目が充血する原因は?
目も他の体の部位同様に血管が走っていますが、普段は細く目立たないため白く見えます。ただし、目に疲労が溜まったり炎症が起こると血管が膨らみ、赤く見えます。これが充血の症状です。目が充血する要因は主に次のものがあります。
目の炎症が原因となるケース
目に異物が入ったり、強くこする、コンタクトが合わないなど、目が外部からの刺激を受けると炎症を起こし、充血します。
また、花粉症やハウスダストなどのアレルギー症状も目が炎症する原因となります。
目の疲れが原因となるケース
長時間電子機器を使ったり、運転をして目を酷使すると目に疲労が溜まります。疲れ目の状態になると栄養を多く届けようと血管が拡張して充血を引き起こします。
目やにが出る充血は病院に行きましょう
充血の症状と一緒に目から目やにが出る場合は、まずは病院を受診することをおすすめします。
目やにが出る主な原因としては目がインフルエンザ菌や黄色ブドウ球菌などの細菌に感染していることが考えられます。
細菌感染の場合、抗菌目薬を使用することによって治療が可能ですが、目やには病院を受診しないと治療ができない疾患が原因となるケースもあるため、まずは病院を受診しましょう。
病院を受診した方がいい充血症状
目やにの他にも下記のような充血の場合、別の病気が引き起こす充血の症状である可能性があります。
・黒目と白目の境が充血
・白目部分が両目とも真っ赤に充血する
・充血する頻度が極端に多く、繰り返す
・広がりがあり赤色が鮮明
目の充血のほかに、発熱や発疹など体に別の症状がある時も注意が必要です。また、アレルギーの程度が重いなど根本治療が必要になるケースもあるため、症状がなかなかよくならないと感じる時は早めに眼科を受診しましょう。
充血に効く目薬の選び方
目の充血を治すためには、根本原因となる炎症や疲れに効く成分が配合されている目薬の使用がおすすめです。それぞれの症状に効く目薬の成分を解説します。
炎症が原因の充血に効く成分
目に異物が入ったり、かゆみで強くこすってしまうなど、炎症が原因の充血には次のような抗炎症成分が配合された目薬がおすすめです。
成分 | 効果 |
---|---|
イプシロン-アミノカプロン酸 | 目の炎症をおさえる |
グリチルリチン酸二カリウム |
また、炎症は花粉やホコリなどのアレルギーで起こることも多く、アレルギー性の炎症に効く成分であればより効果が期待できます。
成分 | 効果 |
---|---|
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | アレルギー性の目の炎症・かゆみをおさえる |
目の疲れを取り除く成分
長時間の電子機器の使用、運転など、目を酷使したことによる充血の場合は、目のピント機能を改善する成分が配合されている目薬がおすすめです。
成分 | 効果 |
---|---|
ネオスチグミンメチル硫酸塩 |
目のピント機能を改善して疲れ目の症状を緩和 |
シアノコバラミン(ビタミンB12) |
また、目を酷使していなくても寝不足などによる体の疲弊は目の疲労に繋がります。目の酷使と合わせて、体の疲れからくる充血には次のような目の疲労を回復させる成分がおすすめです。
成分 | 効果 |
---|---|
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) |
目の新陳代謝を活発にし、疲れた目の機能を回復 |
酢酸d-α-トコフェロール(ビタミンE) |
血行促進作用により、目に栄養を送って疲れを回復 |
L-アスパラギン酸カリウム |
目の新陳代謝を活発にし、目の疲れを改善 |
タウリン |
血管収縮剤は避けるべき?
