こんにちは!ミナカラ薬局です。
今週のオンライン薬局マガジンは・・・
「唇の荒れ」ついて!
冬は乾燥しやすく、唇がカサカサになってきた!という声も最近チラチラと聞こえてきます。
唇が乾燥してしまう原因や対策方法、おすすめのリップクリームなど、唇の荒れについて詳しく解説します♫
唇が荒れてしてしまう原因
唇が荒れてしまう一番の原因は乾燥です。特に冬場は空気が乾燥しやすいため、唇などの皮膚トラブルが起こりやすい季節となります。
さらに生活習慣が皮膚の乾燥に拍車をかけてしまっているケースがあります。唇が荒れてしまう原因、あなたは心当たりありませんか?
唇をなめる癖
唇をペロッとなめる癖がある方は要注意です!
唇を過度になめると皮脂が減っていき、唇の乾燥が進みます。特に乾燥しやすい冬場は唇をなめることによってどんどん乾燥が進み、亀裂が入ったり痛みをともなうこともあるため注意が必要です。
紫外線を浴びる
強い日差しなどで紫外線を浴びることで、他の皮膚と同じように唇もダメージを受けます。
唇は紫外線をブロックする役割をもつメラニンの量が少ないので、ダメージを蓄積しやすい特徴があります。
【冬の紫外線対策について】
夏に比べて冬は紫外線の量は少なめではありますが、天気に関係なく紫外線は365日降り注いでいます。外出する時間が多い方はUV効果のあるリップクリームをつけて紫外線対策をしましょう。また雪は紫外線を反射する量が多く、ゲレンデでは真夏並みの紫外線量となります。スキーなどのウィンタースポーツを楽しむ際は、紫外線対策を必ずおこないましょう。
栄養不足
食生活の偏りは唇が荒れる原因のひとつになります。特に、ビタミンB2やビタミンB6は皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きがあり、不足するとさまざまな皮膚のトラブルがおこるおそれがあります。
口紅やリップクリームなどの外的刺激
口紅などのメイク用具や美容目的のリップクリームは、唇の荒れを引き起こす原因になる可能性があります。唇が乾燥したり荒れている時は、いつも使用している化粧品でも使用を控えましょう。
リップクリームって何を使えばいいの?
唇の荒れ対策の1つにリップクリームの使用があります。一口にリップクリームと言っても種類が豊富で「何を使えばいいのか分からない!」と悩んだことがある方も多いでしょう。
そこで、ミナカラ薬局の女性薬剤師の山崎さんに「リップクリームはどれを使うべきか?」聞いてみました!
リップクリームの種類と選び方
山崎さんの言うようにリップクリームには医薬品、医薬部外品、さらに化粧品の3種類があります。
効果 | |
---|---|
医薬品 |
・「治療」を目的として作られている ・皮膚の組織を修復したり炎症を抑える成分が入っている ・配合されている有効成分の効果が、厚生労働省より認められている |
医薬部外品 |
・いわゆる「薬用」とうたわれているタイプ ・予防する目的で作られている ・荒れやひび割れを防ぐ成分が入っている ・あくまでも予防なので治療効果はない |
化粧品 |
・治療効果のある成分は入っていない ・保湿成分は入っていることが多い ・色付きからUVカットまでさまざまなタイプがある |
医薬品のリップクリームは治療を目的に作られたもので、唇がすでに荒れてしまっている方が治療するために使うリップクリームとして適しています。
医薬部外品はいわゆる「薬用」とうたわれているタイプのリップクリームですが、医薬部外品には治療効果のある成分は含まれていません。唇の荒れやひび割れを「防ぐ」効果のある成分は入っているので、最近唇が乾燥してきて荒れそう!という方におすすめのリップクリームです。
化粧品のリップクリームには医薬品成分は入っておらず、保湿成分のみ配合されている商品が殆どです。治療効果はありませんが、色付きやUVカットなど様々な種類のリップが販売されています。乾燥もそこまで気にならないけど毎日の保湿ケアはしたい、という方にオススメのリップです。
クチピアリップのおすすめ
唇の荒れを唯一治療することができるのが医薬品リップクリームですが、その中でもおすすめなのがクチピアLipです。
クチピアには唇の修復をうながすアラントインや、炎症を鎮めるグリチルレチン酸、皮膚の新陳代謝をうながすビタミンE誘導体、皮膚の健康を維持するビタミンB6、パンテノールが配合されています。
添加物として保護成分であるワセリンが含まれているので、患部にピッタリ密着し、荒れた唇をしっかり保護します。
また、製品に記載しているQRコードを読み取ると薬剤師に無料でチャット相談できるので安心して使用することができるのも嬉しいポイントです。
リップクリームの正しい塗り方
リップクリームは日常的に使われる製品ですが、正しい使い方ができている方は意外と少ないです。効果的な使い方をしないと、改善するどころかかえって悪化してしまう場合もあります。
リップクリームの正しい塗り方や効果を高める塗り方のポイントを確認しましょう。
STEP1:塗る前に汚れを拭き取る
リップクリームを塗る前に唇の汚れや油分をティッシュなどで軽く取っておきましょう。
汚れや油分が付着している唇にリップクリームを塗ってしまうと、ムラ付きの原因になります。ティッシュでしっかりと落としてから塗るように心がけましょう。
STEP2:体温で温めてから使う
リップクリームは冷えると固くなってしまいがちです。そのまま使うと唇の皮膚に負担がかかってしまい、かえって荒れの原因になってしまうことがあります。
リップクリームは、体温で溶かすことで、柔らかく伸びがよくなります。使用する前に、指や手などに少し押し付けて、リップクリームを温めてから使うとよいでしょう。
チューブ型の場合には指先にだして、指の温度で温めてから唇にのせるのもおすすめです。
STEP3:唇のシワにそって縦方向に塗る
リップクリームは水平に塗った場合、唇全体にリップクリームが行き渡りません。
唇には縦方向にシワが入っているため、横方向に塗ってしまうと、縦のシワにしっかりとリップクリームが入らないのです。
シワの間にも塗り込むようなイメージで、縦方向に優しく塗っていくのがおすすめの塗り方です。特にスティックタイプのリップクリームは横に塗りがちなので注意しましょう。
塗りすぎに注意!
