あせもとは?
あせもとは正式には汗疹(かんしん)と呼ばれる皮膚疾患です。大量にかいた汗を放置していると、汗に含まれる塩分やほこりで汗の通り道の汗菅(かんかん)が詰まります。汗菅が詰まると汗が皮膚の内側に溜まってしまい、皮膚組織を刺激して炎症を引き起こします。
夏場に発症しやすい症状ですが、最近はエアコンなどの空調が整っていることで、冬でもあせもができることもあります。
あせもの症状
あせもには3種類の症状があります。一般的には、「紅色汗疹」がもっとも一般的なあせもです。
水晶様汗疹 (すいしょうようかんしん) |
・白っぽい透明に近い小さな水ぶくれができるあせも ・かゆみや痛みはない |
---|---|
紅色汗疹 (こうしょくかんしん) |
・1〜3ミリ程度の湿疹や水泡ができ、赤くかゆみや痛みをともなう |
深在性汗疹 (しんざいせいかんしん) |
・亜熱帯地方に多くみられ、日本ではあまりみられないあせも |
症状別のあせも治療方法
水晶様汗疹の場合は特別な治療を行わなくても、日常生活での注意点を守れば自然に治っていきます。一方、紅色汗疹は赤みやかゆみがともなうため、ステロイド外用薬を使用して治療する必要があります。かゆみを我慢できず皮膚を掻きむしってしまうと、そこから細菌が感染して悪化するおそれもあるため、薬を使用して早めに治療を行うことが重要です。
あせもの予防・対策:日常生活での注意点
あせもの予防・対策は日常生活の注意点を守ることがとても重要になります。また、皮膚に赤みや痛みなどの炎症症状が起こらない水晶様汗疹の場合は、日常生活での注意点を守ることによって症状は自然と治っていきます。
皮膚を清潔に保つ
汗がべたついたままでいると、汗菅が詰まりやすくなるため、毎日シャワーで汗を洗い流すようにしましょう。ときにはお風呂に浸かって汗菅を開かせることで、詰まりを防ぐことにもつながります。
汗を拭き取るときは強く拭きすぎると皮膚を傷つけ炎症を引き起こすおそれがあるため、優しく拭き取るようにしましょう。
お風呂上がりに保湿剤を塗る
肌が乾燥していると皮膚を外的刺激から守るバリア機能が低下し、あせもになりやすくなったり、症状が悪化するおそれがあります。お風呂上がりには保湿剤を塗って肌を守りましょう。
温度・湿度を整える
高い温度や湿度の環境は発汗作用が働き、汗を多くかきやすくなります。温度が高く暑いときはエアコンや扇風機で温度の調節を行い、湿度が高いときは除湿機などを使い湿度を下げましょう。しかし、温度の下げすぎは体が冷えたり、湿度を下げすぎると乾燥を引き起こしてしまうこともあるので、適切な温度に調整することが重要です。
環境省によると、夏は28度、冬は20度の室温が推奨されています。(この推奨温度はエアコンの設定温度ではなく室温です。)
通気性・速乾性の良い衣服を着る
仕事や運動などの用途別に、通気性が良い素材の衣服を選ぶようにしましょう。
通気性が良い素材には、綿や麻などの天然繊維のものがあります。吸湿性があり、日常の中で発生する汗を吸収するのに適しています。
しかし、運動など大量に汗をかく場合は、綿や麻ではなくポリエステルやナイロンなどの合成繊維などが適していることもあります。綿や朝は速乾性が少なく大量の汗を吸ってしまうと重くなってしまうのに対し、ポリエステルやナイロンなどは軽量かつ速乾性に優れています。
また、汗をかいて衣類が濡れているときは、着替えることも必要です。運動や仕事などで汗を多くかきやすい場合は、着替えを持参することもおすすめします。
日焼け対策をする
日焼けがあせもの発症や悪化のきっかけになることがあります。アームカバーや日焼け止めなどの日焼け対策をするで、皮膚へのダメージを軽減させあせもを防ぐことにつながります。
炎症があるあせもの治療方法
紅色汗疹のような赤みやかゆみなどの炎症症状をともなうあせもは、ステロイド外用薬を使用して治療をする必要があります。炎症がそこまで強くない場合はステロイド無配合の薬でも問題はありませんが、悪化を防ぐという面でもステロイド外用薬をおすすめします。
特徴 | |
---|---|
ステロイド配合薬 |
