子供・赤ちゃんのあせもの原因と症状
あせもは皮膚にある汗の通り道(汗管:かんかん)が詰まり、炎症が起こることでかゆみや発疹ができる皮膚疾患です。
子供があせもになりやすい原因
あせもは子供が発症しやすい皮膚疾患の1つです。汗管の数は大人も子供も同じですが、子供は大人に比べて身体が小さいため、汗管が密集して汗がたまりやすいです。赤ちゃんは自分で汗を拭き取ることができないですし、小さな子供も汗をかいたまま遊び続けてしまうことも多いため、子供はあせもになりやすいです。
あせもの症状
あせもには3種類の症状があります。一般的には紅色汗疹がもっとも一般的なあせもです。
水晶様汗疹 | ・白っぽい透明に近い小さな水ぶくれができるあせも ・かゆみや痛みはない |
---|---|
紅色汗疹 | ・1〜3ミリ程度の湿疹や水泡ができ、赤くかゆみや痛みをともなう |
深在性汗疹 | ・亜熱帯地方に多くみられ、日本ではあまりみられないあせも |
水晶様汗疹の場合は特別な治療を行わなくても、日常生活での注意点を守れば自然に症状はおさまります。一方、紅色汗疹は赤みやかゆみがともなうため、ステロイド外用薬を使用して治療する必要があります。
子供のあせもができやすい部位
子供の皮膚疾患はあせも以外にもさまざまあるため、あせもと断定することが難しい場合もあります。あくまで1つの判断材料とはなりますが、あせもは次のような汗がたまる部位にできやすい傾向があります。
・お腹、首まわり、足のつけ根、ひざの裏側、ひじの内側、お尻など
子供のあせもは市販薬で治る?
子供のあせもは痛みやただれの炎症が強い皮膚症状が出ていない限り、市販薬で治療をすることが可能です。子供はあせものかゆみを我慢できず、皮膚を掻きむしって化膿してしまったり、とびひに悪化する危険性もあるため、炎症をおさえる効果が高いステロイド外用薬の使用をおすすめします。ただし、ステロイドは種類によって使用できる部位が異なるため、用法用量を確認した上で使用することが重要です。
あせもに使える市販薬の選び方
子供のあせもに使える市販薬はさまざまありますが、まず大きく分けてステロイドが配合されている薬と、無配合の薬があります。
特徴 | |
---|---|
ステロイド配合薬 |
・かゆみや炎症をおさえる効果が強い ・悪化する前に素早く治す ・種類によって使用できる年齢と部位が異なる |
ステロイド無配合薬 |
・年齢や部位問わず全身に使用可能 ・ステロイドに比べて効果は弱い |
水晶様汗疹などの炎症が弱いあせもにはステロイド無配合薬でも問題ありませんが、赤みやかゆみが出ているあせもは症状が悪化する危険性があるため、ステロイド配合薬の使用をおすすめします。
子供が使えるステロイド薬
ステロイドの強さは、体内への吸収度の違いにより、5段階にランク分けされており、市販のステロイド薬に配合される成分はストロング・ミディアム・ウィークの3つです。お子様の年齢が2才以上か未満かで使用できるステロイドの強さが変わります。
2歳以上 (身体) |
2才以上 (顔・首) |
2才未満 (身体) |
2才未満 (顔・首) |
|
---|---|---|---|---|
ストロング |
◯ |
× | × |
× |
ミディアム | ◯ | ◯ | ◯ |
× |
ウィーク | ◯ | ◯ | ◯ |
◯ |
さらに年齢の中でも使用する部位が身体か顔・首かで、適したステロイドのランクが変わります。
ストロングランクのステロイドが使用できるのは2才以上の身体のみですが、あせもの炎症がかなり強く、肌が真っ赤になったり、痛みが強い場合以外は、ミディアムやウィークランクのステロイドで十分です。
子供のあせもにおすすめの成分
子供のあせもは搔き壊しによる化膿やとびひに悪化するケースが少なくないため、化膿を予防する殺菌成分や、すでに化膿してしまった患部を殺菌する抗菌成分が配合されたあせも薬がおすすめです。
分類 | 成分 |
---|---|
殺菌成分 |
・ベンゼトニウム |
抗菌成分 |
・オキシテトラサイクリン塩酸塩 ・フラジオマイシン硫酸塩 |
子供・赤ちゃんのあせもに効く市販薬
子供や赤ちゃんでも使えるあせも市販薬をご紹介します。ステロイドの配合有無や強さによって、使用できる年齢や部位が異なるため、ご自身のお子様に適した薬かどうかをきちんと確認するようにしましょう。
日本初!※購入後に薬剤師に相談できるあせも薬
ステロイドランク |
ミディアム |
|
かゆみ |
◯ |
|
化膿予防 |
◯ |
|
傷ついた皮膚の修復 |
◯ |
|
アフターフォロー |
◯ |
有効成分 |
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル リドカイン イソプロピルメチルフェノール トコフェロール酢酸エステル |
