スマホやパソコンによる目の痛み・疲れの原因
スマートフォンやパソコンの使用によって目の痛みや疲れが生じる原因は、大きく2つに分けられます。
ピント調節機能の疲れ
長時間1点に集中し続けたり至近距離で小さな画面を見続けると、目のピント調節機能を担う毛様体筋が酷使され、緊張状態になります。
目のピント調整機能がうまく機能しなくなることによって、目は強い疲労感を感じるようになります。
ドライアイ
スマートフォンやパソコンの画面を熱中して見ていると、自然にまばたきの回数が減っていきます。
まばたきの回数が減ると目が乾き、ドライアイを引き起こす原因となります。
ドライアイを発症すると目の痛みや充血、かゆみを感じるようになり、場合によっては目の表面に細かい傷がついて、炎症を起こすケースもあります。
VDT症候群・スマホ老眼について
近年スマートフォンやパソコンなどの電子機器が普及したことにより、目を酷使する環境が進んでいます。
パソコンのようにディスプレイやキーボードで構成された電子機器を長時間使用することによって目にトラブルが発生することをVDT症候群と呼びます。VDT症候群は目のトラブル以外にも頭痛や肩こり、冷えなどの症状を伴うこともあります。
また、スマートフォンなどの情報端末を長時間使用することによってピントがうまく合わず、視界がぼやけるなど、老眼のような症状が出る若者が増えています。このような症状はスマホ老眼と呼ばれています。
電子機器による目の疲れはどう対処すれば良い?
スマートフォンやパソコンの長時間使用が原因で起こる目のトラブルは一時的なものが多いですが、目の疲れを放っておくと視力低下などにもつながる恐れがあります。
電子機器を長時間使用する場合は必ずこまめに休憩をとり、目薬等でケアをしてあげましょう。
市販の目薬の選び方
市販の目薬は様々な種類があり、商品によって配合されている成分が異なります。
電子機器による目の痛み・疲れに効く目薬を購入する場合は、次の成分が配合されたものを選ぶと良いでしょう。
目の疲れに効く成分
スマホやパソコンなどの電子機器による目の疲れは、主に目のピント調整機能がうまく働かないことによって起こります。
目薬の成分の中でも目のピント調節機能を改善するのが次の2つの成分です。
成分名 | 効果 |
---|---|
ネオスチグミンメチル硫酸塩 |
目のピント機能を改善して疲れ目の症状を緩和 |
シアノコバラミン(ビタミンB12) |
また、目の新陳代謝を活発にしたり、血行を促進させることによって目の疲労を解消する成分が次のものです。上記の成分と合わせて次の成分が配合されている目薬もおすすめです。
成分 | 効果 |
---|---|
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) |
目の新陳代謝を活発にし、疲れた目の機能を回復 |
酢酸d-α-トコフェロール(ビタミンE) |
血行促進作用により、目に栄養を送って疲れを回復 |
L-アスパラギン酸カリウム |
目の新陳代謝を活発にし、目の疲れを改善 |
タウリン |
目の痛み・充血に効く成分
電子機器の長時間使用によって目に痛みを感じたり充血の症状がある場合は、目の炎症をおさえる成分が配合されているものを選びましょう。
成分 | 効果 |
---|---|
イプシロン-アミノカプロン酸 |
目の炎症をおさえる |
グリチルリチン酸二カリウム |
目の潤いを補う成分
目が乾燥してドライアイが気になる方は、目に潤いを与える成分が配合されている目薬を選びましょう。
成分 | 効果 |
---|---|
コンドロイチン硫酸エステルナトリウム |
涙の蒸発を防止し、目にうるおいを与える |
血管収縮剤
目の充血を解消する目薬の成分として血管収縮剤がありますが、血管収縮剤の使用は注意が必要です。
成分 | 効果 |
---|---|
塩酸テトラヒドロゾリン |
充血をおさえる |
血管収縮剤は目の血管を無理やり収縮させることによって、充血を素早くおさえる効果がありますが、根本原因となっている炎症に対する治療効果はありません。また、長期連用することによって次第に薬が効かなくなったり、薬の効果が切れた時にリバウンドで充血が酷くなる、というリスクがあります。
人に会う約束があったり、撮影があるなど、緊急で目の充血を解消する時に一時的に使用する分には問題ありませんが、長期的に使用することは避けた方が良いでしょう。
目の痛み・疲れに効く市販の目薬
電子機器の長時間使用によって起こる目の痛みや疲れに効く市販薬をご紹介します。商品によって配合されている成分が異なるため、ご自身に合ったものを選びましょう。
目のトラブルに広く効く!有効成分多種配合
配合成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
ネオスチグミンメチル硫酸塩 イプシロン-アミノカプロン酸 シアノコバラミン ピリドキシン塩酸塩 L-アスパラギン酸カリウム タウリン グリチルリチン酸二カリウム クロルフェニラミンマレイン酸塩 |
あり |
ハード:◯ ソフト:× カラー:× |
主成分となるネオスチグミン硫酸塩が疲れ目症状を改善するほか、抗炎症成分であるイプシロン-アミノカプロン酸が炎症を鎮めます。
