マスクをつけていると熱中症のリスクが高くなる?
熱中症は気温や湿度が高い環境で、体温を調節する機能や体内の水分・塩分のバランスが崩れることによって起こるさまざまな症状の総称です。マスクを着用すると熱中症のリスクが高くなるため、夏の炎天下でもマスクを着用する必要がある場合は、いつも以上に熱中症に対して注意をする必要が有ります。
マスク着用によって熱中症のリスクが高くなる原因
人間は体内に熱がこもると、汗をかいたり呼吸をすることによって体温を下げようとしますが、マスクを着用すると呼気や吸気が温められ、うまく熱を外に発散できずに体温が上がってしまいます。また、マスクを着用することによって口内の湿度が保たれ、喉の乾きを感じづらくなるため、熱中症に気づくのが遅くなるおそれがあります。
いつも以上に水分摂取はこまめに
マスク着用時はいつも以上に水分摂取をこまめに行いましょう。喉が乾くころには熱中症になっていた、なんてことにならないよう、喉が乾かなくても水分はこまめに補給するようにしましょう。特に子どもや高齢者は体温調節機能が低いため、こまめな水分摂取を忘れないようにしてください。
外せる時はマスクを外そう
満員電車など人との距離が近い場合はマスクを外すことが難しいかもしれませんが、人と一定の距離を保てる場合はマスクを外すようにしましょう。また、熱中症は室内でも温度や湿度が高ければ起きるため、室内でもマスクを外せる時は外し、水分補給をこまめに行ってください。
こんな時は要注意!熱中症の初期症状
マスク着用時は喉が乾きずらい傾向があるため、気づいたら熱中症になっていた、というケースもあります。身体が出す緊急サインにすぐに気がつけるように、熱中症の症状について理解しておきましょう。
熱中症の症状と重症度
重症度 | 症状 |
---|---|
軽度 |
・めまい、立ちくらみ ・失神 ・筋肉痛、筋肉の硬直 ・大量の発汗 |
中度 |
・頭痛 ・吐き気、嘔吐 ・倦怠感、虚脱感 |
重度 |
・意識障害、けいれん ・手足の運動障害 ・高体温 |
熱中症の症状は主に3段階に分けられます。初期段階に速く対処すればすぐに改善することが殆どですが、重度の症状になると命を落とす危険もあるため、素早い対処が重要となります。
初期症状では立ちくらみやめまいの他にも、顔色が悪くなったり、呼吸や脈が速くなる、唇のしびれ、などが現れます。
熱中症の初期症状の対処法
一時的なめまいや失神などの初期症状が起こった場合は、まずは安全で涼しい場所へ移動し、横になって休みましょう。この時足を10cm以上高くすることで心臓への血流が良くなって、血圧改善の効果が期待できます。さらに保冷剤等で首やわきを冷やし、水分補給を行いましょう。
しばらく様子を見て症状が改善しなかったり、自分の力で水を飲むことができない場合は医療機関を受診しましょう。
熱中症の予防・対策方法
熱中症対策で重要なのが水分補給と塩分補給です。からだにこもった熱を逃すために、汗をかくことはとても重要ですが、汗をかきすぎると体内の水分と塩分が失われていきます。
体内の水分や塩分が不足すると血流が悪くなり、身体のすみずみに必要な栄養素が行き届かなくなります。すると、頭痛や吐き気、けいれんやめまいなどの熱中症症状が出始めます。熱中症予防のためにはこまめな水分・塩分補給が重要です。
水分だけでなく塩分も必要な理由
人間の体液には水分以外にも塩分(ナトリウム)が含まれており、一定の濃度を保とうとする働きがあります。沢山汗をかいたからといって、水分のみを大量に摂取すると、体内の塩分濃度が低くなり、体液のバランスが崩れて熱中症を引き起こします。熱中症対策の際はこまめな水分補給と一緒に塩分補給もお忘れなく。
海洋深層水を使用した塩分ミネラルタブレットです。塩分の他にもカリウムや、ミネラルの吸収をサポートするクエン酸、栄養補給のためのマルチビタミンが配合されています。1粒ずつ個別に包装されているので持ち運びにも便利で、お出かけやレジャー、運動、屋外での作業時に素早く塩分補給ができます。