・かゆみや炎症をおさえる効果が強い ・悪化する前に素早く治す ・種類によって使用できる年齢と部位が異なる |
ステロイド無配合薬 |
・年齢や部位問わず全身に使用可能 ・ステロイドに比べて効果は弱い |
ステロイドの強さと使用可能部位
ステロイドの強さは、体内への吸収度の違いにより、5段階にランク分けされており、市販のステロイド薬に配合される成分はストロング・ミディアム・ウィークの3つです。
大人 (身体) |
大人 (顔・首) |
子供※ (身体) |
子供※ (顔・首) |
|
---|---|---|---|---|
ストロング |
◯ |
× | × |
× |
ミディアム | ◯ | ◯ | ◯ |
× |
ウィーク | ◯ | ◯ | ◯ |
◯ |
※2才未満の子供
あせもは皮膚疾患のなかでも比較的軽症で放置していても短期間で治ることが多いため、基本的にランクが低めのミディアムやウィークのステロイドをおすすめします。あせものかゆみや炎症がかなり強く、肌が真っ赤になり痛みが強い場合はストロングを使用する場合もあります。ただし、ストロングランクのステロイド薬は大人の方の身体にしか使用できないため注意してください。
かゆみや炎症をおさえる成分
ステロイド以外のかゆみや炎症をおさえる成分に、以下の成分があります。
分類 | 成分 |
---|---|
かゆみ止め成分 |
・クロルフェニラミン ・リドカイン ・ジブカイン ・クロタミトン |
抗炎症成分 |
・グリチルレチン酸類 ・酸化亜鉛 |
それぞれあせもによって起こるかゆみや炎症をおさえる成分ですが、ステロイドと比較すると効果は弱いです。症状が軽い場合は上記の成分のみのステロイド無配合の薬でも十分ですが、症状が強い場合はステロイド成分と合わせてかゆみ止めや抗炎症成分が配合された薬を選びましょう。
あせもに効くおすすめの市販薬
あせも症状に効果のある市販薬を紹介します。
自分の部位や症状に合わせてステロイドの強さを確認するとともに、特に強い症状に対してはかゆみ止め成分や殺菌成分などの補助成分を配合した商品を選んで改善するのがポイントです。
日本初!※購入後に薬剤師に相談できるあせも薬
ステロイドランク | ミディアム |
使用できる年齢(部位) |
大人(身体) / 大人(顔・首) / 子供(身体) |
かゆみ | ◯ |
化膿予防 |
◯ |
傷ついた皮膚の修復 |
◯ |
アフターフォロー |
◯ |
有効成分 |
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル リドカイン イソプロピルメチルフェノール トコフェロール酢酸エステル |
ラシュリアPEクリームはかゆみ止め成分や搔き壊しによる化膿を防ぐ殺菌成分を配合しています。さらに、ビタミン成分であるトコフェロール酢酸エステルによって皮膚の修復を助け、あせもによるかゆみで傷ついた患部の改善に効果を発揮します。
また、ラシュリアは購入後に商品に添付してあるQRコードを読み込んで薬剤師に相談をすることが可能です。薬を使用する上での心配事や不安などをすぐに薬剤師に相談できます。
※当社調べ
2種のかゆみ止めと清涼成分配合
ステロイドランク | ミディアム |
使用できる年齢(部位) |
大人(身体) / 大人(顔・首) / 子供(身体) |
かゆみ |
◯ |
化膿予防 |
◯ |
傷ついた皮膚の修復 | - |
アフターフォロー | - |
有効成分 |
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル ジフェンヒドラミン塩酸塩 l−メントール dl−カンフル クロタミトン イソプロピルメチルフェノール |
ステロイドに加えて2種のかゆみ止め成分を配合しているため、強いかゆみをともなうあせもにおすすめです。
また、殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールが雑菌の感染を防ぎます。
清涼成分であるl-メントール、dl-カンフルを含んでいるため、清涼感のある使い心地です。
クリームタイプなので、広範囲のあせもにも塗り広げやすい剤形となっています。
