胃痛・胃もたれの原因は?
胃の痛みや胃もたれなどの胃のトラブルは、胃を守る防御因子と胃を攻撃する攻撃因子のバランスが崩れることで起こります。ストレスや疲れによって胃の防御機能が弱まったり、胃酸などの胃を攻撃する成分が過剰に分泌さると、胃のトラブルが引き起こされます。
胃のトラブルを起こす原因
胃痛や胃もたれが引き起こされる原因はさまざまありますが、生活習慣において考えられる原因に次のものがあげられます。
・暴飲暴食
・睡眠不足
・ストレス
・喫煙
・服用する薬の成分(鎮痛剤など)
これらの原因が胃の防御機能を弱め、胃痛や胃もたれを引き起こします。生活習慣が原因となる胃痛・胃もたれは市販薬で治療をすることが可能です。
病院へ行くべき胃の症状
胃のトラブルの原因は多岐に渡りますが、次の症状が出た場合は市販薬での対処が難しいため、病院を受診するようにしましょう。
・痛みが激しく症状が何度も繰り返される場合は胃潰瘍のおそれがあります。
・便が真っ黒で海苔の佃煮状(タール便)だった場合は、胃潰瘍や胃炎のおそれがあります。
・みぞおちに圧迫感や灼熱感、胸を締め付けられるような痛みを感じる場合は、心臓の病気のおそれがあります。
・みぞおちの痛みがかなり強かったり、右下の方に移動している場合、さらに発熱や嘔吐・下痢をともなう場合は病院を受診してください。虫垂炎や膵炎のおそれがあります。
胃痛・胃もたれの症状と薬の選び方
生活習慣が原因の胃痛や胃もたれの場合、症状の出方が大きく3つに分けられます。症状によって使用に適した薬が変わります。まずはご自身の胃の症状がどれに当てはまるかを確認しましょう。
●空腹時に胃がキリキリ痛む
空腹時に胃がキリキリ・シクシク痛む場合は、胃酸が過剰に分泌されて、胃の粘膜が攻撃されている可能性が高いです。この場合は胃の粘膜の分泌をおさえる薬や、胃の防御機能を高める薬を使用します。
●食後の胃の痛み・胃もたれ
食後の胃の痛みや胃もたれの殆どは、消化不良が原因となります。この場合は胃の消化を助ける消化酵素が配合されている胃薬で消化を促したり、胃粘膜保護薬で食べ物の刺激から胃の粘膜を守ります。
●吐き気をともなう胃の痛み
吐き気をともなったり、刺すような痛みを感じる胃痛は、胃がけいれんしていることが原因で引き起こされます。胃けいれんはストレスや緊張によって起こることが多いです。この場合は胃のけいれんをおさえる抗コリン薬を使用します。
症状別薬の選び方
胃薬は症状によって適した薬が異なります。ストレスや疲れなど原因はさまざまですが、ご自身の症状に合わせて薬を選択するのが的確な選び方となります。
薬 | 成分名 | |
---|---|---|
空腹時の痛み | H2ブロッカー | ・ファモチジン |
胃粘膜保護薬 |
・スクラルファート |
|
吐き気をともなう痛み |
抗コリン薬 |
・プチルスコポラミン |
食後の痛み・胃もたれ |
消化剤 |
・リパーゼ ・プロザイム ・ビオヂアスターゼ ・ウルソデオキシコール酸 |
胃粘膜保護薬 | ・スクラルファート |
●H2ブロッカー
空腹時のキリキリとした胃の痛みにはH2ブロッカーが選択されます。H2ブロッカーは市販薬の中で最も胃酸の分泌をおさえる効果が強く、日本消化器病学会のガイドライン※によると、胃酸の分泌過多による胃の痛みに一番に選択される市販薬がH2ブロッカーです。
ただし第一類医薬品となるため、薬剤師がいる薬局でないと購入ができません。また高齢者や、心臓病・肝臓病で内服治療を受けている方は使用ができません。
※日本消化器病学会 消化性潰瘍診療ガイドライン2015、機能性消化管疾患診療ガイドライン2014ー機能性ディスペプシア(FD)
●胃粘膜保護薬
H2ブロッカーと同じく、胃酸の分泌過多によって引き起こされる胃痛に使用される薬です。胃の防御機能を上げることによって胃酸から胃を守ります。また、胃粘膜保護薬は食べ物の刺激から胃の粘膜を守る効果もあるため、食後の胃の痛みにもおすすめです。
胃粘膜保護薬にはさまざまな成分がありますが、その中でもスラルファートはH2ブロッカーに劣らない効果が報告されています。第一類医薬品ではないため、薬剤師がいない薬局でも購入することができます。
●消化酵素
胃の消化を助ける働きがあるため、胃もたれに効果を発揮します。また、食後の消化不良による胃の痛みの改善も期待できる成分です。
消化酵素によって分解できる食べ物が異なるため、胃薬には複数の消化酵素が配合されていることが多いです。
●抗コリン薬
