喉の痛み・声枯れの原因
喉の痛みや声枯れの主な原因は、風邪などの細菌やウイルス、カラオケによる喉の使いすぎ、お酒やたばこによる喉への刺激など様々です。
喉の痛みや声枯れの主な原因は以下のようなものがあります。
感染 | 風邪などのウイルスや細菌の感染 |
---|---|
喉の使いすぎ | カラオケ、声を出す仕事 |
喉への刺激 | お酒、たばこ、からい食べ物 |
喉の乾燥 | 空気の乾燥、口呼吸 |
痛みや声枯れの原因は喉の炎症
喉の痛みや声枯れを引き起こす原因は喉の炎症です。
特に、声枯れ、声のかすれがある場合は、喉にある声帯に炎症が起きています。
喉の炎症は様々な要因によって起こりますが、喉の痛みや声枯れの根本的な原因となっている炎症を治すことで、症状を改善することができます。
喉の痛み・声枯れに効く薬の選び方
喉の炎症の原因によって、適した薬の成分が異なります。
基本的に、喉の炎症をおさえるためには抗炎症成分が含まれた薬がおすすめです。
ただし、風邪などのウイルスが原因の場合は殺菌成分が含まれた薬を使用しましょう。炎症の原因となっている細菌やウイルスそのものに効果を発揮します。
炎症の原因 | 適した薬の成分 |
---|---|
喉の使いすぎ、乾燥、刺激 | 抗炎症成分 |
風邪などのウイルスや細菌の感染 | 殺菌・消毒成分 |
抗炎症成分
痛みの元となっている炎症をおさえる成分です。喉の痛みや声枯れの原因は喉の炎症です。炎症をおさえることで、原因から改善することができます。喉の痛みの原因が喉の乾燥や刺激、声の出しすぎによる炎症の場合は、抗炎症成分が含まれている薬を選びましょう。
●主な抗炎症成分
アズレンスルホン酸ナトリウム、トラネキサム酸
殺菌・消毒成分
細菌やウイルスに効果を発揮する成分です。炎症の原因となっている細菌やウイルスを除去することによって炎症をおさえ、痛みを改善します。喉の痛みの原因が細菌やウイルスが原因の場合は殺菌・消毒成分が含まれている薬を選びましょう。
●主な殺菌成分
ポビドンヨード、セチルピリジニウム塩化物
薬の剤形の特徴
喉の痛みや声がれに効く薬は様々な剤形があります。それぞれの剤形の特徴について表にまとめました。ご自身の体質やライフスタイル合った剤形を選びましょう。
薬の剤形 | 特徴 |
---|---|
のどスプレー |
・患部に直接届く、症状に応じて使う量を調整できる。 ・舌に触れないので薬特有の味を感じにくい |
飲み薬 | ・のどスプレーやうがい薬が苦手な方でも服用できる。 |
うがい薬 |
・一度のうがいで薬の成分が口内全体に行き渡る。 |
トローチ | ・口に含んでいる間、成分が浸透し続ける。手軽に使える。 |
喉の痛み・声枯れに効く市販薬
喉の痛みや声枯れに効くおすすめの市販薬を紹介します。成分や剤形からご自身にあった薬を選択すると良いでしょう。
炎症をおさえるのどスプレー
成分 | 剤形 |
---|---|
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物 | のどスプレー |
抗炎症成分であるアズレンスルホン酸ナトリウムを配合した薬です。アズレンスルホン酸ナトリウムが喉の痛みや声枯れの元となっている炎症をおさえ、痛みの元から治療します。のどスプレーのため、直接喉に噴射、塗布することが可能。持ち運びやすく気づいたタイミングで使えるため手軽に使用できます。
アズレンのどスプレーグーバは商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師に無料で相談ができます。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談できるため、安心して薬を使用することができます。
風邪からくる炎症に効くのどスプレー
成分 | 剤形 |
---|---|
ポビドンヨード | のどスプレー |
殺菌成分であるポビドンヨードを配合したのどスプレーです。ポビドンヨードが細菌やウイルスが原因となる喉の炎症に効果を発揮します。ツインノズルで噴射範囲が広いため広範囲に薬液を塗布することができます。ミントの香りでさわやかな使い心地です。
炎症をおさえる飲み薬
成分 | 剤形 |
---|---|
トラネキサム酸 カンゾウ乾燥エキス ピリドキシン塩酸塩 リボフラビン L-アスコルビン酸ナトリウム |
飲み薬 |