ラシュリアPEクリームは2歳未満の子供も身体に使用できるステロイドのあせも薬です。
搔き壊しによる化膿を防ぐ殺菌成分や、皮膚の修復を助けるビタミンを配合しています。さらに、あせもがかゆくて眠れない時にかゆみを鎮める局所麻酔成分が効果を発揮します。
ラシュリアPEクリームに配合されているアンテドラッグといわれるステロイド成分は、従来のステロイドと比べ効果はそのままでありながら副作用が起こりにくく、比較的安全性が高いため、小さなお子様にも使いやすいあせも薬です。
また、ラシュリアは購入後に商品に添付してあるQRコードを読み込んで薬剤師に相談をすることが可能です。お子様が使用する上での心配事や不安などをすぐに薬剤師に相談できます。
※当社調べ
2種のかゆみ止めと殺菌成分配合
ステロイドランク |
ミディアム |
|
かゆみ |
◯ |
|
化膿予防 |
◯ |
|
傷ついた皮膚の修復 |
- |
|
アフターフォロー |
- |
有効成分 |
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル ジフェンヒドラミン塩酸塩 l−メントール dl−カンフル クロタミトン イソプロピルメチルフェノール |
ステロイドに加えて2種のかゆみ止め成分を配合しているため、掻き壊す原因となる強いかゆみにおすすめです。さらに殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールが化膿による症状悪化を予防します。
クリームタイプなので、広範囲のあせもにも塗り広げやすい剤形となっています。
掻きこわしてすでに化膿している患部に
ステロイドランク |
ウィーク |
かゆみ |
- |
化膿 |
◯ |
傷ついた皮膚の修復 |
- |
アフターフォロー |
- |
有効成分 |
オキシテトラサイクリン塩酸塩 ヒドロコルチゾン |
テラコートリル軟膏はステロイド成分に加えすでに化膿してしまった患部に対して抗菌作用のあるオキシテトラサイクリン塩酸塩が効果を発揮。悪化したあせもを改善します。軟膏タイプのため傷口に刺激が少なく、あらゆる部位に使用できるのもうれしいポイントです。
液体タイプで持ち運び便利
ステロイドランク |
ウィーク |
かゆみ |
◯ |
化膿 |
◯ |
傷ついた皮膚の修復 |
- |
アフターフォロー |
- |
有効成分 |
デキサメタゾン酢酸エステル ジフェンヒドラミン塩酸塩 L-メントール Dl-カンフル グリチルレチン酸 イソプロピルメチルフェノール |
液体タイプのあせも薬である液体ムヒS2aは、クリームや軟膏と違い、広範囲にできたあせもにおすすめです。保護者の方が薬剤を手に取る必要がないので手を汚さず、そのまま使用することができます。
補助成分の殺菌作用により化膿を予防する他、かゆみや炎症にアプローチします。
野外でも持ち運びやすく、スーッとした清涼感で夏場の嫌なあせもにおすすめの商品です。
ステロイド無配合のあせも治療薬
基本的にステロイドは長期間同じ部位に使用することは推奨されていません。
ステロイド無配合の薬はステロイド薬に比べて効果が弱いというデメリットがありますが、副作用があらわれない限りは長期の使用が可能なので、あせもをよくぶり返す、というお子様におすすめです。
ステロイドランク | - |
かゆみ |
◯ |
化膿予防 |
◯ |
傷ついた皮膚の修復 |
◯ |
アフターフォロー |
◯ |
有効成分 |
リドカイン ジフェンヒドラミン塩酸塩 イソプロピルメチルフェノール トコフェロール酢酸エステル l-メントール |
2020年8月に新しく発売された、かゆみを鎮める非ステロイド性クリームです。
パッケージが非常にシンプルなので、外出先で使用しても気にならないデザインで、持ち運びがしやすいです。
かゆみ止め成分のジフェンヒドラミン塩酸塩に加え、局所麻酔成分のリドカインが配合されているため、あせもの強いかゆみを鎮めます。殺菌成分も配合されており、炎症の原因となる雑菌の繁殖をおさえ、皮膚を清潔に保ちます。
さらに清涼成分であるl-メントールが配合されているため、爽やかな使い心地を好む方におすすめです。
また、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師へ無料相談することが可能。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談ができるので、安心して薬を使用することができます。
ステロイドランク |
- |
かゆみ |
◯ |
化膿予防 |
◯ |
傷ついた皮膚の修復 |
◯ |
アフターフォロー |
- |
有効成分 |
