デントヘルスB 90g
希望小売価格:¥1,980(税込)
¥1,727(税込)
約12%OFF
d払いでもお支払いできます
●3つの有効成分が歯ぐきの発赤・腫れ・うみ、口臭といった歯肉炎・歯槽膿漏の諸症状を緩和。
●有効成分がだ液や水に流されにくい滞留処方で、患部にしっかり浸透し、すぐれた効果を発揮します。
●薬効感のあるウィンターグリーンの香味です。
※一般の歯みがきと同じようにブラッシングした後、水で軽くすすいでも構いません。
送料無料
- 配送区分
- 宅急便コンパクト
- 発送元
- ミナカラ薬店(許可番号:松保第0250号)
選べる支払方法※定期購入はクレジットカードのみ
- ・クレジットカード
- ・d払い
- ・Amazon Pay
- ・Apple Pay
- ・PayPay
- ・楽天ペイ
- ・Paidy
- 最短配送日
- 使用期限/賞味期限
- 以下の商品を発送します 【医薬品・医薬部外品】3ヶ月以上 【その他商品】2か月以上
- 購入個数制限
- 10個まで購入可能
基本情報
商品名 | デントヘルスB |
---|---|
商品の特徴 |
デントヘルスBは歯ぐきが腫れるなどつらい時に、歯ブラシにつけて歯ぐきをマッサージするブラッシングタイプの歯肉炎・歯槽膿漏薬です。 ●3つの有効成分が歯ぐきの発赤・腫れ・うみ、口臭といった歯肉炎・歯槽膿漏の諸症状を緩和。 ●有効成分がだ液や水に流されにくい滞留処方で、患部にしっかり浸透し、すぐれた効果を発揮します。 ●薬効感のあるウィンターグリーンの香味です。 ※一般の歯みがきと同じようにブラッシングした後、水で軽くすすいでも構いません。 |
成分 |
100g中 成分・・・含量・・・はたらき トコフェロール酢酸エステル・・・2.0g・・・血行を促進して歯ぐきのうっ血を改善します。 グリチルレチン酸・・・0.3g・・・抗炎症作用により歯ぐきのはれ・発赤を緩和します。 セチルピリジニウム塩化物水和物・・・0.05g・・・殺菌作用により、歯周疾患の原因となる細菌の増殖をおさえます。 添加物として、セタノール、流動パラフィン、ポリソルベート60、ステアリン酸ソルビタン、ショ糖脂肪酸エステル、ヒドロキシエチルセルロース、プロピレングリコール、D−ソルビトール、ラウリル硫酸Na、リン酸水素Ca、パラベン、安息香酸Na、エタノール、サッカリンNa、香料、l−メントール、サリチル酸メチルを含む。 |
分類 | 第三類医薬品 |
発売元/販売会社 | ライオン |
製造会社/製造国 | ライオン株式会社 |
効果・効能/使用目的 | 歯肉炎・歯槽膿漏にともなう諸症状(歯肉の発赤・はれ・うみ、口臭)の緩和 |
---|---|
添付文書 | 添付文書はこちら |
説明文書 | 説明文書はこちら |
情報更新日 |
用法・用量/使用方法
(1)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させてください。
(2)歯科用にのみ使用してください。
相談すること
(1)医師又は歯科医師の治療を受けている人。
(2)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
関係部位・・・症状
皮膚・・・発疹・発赤、かゆみ
3.しばらく使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、この文書を持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください
保管及び取り扱い上の注意
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください(誤用の原因になったり品質が変わります。)。
(4)使用期限が過ぎた製品は使用しないでください。
その他の注意
〈歯肉炎・歯槽膿漏の諸症状〉
●歯ぐきの色が赤くなったり、腫れている
●歯ぐきからうみが出る
●口臭が強い
こんな症状に気づいたらデントヘルスBで早めのお手当てを。
◎歯ぐきの状態と歯槽膿漏の進行
〔健康な歯ぐき〕
色:薄いピンク色
感触:ひきしまり弾力がある
形:歯と歯の間にしっかり入りこんでいる
歯と歯ぐきの間には健康な状態でも1〜2mmの溝があり、ここに汚れや細菌が溜まりやすい。
〔歯肉炎〕
色:赤みを帯びる
感触:腫れてブヨブヨしている
形:まるく厚みをもってふくらんでいる
症状:出血しやすい、口臭
歯と歯ぐきの間のプラークが歯ぐきに炎症をおこし、歯周ポケットができる。
〔歯槽膿漏〕
色:赤紫色になる
形:退縮して歯が長く見える 歯と歯の間にすき間ができる
症状:血やうみがでる、強い口臭
歯周ポケットが深くなり、歯を支えている骨も溶け出し、歯ぐきは下がっていく。歯がグラグラし、最後には歯が抜ける。
◎歯肉炎・歯槽膿漏の予防法
●プラーク(歯垢)がたまらないように、毎日の丁寧なブラッシングや歯間ブラシ等を使用し歯間のケアをしましょう。
●歯科医院で定期的に歯石除去、ブラッシング指導などを受けましょう。
●歯肉炎、歯槽膿漏は、食事や歯みがき、疲労、喫煙などの生活習慣と密接に関わりのある生活習慣病です。生活習慣を見直すことも予防には大切です。