季節の変わり目や乾燥からくる喉の痛み・炎症に用いる飲み薬です。抗炎症成分であるトラネキサム酸とともにビタミン成分、生薬成分といった3種類の有効成分が配合されています。また、7歳から服用でき、眠くなる成分も入っていません。のどスプレーやうがい薬が苦手な方におすすめです。
口内のトラブルにも効くうがい薬
成分 | 剤形 |
---|---|
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物 セチルピリジニウム塩化物水和物 |
うがい薬 |
薬液を水で薄めて使用するうがい薬です。抗炎症成分であるアズレンスルホン酸ナトリウムと殺菌成分であるセチルピリジニウム塩化物が配合されています。ウイルスや細菌が原因の炎症に効果を発揮します。口内炎などの口内トラブルを繰り返す方にもおすすめの薬です。
手軽に服用できるトローチタイプ
成分 | 剤形 |
---|---|
セチルピリジニウム塩化物水和物 | トローチ |
殺菌成分である塩化セチルピリジニウムが配合されているため、風邪などが原因で喉に不快感があるときにおすすめです。トローチタイプのため手軽に口に含むことができます。コンパクトでカバンに入れて持ち運びやすく、5種類の味の中からお好みのものを選べます。
痛みが強い場合は鎮痛薬の併用を
喉の痛みが強い場合は鎮痛成分の入った薬を使用しましょう。鎮痛成分はその種類によって、効果や使用できる年齢も異なります。
成分 | 特徴 |
---|---|
イブプロフェン |
・炎症をおさえる効果が比較的強い ・胃腸障害などの副作用が比較的出やすい ・妊娠中の方や子供は服用できない場合がある |
アセトアミノフェン |
・痛みを鎮める効果はあるが炎症をおさえる効果はない ・イブプロフェンに比べ胃腸障害といった副作用のリスクが低い |
●イブプロフェン
イブプロフェンは痛みを鎮める効果に加え、炎症をおさえる効果もあります。ただし、胃腸障害などの副作用が比較的出やすいのも特徴です。強い鎮痛作用を望む場合はイブプロフェンの使用がおすすめですが、妊娠中や小さなお子様は服用ができない場合もあるため、注意が必要です。
●アセトアミノフェン
アセトアミノフェンには痛みを鎮める効果はありますが、炎症をおさえる効果はありません。その代わりに、イブプロフェンに比べ胃腸障害といった副作用が出にくいのが特徴です。胃腸が弱い方にもご使用いただけます。
痛みと炎症をおさえる飲み薬
成分 | 剤形 |
---|---|
イブプロフェン | 飲み薬 |
鎮痛成分であるイブプロフェンが配合された薬です。唾を飲み込んだときや、声を出したときに痛みを感じる方は鎮痛薬を使用して痛みを一時的におさえることができます。イブプロフェンは抗炎症作用もあるため、痛みの元となる喉の炎症にも効果を発揮します。小粒のため飲みやすく、眠くなる成分も入っていません。ただし、15歳未満の方は服用できません。
胃腸に優しい鎮痛薬
成分 | 剤形 |
---|---|
アセトアミノフェン | 飲み薬 |
鎮痛成分のアセトアミノフェンが配合された薬です。イブプロフェンとは異なり空腹時にも服用できます。アセトアミノフェンはイブプロフェンを服用した際に起こりうる胃腸障害などの副作用が少ない鎮痛薬のため、胃腸の弱い方にもおすすめです。
早く治すために気を付けたいこと
市販薬の使用とあわせて、喉の炎症をなるべく早く治すために普段の生活の中で気を付けたいことについて解説します。
刺激を避ける
喉に痛みがあるときは、喉への刺激を避けましょう。
からい食べ物や熱いコーヒー、冷たいジュースなどの温度が極端な飲み物は、喉の痛みが治るまで控えるようにしましょう。
また、お酒やたばこなどの刺激物や、カラオケなどの大声を出す行為も、喉の痛みや炎症の原因になります。
乾燥を予防する
喉が乾燥すると喉が本来もっている細菌やウイルスを追い出すための防御機能が弱まり、風邪などの感染症を引き起こしやすくなります。乾燥を予防するためには、マスクの着用や加湿器の使用が効果的です。
こまめにうがいをする
うがいをすることで、喉についた細菌やウイルスを洗い流すことができます。特に、学校や職場、人が多く集まる場所に行ったときは、こまめにうがいをすることを心掛けましょう。
病院に行くべき症状
以下のような症状がある場合は、喉に腫瘍が出来ている場合や、喉の病気、インフルエンザなどの感染症の可能性もあります。そのままにしておくと症状が悪化する恐れもあるため、早めに病院を受診してください。
・息苦しさがある
・39度以上の発熱
・つばを飲み込んでも痛くない(心筋梗塞や怪我をしている可能性もあります)
・声枯れ、かすれが治らない
・市販薬を使用しても改善しない