爽やかなグレープフルーツ味でお子様でも食べやすく、お口の中ですばやく溶けます。
(1粒あたり)食塩相当量 | 0.112g |
注:ナトリウムが含まれている製品については、脱水でない状態で大量に摂取した場合、ナトリウムの過剰摂取につながる可能性があり、血圧や心臓への負荷等の影響も懸念されます。 あくまで補給を目的とし、過剰摂取をしないよう注意してください。
参考:日本における食塩摂取量推奨値(日本高血圧学会)=6g未満
運動時は経口補水液がおすすめ
熱中症予防のためにおすすめなのは、水や麦茶、経口補水液、スポーツ飲料などです。その中でも炎天下での運動時におすすめなのが経口補水液です。
オーエスワンは電解質(塩分)と糖質が配合された経口補水液で、熱中症予防やスポーツをして大量に汗をかいた時の水分補給におすすめのドリンクです。風邪や感染性腸炎などで下痢や嘔吐をした時の脱水症状にも使用できるため、お家に常備しておきたい飲み物の1つです。
(100mlあたり)食塩相当量 |
0.292g |
注:ナトリウムが含まれている製品については、脱水でない状態で大量に摂取した場合、ナトリウムの過剰摂取につながる可能性があり、血圧や心臓への負荷等の影響も懸念されます。 あくまで補給を目的とし、過剰摂取をしないよう注意してください。
参考:日本における食塩摂取量推奨値(日本高血圧学会)=6g未満
◎スポーツドリンクとの違いは何?
オーエスワンは脱水状態になった際に必要な成分を補うために、一般的なスポーツドリンクよりも電解質濃度が高く、また水と電解質の吸収を速くするため、糖分濃度が低くなっています。
炎天下の中激しい運動をするなど、熱中症のリスクが高い時は、スポーツドリンクよりも経口補水液の方がおすすめです。また、スポーツドリンクには糖分が経口補水液よりも多めに入っているため、糖質制限等をされている方には向いていません。
体温調節に冷却グッズを
熱中症を予防するためには上がってしまった体温を調節することも重要です。体温を効率よく下げるためには、首やワキの下、あしの付け根などの静脈を冷やすことがポイントです。また外出用に、叩くだけで瞬時に冷える瞬間冷却パックを持っておくと安心でしょう。
首もとをしっかり冷やせる、氷結ゲルタイプのアイスノンです。保冷剤は冷凍庫で凍らせることでなんども使用できるため、経済面でもおすすめの商品です。洗える洗浄カバー付きなので衛生面でも安心して繰り返し使用できます。
袋を叩き、中に入っている水袋を破くと中の薬剤と水が反応して瞬時に冷却が始まります。冷却時間は大体15〜20分程度です。外出時の体温調整や熱中症の応急処置はもちろん、捻挫などの怪我の応急処置にも使用できます。
暑さ指数(WBGT)に注意して熱中症予防を
熱中症を予防する目的で1954年にアメリカが提唱された指標にWBGTという暑さ指数があります。暑さ指数は労働環境や運動環境における熱中症にかかるリスクの指針として有効であると認められており、国際的に規格化されているものです。
温度基準 | 注意すべき生活活動目安 |
---|---|
31℃以上 (危険) |
すべての生活活動でおこる危険性 |
28〜31℃ |
|
25〜28℃ |
中等度以上の生活活動でおこる危険性 |
25℃未満 |
強い生活活動でおこる危険性 |
31℃以上の危険状態は、高齢者の場合だと安静状態でも熱中症になる可能性が有ります。外出はなるべく避けて涼しい室内にいるようにしましょう。
28℃以上31℃未満の場合では外出時は炎天下を避けて、室内にいる場合も温度調節には気をつけてください。
25℃以上28℃未満の場合は運動時には要注意。激しい運動をする際は定期的な休息を入れるようにしましょう。
25℃未満の場合は一般的に危険性は少ないですが、激しい運動や重労働をする際は注意してください。