完売しました。販売が開始されるまでしばらくお待ちください。
ムンハップ 10枚
本品は、打撲、ねんざ、肩こり、腰痛の炎症に対し、患部を冷却することにより、はれ、痛み、こりなどの症状に効く鎮痛消炎水性パップ剤です。本品に使用している膏体は、薬物放出性に優れ、肌にピッタリとフィットし効果を発揮いたします。伸縮性不織布の使用により、関節等の屈曲部位にもよくフィットするパップ剤です。
送料無料
- 配送区分
- 宅急便コンパクト
- 発送元
- 白山店
選べる支払方法※定期購入はクレジットカードのみ
- ・クレジットカード
- ・Amazon Pay
- ・Apple Pay
- ・PayPay
- ・d払い/ドコモ払い
- ・楽天ペイ
- ・Paidy
- 最短配送日
- 14時までの注文完了で本日出荷
- 使用期限
- 3ヶ月以上のものを発送します
基本情報
薬品名 | ムンハップ |
---|---|
薬品の特徴 | 本品は、打撲、ねんざ、肩こり、腰痛の炎症に対し、患部を冷却することにより、はれ、痛み、こりなどの症状に効く鎮痛消炎水性パップ剤です。本品に使用している膏体は、薬物放出性に優れ、肌にピッタリとフィットし効果を発揮いたします。伸縮性不織布の使用により、関節等の屈曲部位にもよくフィットするパップ剤です。 |
成分 |
本品100g(875平方センチメートル)中 dl−カンフル 0.8g l−メントール 1.0g 添加物としてゼラチン、グリセリン、ポリソルベート80、エタノール、エデト酸ナトリウム、その他10成分を含む |
医薬品分類 | 第三類医薬品 |
販売会社 | 日邦薬品工業 |
製造会社 | ダイヤ製薬株式会社 |
効果・効能 | 打撲、ねんざ、腰痛、筋肉痛、肩こり、関節痛 |
---|---|
添付文書 | 添付文書はこちら |
説明文書 | 説明文書はこちら |
情報更新日 |
用法・用量
1日1回患部に貼付する
<用法・用量に関連する注意>
(1)定められた用法・用量を守って下さい
(2)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させて下さい
(3)汗をかいたり、皮ふが濡れている時は、よくふきとってから使用して下さい
<用法・用量に関連する注意>
(1)定められた用法・用量を守って下さい
(2)小児に使用させる場合には、保護者の指導監督のもとに使用させて下さい
(3)汗をかいたり、皮ふが濡れている時は、よくふきとってから使用して下さい
してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)
次の部位には使用しないで下さい
(1)目の周囲、粘膜等 (2)湿疹、かぶれ、傷口
次の部位には使用しないで下さい
(1)目の周囲、粘膜等 (2)湿疹、かぶれ、傷口
相談すること
1.次の人は使用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい
(1)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい。
(1)皮ふに発疹・発赤、かゆみがあらわれた場合
3.5〜6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい。
(1)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
2.使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい。
(1)皮ふに発疹・発赤、かゆみがあらわれた場合
3.5〜6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、この説明書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい。
保管方法
(1)直射日光の当たらない涼しい所に保管して下さい
(2)小児の手の届かない所に保管して下さい
(3)他の容器に入れ替えないで下さい
(誤用の原因になったり、品質が変わる場合があります)
(4)品質保持のため、未使用分は袋に入れ、きちんとチャックを閉めて保管して下さい
(5)使用期限がすぎたものは使用しないで下さい
(2)小児の手の届かない所に保管して下さい
(3)他の容器に入れ替えないで下さい
(誤用の原因になったり、品質が変わる場合があります)
(4)品質保持のため、未使用分は袋に入れ、きちんとチャックを閉めて保管して下さい
(5)使用期限がすぎたものは使用しないで下さい
その他の注意
〈使用方法〉
・膏体表面の透明フィルムを剥がし、患部にお貼り下さい
・患部の広さに応じてフィルムの上から適当な大きさにハサミで切ってご使用下さい
●フィルムの剥がし方
親指とひとさし指でかるく膏体をずらすようにすると簡単にフィルムが剥がせます
・膏体表面の透明フィルムを剥がし、患部にお貼り下さい
・患部の広さに応じてフィルムの上から適当な大きさにハサミで切ってご使用下さい
●フィルムの剥がし方
親指とひとさし指でかるく膏体をずらすようにすると簡単にフィルムが剥がせます