胃の緊張を和らげて、けいれんをおさえる薬です。胃けいれんからくる、吐き気をともなう胃の痛みや、刺すような胃痛に使用されます。
胃痛・胃もたれに効くおすすめ市販薬
胃痛や胃もたれに効果のある市販薬を症状別に紹介します。配合されている成分ごとに作用が異なるため、普段強く現れる胃の症状に適した商品を選択しましょう。
空腹時のキリキリとした胃痛に
剤形 | 散剤 |
空腹時の痛み |
◎ |
吐き気をともなう痛み |
- |
食後の胃もたれ |
◯ |
成分 |
ファモチジン |
過剰に分泌された胃酸をコントロールして、胃痛、胃もたれに効果を発揮します。
医療用のガスターと同じ成分であるファモチジンは医療現場でもよく用いられ、特に空腹時の胃酸分泌を抑制し、つらい胃痛をやわらげます。 空腹時や食前、食後など、時間に関係なく症状が出た時にいつでも服用することができます。
剤形 | 錠剤 |
空腹時の痛み |
◎ |
吐き気をともなう痛み |
- |
食後の胃もたれ |
◯ |
成分 |
ファモチジン |
胃酸分泌をおさえるファモチジンを含有する錠剤タイプの胃腸薬です。H2ブロッカーを使用することでキリキリする胃の痛みをおさえます。
ガスター10
と有効 成分が同じ薬で含有量も変わらないため、効果に大きな違いはありません。上記で紹介したガスター10が散剤な のに対し、クニヒロは錠剤タイプになるため、散剤を飲むのが苦手な方はファモチジン錠「クニヒロ」を選択すると良いでしょう。
剤形 | 液体 |
空腹時の痛み |
◎ |
吐き気をともなう痛み |
◯ |
食後の胃もたれ |
◯ |
成分 |
スクラルファート水和物 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 合成ヒドロタルサイト コウボク流エキス ソウジュツ流エキス |
スクラートGは水なしで服用可能な液体タイプの胃粘膜保護薬です。
荒れた胃粘膜を保護・修復するスクラルファートや胃酸を中和して胃への刺激を和らげるメタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロサイトを配合しています。
空腹時の痛みや食後の一時的な痛みに効果を発揮します。1包ずつ切り離すことができ外出時に携帯できるため、急な痛みや不快感にも対応しています。
吐き気をともなう痛みに
剤形 | 錠剤 |
空腹時の痛み |
◯ |
吐き気をともなう痛み |
◎ |
食後の胃もたれ |
- |
成分 |
ブチルスコポラミン臭化物 |
胃の痛み・けいれんに効くブチルスコポラミンを配合した市販薬です。錠剤タイプで1日1回服用します。ストレスなどによる急な胃の痛みや吐き気にお困りの方におすすめです。
消化不良による胃もたれ・胃痛に
剤形 | 錠剤 |
空腹時の痛み |
- |
吐き気をともなう痛み |
- |
食後の胃もたれ |
◎ |
成分 |
ウルソデオキシコール酸 |
有効成分のウルソデオキソコール酸が肝臓に作用し消化酵素の分泌をうながすため、消化不良からくる胃もたれに効果を発揮します。油物などを摂った際に胃の痛みや不快感が強い方におすすめです。
剤形 | 錠剤 |
空腹時の痛み |
◯ |
吐き気をともなう痛み |
◯ |
食後の胃もたれ |
◎ |
成分 |
リパーゼAP6 プロザイム6 ビオヂアスターゼ1000 ウルソデオキシコール酸 炭酸水素ナトリウム 合成ヒドロタルサイト 沈降炭酸カルシウム ケイヒ油 レモン油 ウイキョウ油 |
リパーゼやウルソデオキシコール酸を含む4つの消化成分が脂肪・蛋白質・炭水化物を分解し、胃もたれなどの消化不良症状を改善します。
小粒で飲みやすく1回服用分ずつに分包されているため持ち運びに便利です。
胃酸を中和する炭酸水素ナトリウムや合成ヒドロタルサイト、胃の働きを整える生薬成分など多数含まれているため、胃もたれだけでなく胃痛などの消化器症状全般的に効能を持つ商品です。
ミナカラ薬局は第一類医薬品の購入が簡単!
ネット通販で第一類医薬品を購入する場合、通常は質問に答えた後、薬剤師から送られてくるメールを再度お客様が確認し、承諾をする作業が必要となりますが、ミナカラ薬局の場合は問診項目に答えるだけで第一類医薬品を購入することが可能です。
もちろん、お客様側で薬剤師に質問をしたい場合は問診に引き続き薬剤師とのやり取りが可能です。問診項目に不備があったり、質問が発生する場合はミナカラ薬局から再度ご連絡をさせて頂きます。
第一類医薬品をインターネットで購入する際はミナカラ薬局がおすすめです。