肌には保湿が必要!有効な保湿成分
肌の乾燥を防ぐためには単に水分を与えるのではなく、肌に水分が維持できるように角質層を育む「保湿」をすることが大切です。
毎日のケアで、「保水力」のある肌を育めば、乾燥している環境であっても肌は潤いをキープすることができます。
保湿成分の3つのタイプ
ひとことに保湿成分といっても、保湿成分にはいくつか種類があります。ここでは保湿成分について、3つに大別して解説します。
・水分をはさみ込み逃さない成分
・水分を抱え込む成分
・吸湿性がある成分
保湿成分1|水分をはさみ込み逃さない成分
セラミドをはじめとした角質細胞間脂質は、水分をはさみ込んだ層(ラメラ構造)をもつ成分です。
水分を角質層ではさみ込んでいるため、水分を逃さず、特に水分保持力が非常に高い成分です。
セラミド
もともと人の肌にも存在する天然の保湿成分です。
角質は角質細胞と、脂質(角質細胞間脂質)が何重にも重なってできています。その脂質のおよそ40%を占めるのがセラミドで、残りがスフィンゴ脂質や遊離脂肪酸です。
セラミドは角質細胞の間に存在し、お互いの接着剤のような働きをして角質層を支え、さらに水分を保持する働きがあります。セラミドが不足すると層が崩れてバリア機能が低下します。
保湿力が高く、乾燥している環境でも肌の乾燥を防ぐため、美容液やクリームなどに配合されています。
レシチン
化粧品の場合は大豆から抽出され、主にリン脂質によって構成された成分です。
リン脂質は角質の構成成分でもあるため、角質細胞間脂質に入り込み、保湿剤・柔軟剤として働きます。
肌に塗る製品だけでなく、サプリメントなど食品にも使われています。
スフィンゴ脂質(セラミド以外)
厳密にはセラミドもスフィンゴ脂質の1つですが、セラミドは分けて考えられており、セラミド以外のスフィンゴ脂質を「スフィンゴ脂質」として呼ぶことが多くなっています。
セラミド以外のスフィンゴ脂質も細胞間脂質の1つですが、保湿力はセラミドに比べると弱くなります。
ステアリン酸コレステロール
セラミド以外の細胞間脂質の1つです。保湿力はセラミドに比べ弱くなります。
保湿成分2|水分を抱え込む成分
保湿成分の中でも、水分を抱え込む作用がある成分には「ヒアルロン酸」「コラーゲン」「エラスチン」「ヘパリン類似物質」があります。
真皮にもともとある成分などで、角質内の保湿として働きます。水分含有量が高いため、乾燥しても水分を逃がしません。
フェイスケア用品以外に、ボディクリームやハンドクリームにも配合されています。
ヒアルロン酸
もともと人の肌の真皮に存在するヒアルロン酸はムコ多糖類のひとつで、ゼリー状の物質です。
ヒアルロン酸は保水力に優れ、200〜600倍の水分を保持できるいわれており、肌の潤いには欠かせない成分です。
化粧品をはじめ、サプリメントや注射に利用されています。
コラーゲン
コラーゲンは人体にも存在するたんぱく質の一種で、肌の真皮の約70%はコラーゲンでできています。
ゴムのような弾力をもった繊維でヒアルロン酸とは相互の関係にあり、ヒアルロン酸が水を含み、コラーゲンが水分を流れ出さないようにブロックし、肌を支える構造体のような働きをします。
コラーゲンが減少すると肌の弾力がなくなり、シワができやすくなります。
化粧品をはじめ、サプリメントや注射に利用されています。
エラスチン
もともと人の肌の真皮に存在し、コラーゲン繊維を束ねる働きをします。エラスチンがコラーゲンを支えることにより構造体がさらに強くなって弾力やハリを保つことができます。
ヘパリン類似物質
血液中のヘパリンに似た成分で保湿・血行促進・抗炎症作用を合わせ持つことが特徴です。
ヒルドイドソフト軟膏など、主に医薬品や医薬部外品に利用されています。
保湿成分3|吸湿性がある成分
水を吸湿する作用がありますが、乾燥した環境では保湿力が下がってしまうため、冬の乾燥シーズンの保湿には不向きです。
天然保湿因子(NMF)
もともと人の角質細胞の内側に存在する水分保持力のある因子で、NMF(Natural Moisturizing Factor)ともいいます。NMFはアミノ酸をはじめとした20種類ほどの成分で構成されています。
角質細胞自体のうるおいを保つために水分を保持する働きがあります。
吸湿性に優れ、さらっとして使用感が良いため化粧水によく使用されます。
グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコール
アルコールの一種ですが、吸湿性に優れているため、化粧品によく使用されています。吸湿性に優れていますが、保湿力はあまり強くなく、乾燥シーズンの保湿には不向きです。
セラミドにも種類がある
化粧品に使われる成分の中では、特に高い保湿力のあるセラミドですが、さらに細かく種類があり、それぞれ保湿力や使用目的が異なります。
製品の「セラミド」の後に数字やアルファベットが書かれたものは、セラミドの種類を表しており、保湿目的で化粧品を選ぶ際の目安になります。
保湿の観点から見ると、「セラミドNG」または「セラミドNS」(セラミド2)、「セラミドNP」(セラミド3)が特に保湿力の高いセラミドになります。
おわりに:大切なのは「保水力」
乾燥しない肌づくりのためには「保水力」を鍛えることが大切です。特に乾燥で悩む方はセラミド、ヒアルロン酸、ヘパリン類似物質などが適しています。
それぞれの保湿成分の特徴を知って、乾燥しないように毎日みずみずしい肌ケアを心がけましょう。