また、アレルギーによる炎症に効く成分も配合されているため、花粉症やハウスダストによる目のかゆみ等にも使用することが可能です。
オパールアイαは商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師に無料で相談ができます。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談できるため、安心して薬を使用することができます。
目の疲れに効く成分のみ配合
配合成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
ネオスチグミンメチル硫酸塩 シアノコバラミン ピリドキシン塩酸塩 |
なし |
ソフト:◯ ハード:◯ カラー:× |
目の疲れに特化した成分のみを配合した目薬です。シンプルな成分構成の市販薬をお探しの方におすすめです。
コンタクト(カラーコンタクトを除く)を装着したまま使用ができるため、外出の際の持ち歩きにも便利。清涼剤無添加のため、スーっとした使い心地が苦手な方にもおすすめです。
配合成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
ネオスチグミンメチル硫酸塩 シアノコバラミン ピリドキシン塩酸塩 |
あり |
ハード:◯ ソフト:◯ カラー:× |
こちらも目の疲れに特化した成分のみ配合した目薬です。l-メントールが配合されているので、スーッとした使い心地を求める方はこちらの目薬を選ぶと良いでしょう。
目の乾きが気になる方に
配合成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
シアノコバラミン ネオスチグミンメチル硫酸塩 タウリン グリチルリチン酸二カリウム クロルフェニラミンマレイン酸塩 塩酸テトラヒドロゾリン コンドロイチン硫酸エステルナトリウム ピリドキシン塩酸塩 |
あり |
ハード:◯ ソフト:× カラー:× |
目のピント機能を調節するシアノコバラミンを主成分とする目薬です。
さらにアミノ酸やビタミン成分が目の代謝を活発にし機能を改善します。コンドロイチン硫酸エステルナトリウムが涙の蒸発を防ぎ、目のうるおいを保ちます。血管収縮剤が配合されているため、この成分を避けたい方にはおすすめできません。
20mlの大容量目薬
配合成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
ネオスチグミンメチル硫酸塩 タウリン クロルフェニラミンマレイン酸塩 ピリドキシン塩酸塩 酢酸d-α-トコフェロール L-アスパラギン酸カリウム |
あり |
ハード:◯ ソフト:× カラー:× |
目の機能改善に効果的なネオスチグミン硫酸塩やビタミン成分など、6種類の有効成分をすべて最大濃度配合しています。20mlと大容量のためこまめに買い替える必要がなく、定期的に使いたい方におすすめです。
スマホ・PCを使用する時の注意点|疲れ目対策
スマートフォンやパソコン、ゲームなど、電子機器を長時間使用する時は目薬の使用に合わせて次のことに注意しましょう。
●定期的に休憩する
目を使う作業を長時間行う場合は1時間おきに15分程度の休憩をしましょう。
休憩時間に目のストレッチをして目のまわりの筋肉をほぐしましょう。
●意識的にまばたきをする
目を使う作業をしている間はまばたきの回数が減ってしまい、目の乾燥に繋がります。意識的にまばたきをすることで目の水分を保ちましょう。
パソコン作業中の工夫
パソコン作業が疲れ目の原因になっている場合は、作業中の工夫で目の疲れを改善することができます。
●画面との距離を40cm以上とる
画面との距離を保つようにしましょう。画面との距離が近いと目への負担が大きくなります。
●モニターの位置
モニターの位置が見上げる位置にあると目が乾きやすく、首も疲れます。少し見下ろす程度の高さに設定しましょう。
●姿勢を正しく
パソコンを使用する際の姿勢も重要です。椅子にしっかり深く腰かけ、背筋を伸ばしましょう。床に足の裏全体を付け、ひざの角度が90度になるようにしてください。椅子が高い場合は足を置く台を用意すると良いでしょう。
病院を受診した方が良いケース
目の痛みや疲れの中でも次のような重い症状が出ている場合は、別の病気が潜んでいる恐れもあるため、病院を受診しましょう。
●目が開けられないほど痛い
●何か入っているようなチクチクする痛み(異物感)
●ズキンズキンとした痛み(目の深部に感じる痛み)
発熱・目やになど痛み以外の症状がある時や、別の部位(まぶたや顔面など)にも違和感がある時は目の疲れが原因でない可能性があります。
また、眼球が痛いと感じる時や頭痛と迷うような時も、ほかの病気から痛みが引き起こされている可能性があります。このような場合も、早めの眼科受診をおすすめします。
目薬を使ってもよくならない時は
ひどいドライアイの場合、市販の目薬を使うだけではかえって症状を進行させてしまったり傷ができてしまうことがあります。また、充血や炎症の程度が重い場合は、症状がほかの病気から引き起こされているおそれがあるので、なかなかよくならないと感じる時は早めに眼科を受診しましょう。