乾燥したら塗り直すということは大切ですが、塗る回数が多すぎるのもよくありません。
唇は摩擦によって荒れやすくなります。そのため、1日に何度もリップクリームを塗ってしまうと唇を必要以上に摩擦してしまい、かえって荒れやすくなってしまいます。
「メイクの前」「食事の後」「お風呂上がり」など、あらかじめタイミングを決めておくとよいでしょう。
今すぐできる!唇の荒れ対策
唇の荒れは日々の生活習慣である程度予防することが可能です。リップクリームの使用に合わせて次のことにも注意してみてくださいね。
リップクリームを塗る
リップクリームには唇をケアするためにさまざまな役割があります。
唇の保湿だけではなくは、紫外線をブロックする成分や、医薬品のリップクリームであれば組織を修復する成分や炎症を抑えてくれる成分が配合されているものもあります。
室内の加湿
乾燥した室内に長くいることで唇の水分が失われます。冬場の乾燥しやすい季節はなるべく加湿器を使うなどして工夫するとよいでしょう。
唇をなめない
唇をなめることで皮脂膜が減ってしまい、乾燥の原因になります。
また、荒れた唇をさわることで敏感になっている皮膚に刺激を与えることになり、症状が悪化する場合もあります。
炎症をおこしている部分などは、できるだけなめたりさわったりしないように意識しましょう。
皮膚に良い栄養の摂取
唇を健康に保つためにも偏食せずにしっかり栄養を補給することも大切です。
特にビタミンB2やビタミンB6は皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きがあり、不足するとさまざまな皮膚のトラブルがおこるおそれがあります。
ビタミン群が含まれるものを普段から意識的に食事に取り入れることで健康な状態を維持します。
【皮膚や粘膜の健康維持を助けるビタミン群が含まれる食材】
ビタミンB2:魚や卵、乳製品
ビタミンB6:赤身の魚や、ヒレ肉やささみなどの脂が少ない肉類
睡眠と休養
しっかり体を休ませることも大切です。
夜更かしをすると本来夜間に出る成長ホルモンがうまく分泌されず、健康な細胞をつくりだすことができなくなってしまいます。十分な睡眠時間を確保しましょう。
★ミナカラ薬局からお知らせ★
いかがでしたでしょうか!これから本格的な乾燥シーズンがやってきます。唇のケアがより一層大切になるため、毎年冬になると唇がガサガサしてしまう、という方は是非参考にしてください♫
さて、ここからはミナカラ薬局からのお知らせです!
お得なモール情報
日付 | モール | キャンペーン内容 |
---|---|---|
10/23 | 楽天市場 |
39ショップ(送料無料ライン対応)限定 エントリー&3,980円(税込)以上購入でポイント3倍 |
10/25 |
Yahoo!ショッピング paypayモール |
ソフトバンクスマホユーザーなら 毎週日曜日はさらに最大10%相当戻ってくる! |
10/25 |
Yahoo!ショッピング paypayモール |
ソフトバンクスマホユーザーじゃなくても! 毎週日曜日は5%相当戻ってくる! |
10/25 | 楽天市場 |
5と0の付く日キャンペーン |
10/25 | Yahoo!ショッピング |
5のつく日キャンペーン |
キャンペーン内容はモールにより異なりますが、ポイントがいつもより多く還元されるなど、お得に商品を購入することが可能です。ミナカラ薬局も上記モールで出店しているので、是非チェックしてくださいね♫
オンライン服薬指導実施中
ミナカラでは薬局に行かずに病院のお薬を受け取ることができるオンライン服薬指導のサービスを実施中です!
オンライン服薬指導のサービスには次のようなメリットがあります。
・薬局に行かずに病院のお薬を宅配便等で受け取れる
・薬局での感染の心配がない
・お薬を受け取るまでの薬局での待ち時間がない
お電話で薬剤師とやり取りをすることによって自宅で病院の薬を受け取ることができます。興味がある方は是非サービスを利用してみてください♫
【オンライン服薬指導のサービスについて】
https://minacolor.com/parts/19/articles/7017/
みなさまの声をTwitterで教えてください!
今後マガジンで扱って欲しい内容や知りたい医療情報などがあったら、是非Twitterでお聞かせください!
以下のボタンから簡単にツイートが可能です。今回のマガジンを読んだ感想なども是非聞かせてください★
ユーザーのみなさまと一緒にミナカラのオンライン薬局マガジンを今度も作っていきたいと思っています!みなさまのご意見を心からお待ちしています♫
●ミナカラ薬局公式Twitterアカウント●