じ成分配合の水虫市販薬|液体タイプ
処方薬 | 市販薬 | 特徴 |
---|---|---|
・テルビナフィン塩酸塩外用液 ・ラミシール外用液 |
・ラミシールプラス液 ・メンソレータムエクシブW液 |
・薬の浸透性がよい ・刺激が強い ・患部がただれていたり、皮膚の弱い人には向かない |
液体タイプは薬の浸透性が非常に良いため、足の裏のカサカサタイプの水虫におすすめの薬です。ただし刺激が強いため、水疱が破れていたり、患部がただれている場合には使用は避けた方が良いでしょう。
補助成分 | 特徴 |
---|---|
・クロタミトン ・グリチルレチン酸 ・l-メントール |
・かゆみに効く ・炎症に効く ・清涼感あり |
かゆみ止め成分であるクロタミトンと抗炎症成分であるグリチルレチン酸が配合されているため、かゆみや炎症がある水虫に効果を発揮します。l-メントールが含まれるため清涼感ある使い心地です。
補助成分 | 特徴 |
---|---|
・リドカイン ・ジフェンヒドラミン塩酸塩 ・グリチルレチン酸 ・イソプロピルメチルフェノール |
・かゆみに効く ・症状が進行している場合におすすめ |
メンソレータムエクシブW液は液体タイプの水虫薬です。抗真菌成分としてテルビナフィンを配合しています。さらにリドカインやジフェンヒドラミン塩酸塩といった2種のかゆみ止め成分や、抗炎症成分のグリチルレチン酸、殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールを含んでいるため、強いかゆみや患部からのにおいが気になる方におすすめです。
ラミシールと同じ成分配合の水虫市販薬|パウダースプレータイプ
処方薬 | 市販薬 | 特徴 |
---|---|---|
ラミシール外用スプレー |
・ダマリングランデパウダースプレー ・ダマリンパウダースプレーDX |
・パウダー状の薬剤をピンポイントでスプレーできる ・患部にピンポイントで浸透させることができる ・ジュクジュクした部分の保護、乾燥 |
パウダースプレータイプはジュクジュクした患部の保護や乾燥に特化している剤形です。パウダー状の薬剤をピンポイントでスプレーできるので、指の間のジュクジュクした水虫におすすめです。ただし、塗布できる範囲は広くないため、患部が広い水虫には向いていません。
補助成分 | 特徴 |
・リドカイン ・グリチルレチン酸 |
・かゆみに効く ・炎症に効く ・清涼感 |
抗真菌成分であるテルビナフィンの他、3つの有効成分を配合。パウダースプレータイプは手を汚さずに薬剤が患部に効率よく付着し、成分が浸透します。また、付着したパウダーは表面の水分を吸収し、サラサラに乾燥させるので特にジュクジュクした水虫におすすめです。
補助成分 | 特徴 |
・リドカイン ・グリチルレチン酸 |
・かゆみに効く ・炎症に効く ・清涼感 ・シンプルなデザイン |
ダマリンパウダースプレーDXはかゆみや炎症に効果のある成分を配合しており、清涼成分も含まれるため爽やかな使い心地です。シンプルなデザインのため「外に持ち歩きにくい」といった水虫薬特有の悩みにも対応し使いやすい商品です。
病院の受診が必要なケース
水虫は市販薬で治療ができる病気ですが、病院の受診が必要なケースもあります。
水虫が原因と断定できない場合
市販薬での治療は可能ですが、万が一原因が白癬菌ではなかった場合、水虫薬を使用しても意味がありません。間違った薬を使用することで症状が悪化する危険性もあるため、初めて水虫と疑わしい症状が出た場合は、まずは病院で検査を受けましょう。2回目以降の発症や、原因が水虫と断定できている場合は、市販薬を使用しても問題ありません。
爪白癬は市販薬で治療できない
足の水虫が進行すると、爪に白癬菌が感染して爪白癬を発症する場合があります。爪白癬は市販薬での治療が難しいため、病院を受診する必要があります。爪が白っぽくなるなどの変化が見られる場合は、必ず病院へいきましょう。
また、爪白癬ではなくても水虫症状が重い場合は、塗り薬ではなく飲み薬での治療が必要となるケースもあります。市販薬を使用して1ヶ月程度経っても症状が良くならない場合は、病院を受診するようにしましょう。