クロタミトン ジフェンヒドラミン塩酸塩 グリチルレチン酸 アラントイン イソプロピルメチルフェノール トコフェロール酢酸エステル |
2種のかゆみ止め成分や抗炎症成分により、かゆみや炎症を鎮めます。また、殺菌成分や皮膚の修復を助ける成分が配合されているため、掻いてしまうことで皮膚に雑菌が感染してしまったり、傷ついた肌を改善する効果があります。
ひとつの薬でさまざまなあせもの症状にアプローチができる商品です。
ステロイドランク |
- |
かゆみ |
◯ |
化膿予防 |
◯ |
傷ついた皮膚の修復 |
◯ |
アフターフォロー |
- |
有効成分 |
ジフェンヒドラミン塩酸塩 ジブカイン塩酸塩 dl-カンフル l-メントール グリチルレチン酸 |
有効成分としてかゆみ止めや抗炎症成分を配合。強いかゆみやただれを鎮め、殺菌成分が掻きむしったことによる細菌感染を防ぎます。
また、有効成分であるビタミンE酢酸エステルが傷ついた皮膚の修復に役立つほか、保湿力のある添加物も含まれるため、湿度の影響を特に受けやすいお子様の肌の健康を維持します。
ノンステロイドで65gと大容量のため、繰り返すあせもに長期的に使用することができます。
子供のあせも予防・対策での注意点
あせもの予防・対策は日常生活の注意点を守ることがとても重要になります。また、いくら薬を使用しても、日常生活での注意点が守れていないと、あせもの症状は良くなりません。あせもを治療中の方も、予防をしたい方も、次のことに注意してください。
こまめに汗を拭くことを教える
あせもは、かいた汗がそのまま皮膚にとどまり、汗に含まれる塩分やほこりが汗管に詰まることによって発症します。つまり、あせもを予防するためには汗をこまめに拭くことが重要です。
子供はかいた汗を拭くことを忘れ、夢中になってそのまま遊び続けてしまうことも多いです。あせもを防ぐために、汗をこまめに拭くことを指導し、汗拭きタオルを持たせるようにしましょう。
通気性の良い衣服を着せる
あせもを予防するためには、汗をかきにくい通気性の良い衣服を着せてあげましょう。通気性が良い素材には、綿や麻などの天然繊維のものがあります。吸湿性があり、日常の中で発生する汗を吸収するのに適しています。
運動時は速乾性の良い衣服を
運動など大量に汗をかく場合は、綿や麻ではなくポリエステルやナイロンなどの合成繊維などが適していることもあります。綿や朝は速乾性が少なく大量の汗を吸ってしまうと重くなってしまうのに対し、ポリエステルやナイロンなどは軽量かつ速乾性に優れています。
また、汗をかいて衣類が濡れているときは、着替えることも必要です。運動や習い事で汗をかき、自宅に帰ってシャワーを浴びるまでに時間を要する場合は、着替えを持たせてあげるようにしましょう。
皮膚を清潔に保つ
子供が汗をかいて帰ってきたら、すぐにシャワーで洗い流すように促しましょう。汗を拭き取るときは強く拭きすぎると皮膚を傷つけ炎症を引き起こすおそれがあるため、優しく拭き取るようにしましょう。
お風呂上がりに保湿剤を塗る
子供は大人に比べて皮膚を外的刺激から守るバリア機能が低いため、あせもになりやすいです。肌が乾燥しているとバリア機能がさらに低下し、あせもになりやすくなったり、症状が悪化するおそれがあります。お風呂上がりには保湿剤を塗ってあげましょう。
日焼け対策をする
日焼けがあせもの発症や悪化のきっかけになることがあります。子供が外出する際は帽子を被せたり、日焼け止めを塗ってあげるなどして、日焼け対策を行いましょう。
赤ちゃんのあせも予防・対策での注意点
赤ちゃんは自分の状態を言葉で伝えることができないため、言葉を話すようになった子供以上に親が気を配る必要があります。
おむつをこまめに替える
赤ちゃんはお尻まわりにあせもができることが多いですが、その原因の多くが「おむつの長時間着用」です。おむつの中はもちろん、おむつのゴムのお腹周りにも汗がたまりやすいため、おむつはこまめに取り替えてあげるようにしましょう。
汗をこまめに拭き取ってあげる
赤ちゃんは自分で汗を拭き取ることもできません。気づいたら赤ちゃんが汗まみれになっていた、なんてことにならないように、赤ちゃんの様子をこまめにチェックするようにしましょう。汗をかいていたらハンカチやタオルで優しく拭き取ってください。
温度・湿度を整える
赤ちゃんは自分で暑い・寒いを言葉で伝えることができないため、保護者が赤ちゃんの様子を見て室温を設定することが大事です。赤ちゃんが汗をかいている場合は室温を下げるようにしましょう。
しかし、温度の下げすぎは体が冷えたり、乾燥を引き起こす原因となるため、適切な温度に調整することが重要です。環境省によると、夏は28度、冬は20度の室温が推奨されています。(この推奨温度はエアコンの設定温度ではなく室温です。)