目薬を選ぶときに「血管収縮剤は避けたほうが良い」という話を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。
血管収縮剤は目の血管を無理やり収縮させることによって、充血を素早くおさえる効果がありますが、根本原因となっている炎症に対する治療効果はありません。また、長期連用することによって次第に薬が効かなくなったり、薬の効果が切れた時にリバウンドで充血が酷くなる、というリスクがあります。
緊急で一時的に使用するのであればOK
ただし、血管収縮剤は充血の症状を一時的に素早くおさえるという効果には優れています。そのため、人に会う約束があったり、撮影があるなど、緊急で目の充血を解消する時に一時的に使用する分には問題ありません。ただし、長期的に使用することは避けた方が良いでしょう。根本から目の充血を治療するためには、目の炎症をおさえる成分が配合されている目薬を選んでください。
主な血管収縮剤
成分 | 効果 |
---|---|
塩酸テトラヒドロゾリン 塩酸ナファゾリン 塩酸フェニレフリン |
充血をおさえる |
充血に効く市販の目薬
充血に効く目薬は、大きくは血管収縮剤が入っているものと入っていないものの2つにわけられます。緊急で一時的に充血を解消したい場合は血管収縮剤配合のものを、根本原因からしっかり治療したい方は血管収縮剤無配合の目薬を選びましょう。
血管収縮剤無配合の目薬
成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
ネオスチグミンメチル硫酸塩 イプシロン-アミノカプロン酸 シアノコバラミン ピリドキシン塩酸塩 L-アスパラギン酸カリウム タウリン グリチルリチン酸二カリウム クロルフェニラミンマレイン酸塩 |
あり | ハード:○ ソフト:× カラー:× |
抗炎症成分であるイプシロン-アミノカプロン酸が目の炎症を鎮め、ネオスチグミン硫酸塩が疲れ目症状を改善します。また、アレルギーによる炎症に効く成分も配合されているため、花粉症やハウスダストによる目の充血等にも使用することが可能です。炎症や疲れ、アレルギーなど、充血の原因になり得る様々な要素に幅広く対応できる目薬です。
オパールアイαは商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師に無料で相談ができます。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談できるため、安心して薬を使用することができます。
成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
シアノコバラミン 酢酸d-α-トコフェロール ネオスチグミンメチル硫酸塩 クロルフェニラミンマレイン酸塩 グリチルリチン酸二カリウム |
あり | ハード:○ ソフト:× カラー:× |
抗アレルギー成分のクロルフェニラミンマレイン酸塩がかゆみや炎症をおさえます。目の筋肉の働きを活発にするシアノコバラミンと血液の流れをよくする酢酸d-α-トコフェロールは、目の疲労改善にも効果的。清涼感がほどよいのも特徴です。
血管収縮剤が配合されている目薬
成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
塩酸テトラヒドロゾリン | なし | ハード:○ ソフト:× カラー:× |
血管収縮剤の塩酸テトラヒドロゾリンのみを配合した、充血に特化した目薬です。長期使用を目的とせず、撮影や人に会う予定があるなど、すぐに充血を解消したい方におすすめです。清涼剤が含まれないため、やさしい使い心地です。
配合成分 | 清涼感 | コンタクト |
---|---|---|
塩酸テトラヒドロゾリン ネオスチグミンメチル硫酸塩 アラントイン グリチルリチン酸二カリウム 硫酸亜鉛水和物 クロルフェニラミンマレイン酸塩 ビタミンB6 パンテノール 酢酸da-α-トコフェロール L-アスパラギン酸カリウム タウリン コンドロイチン硫酸エステルナトリウム |
あり | ハード:○ ソフト:× カラー:× |
血管収縮剤の塩酸テトラヒドロゾリンが目の充血を取り除きます。目のピント機能を調節する成分や新陳代謝促進成分、抗炎症成分など12種類の有効成分が含まれ、機能回復、アレルギー症状、炎症に対して総合的にアプローチする目薬です。清涼感がありスッキリした使い心地です。
自宅でできる充血予防のセルフケア
自宅で充血の治療をする場合は、目薬の使用に合わせて次のことに注意するようにしましょう。
スマホやPCの長時間使用を避ける
スマホやパソコンの長時間使用は、ドライアイや疲れ目などの充血の原因を引き起こします。自宅ではなるべくパソコンを開く時間を減らし、寝る直前までスマホを見るなどの習慣をつくらないようにしましょう。また、モニターなどの電子機器を長時間する場合は、40cm以上の距離を取りましょう。
睡眠をしっかり取る
睡眠時は目も休息を取っています。寝不足に陥ると目にも疲労が蓄積し、涙の量も減っていきます。すると、目に必要な栄養を届けようと血管が広がり、目が充血します。睡眠不足は目の充血に繋がるため、毎日しっかりと睡眠を取りましょう。
アレルギー物質をできるだけ排除する
一度起きてしまった炎症はなかなか自然にはおさまりにくいもの。アレルギー反応が起こらないように事前に予防することが大切です。花粉やホコリが室内に溜まらないよう、こまめに部屋の掃除をするだけでも対策になります。