子供の顔にできたあせもにも使用できるステロイド薬
ステロイドランク | ウィーク |
使用できる年齢(部位) |
大人(身体) / 大人(顔・首) / 子供(身体) / 子供(顔) |
かゆみ |
◯ |
化膿予防 |
◯ |
傷ついた皮膚の修復 |
◯ |
アフターフォロー | - |
有効成分 |
ヒドロコルチゾン酢酸エステル クロタミトン ジフェンヒドラミン塩酸塩 グリチルレチン酸 アラントイン イソプロピルメチルフェノール トコフェロール酢酸エステル |
2種のかゆみ止め成分や抗炎症成分を配合し、強いかゆみをともなうあせもに対応しています。小さいお子様だと汚れた手で掻いてしまうことが多いので、殺菌成分により細菌感染を予防しておくことも重要です。また、アラントインやトコフェロール酢酸エステルにより皮膚の修復を助け、荒れた皮膚にダブルで効果を発揮します。
ステロイドランク |
ウィーク |
使用できる年齢(部位) |
大人(身体) / 大人(顔・首) / 子供(身体) / 子供(顔) |
かゆみ |
◯ |
化膿予防 |
◯ |
傷ついた皮膚の修復 | - |
アフターフォロー | - |
有効成分 |
デキサメタゾン酢酸エステル ジフェンヒドラミン塩酸塩 L-メントール Dl-カンフル グリチルレチン酸 イソプロピルメチルフェノール |
液体タイプのあせも薬である液体ムヒS2aは、クリームや軟膏と違い広範囲にできたあせもにおすすめです。野外でも持ち運びやすく、薬剤を手に取る必要がないのでそのまま使用することができます。
かゆみ止めや抗炎症成分を配合しており、スーッとした清涼感で夏場の嫌なあせもにおすすめの商品です。
大人の身体にできた強い炎症・かゆみをもつあせもに
ステロイドランク | ストロング |
使用できる年齢(部位) |
大人(身体) |
かゆみ | - |
化膿予防 | - |
傷ついた皮膚の修復 | - |
アフターフォロー | - |
有効成分 |
ベタメタゾン吉草酸エステル |
ストロングランクのステロイドを配合したベトネベートクリームSはステロイド以外の成分は含まれていません。クリームタイプで塗り広げやすく、広範囲にできたひどいあせも症状を鎮めます。
掻きこわして化膿したあせもに
ステロイドランク |
ストロング |
使用できる年齢(部位) |
大人(身体) |
かゆみ | - |
化膿 |
◯ |
傷ついた皮膚の修復 | - |
アフターフォロー | - |
有効成分 |
フルオシノロンアセトニド フラジオマイシン硫酸塩 |
ステロイドに加えて抗菌成分であるフラジオマイシン硫酸塩を配合しています。炎症が強いあせもは、かゆみで患部を掻き壊すことで化膿してしまうことがあります。抗菌成分は傷口から入り込んだ細菌の増殖をおさえ、化膿の症状をおさえます。
軟膏タイプはべたつくことがありますが、患部への刺激が少ないため、ヒリヒリする肌への使用に適しています。
複数成分配合のノンステロイド薬
ステロイドランク | - |
かゆみ |
◯ |
化膿予防 |
◯ |
傷ついた皮膚の修復 |
◯ |
アフターフォロー | - |
有効成分 |
クロタミトン ジフェンヒドラミン塩酸塩 グリチルレチン酸 アラントイン イソプロピルメチルフェノール トコフェロール酢酸エステル |
2種のかゆみ止め成分や抗炎症成分によりかゆみや炎症を鎮めるとともに、殺菌成分や皮膚の修復を助ける成分が配合されているため、掻いてしまうことで皮膚に雑菌が感染してしまったり、傷ついた肌を改善する効果があります。
ひとつの薬でさまざまなあせもの症状にアプローチができる商品です。
強いかゆみに2種の鎮痒成分配合
ステロイドランク | - |
かゆみ |
◯ |
化膿予防 |
- |
傷ついた皮膚の修復 | - |
アフターフォロー | - |
有効成分 |
ジフェンヒドラミン塩酸塩 ジブカイン塩酸塩 dl-カンフル l-メントール グリチルレチン酸 |
2種のかゆみ止め成分を配合しているため強いかゆみを鎮め、抗炎症成分により赤くなった炎症を鎮めます。液体タイプでべたつかず清涼成分が含まれているためスーッとした爽やかな使い心地です。