ニッポークリーンFC 60錠
ニッポークリーンFCは、「脂質代謝のビタミン」であるビタミンB2、「たんぱく質代謝のビタミン」であるビタミンB6に加えて、これらの作用を助けるビタミンB群のニコチン酸アミド(B3)とパントテン酸カルシウム(B5)を配合することにより、ビタミンB2・B6の不足で現れる皮膚及び粘膜の諸症状を緩和します。さらに、メラニン色素生成の抑制やコラーゲンの生成にも関与するビタミンCの配合がビタミンB群の働きを助けると共に、パントテン酸カルシウムがビタミンCの働きを助けるなど、配合されたビタミンが相互に助け合って肌の健康を保ちます。
ニッポークリーンFCはフィルムコート錠なので飲みやすく、苦味もないのでお子様(7歳以上)にも服用しやすくなっています。
送料無料
- 配送区分
- 宅急便コンパクト
- 発送元
- 白山店
選べる支払方法※定期購入はクレジットカードのみ
- ・クレジットカード
- ・Amazon Pay
- ・Apple Pay
- ・PayPay
- ・d払い/ドコモ払い
- ・楽天ペイ
- ・Paidy
- 最短配送日
- 14時までの注文完了で本日出荷
- 使用期限
- 3ヶ月以上のものを発送します
基本情報
薬品名 | ニッポークリーンFC |
---|---|
薬品の特徴 |
ビタミンB2・B6が不足すると肌あれ、にきび、口内炎、皮膚炎等の症状が現れやすくなります。肉体疲労時、妊娠・授乳期、また、脂肪の多い食事でも、ビタミンB群が不足することがあります。 ニッポークリーンFCは、「脂質代謝のビタミン」であるビタミンB2、「たんぱく質代謝のビタミン」であるビタミンB6に加えて、これらの作用を助けるビタミンB群のニコチン酸アミド(B3)とパントテン酸カルシウム(B5)を配合することにより、ビタミンB2・B6の不足で現れる皮膚及び粘膜の諸症状を緩和します。さらに、メラニン色素生成の抑制やコラーゲンの生成にも関与するビタミンCの配合がビタミンB群の働きを助けると共に、パントテン酸カルシウムがビタミンCの働きを助けるなど、配合されたビタミンが相互に助け合って肌の健康を保ちます。 ニッポークリーンFCはフィルムコート錠なので飲みやすく、苦味もないのでお子様(7歳以上)にも服用しやすくなっています。 |
成分 |
本剤は、淡橙色のフィルムコート錠で、4錠中に次の成分を含有しています。 〔成 分〕 日本薬局方 リボフラビン酪酸エステル (ビタミンB2酪酸エステル) 〔分 量〕 20.0mg 〔成 分〕 日本薬局方 ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 〔分 量〕 100.0mg 〔成 分〕 日本薬局方 アスコルビン酸(ビタミンC) 〔分 量〕 400.0mg 〔成 分〕 日本薬局方 パントテン酸カルシウム 〔分 量〕 20.0mg 〔成 分〕 日本薬局方 ニコチン酸アミド 〔分 量〕 60.0mg 添加物として乳酸Ca、リン酸水素Ca、トウモロコシデンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸Mg、ヒプロメロース、酸化チタン、マクロゴール、黄色4号(タートラジン)、黄色5号、カルナウバロウを含有する。 <成分・分量に関連する注意> ○本剤の服用により、尿及び大便の検査値に影響を与えることがあります。医師の治療を受ける場合は、ビタミンCを含有する製剤を服用していることを医師にお知らせください。 ○本剤の服用により、尿が黄色くなることがありますが、これは本剤に含まれるビタミンB2酪酸エステルが吸収され、その一部が尿中に排出されるためで心配ありません。 |
医薬品分類 | 第三類医薬品 |
販売会社 | 日邦薬品工業 |
製造会社 | コーア製薬株式会社 |
効果・効能 |
次の諸症状の緩和: 口角炎、口唇炎、口内炎、舌炎、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、にきび、肌あれ 「ただし、これらの症状について、1ヵ月ほど使用しても改善が見られない場合は、医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。」 次の場合のビタミンB2B6の補給: 肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時 |
---|---|
添付文書 | 添付文書はこちら |
説明文書 | 説明文書はこちら |
情報更新日 |
用法・用量
〔1 回 量 〕 2錠
〔1日服用回数〕 1〜2回 1日2回服用する場合は朝夕服用する。
〔 年 齢 〕 7歳以上15歳未満
〔1 回 量 〕 1錠
〔1日服用回数〕 1〜2回 1日2回服用する場合は朝夕服用する。
〔 年 齢 〕 7歳未満
〔1 回 量 〕 服用しないこと。
〔1日服用回数〕 服用しないこと。
<用法・用量に関連する注意>
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
(2)定められた用法、用量を守ってください。
(3)錠剤の取り出し方(PTP包装の場合)
錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して、裏面のアルミ箔を破り、錠剤を取り出して服用してください。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながります。)
相談すること
(1)薬などによりアレルギー症状やぜんそくを起こしたことがある人。
2.服用後、次の症状が現れた場合副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
〔関係部位〕 〔症 状〕
消化器 : 吐き気・嘔吐、食欲不振、胃部不快感、胃部膨満感
3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
下痢
4.1ヵ月位服用しても症状が良くならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください。
保管方法
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。また、本容器内に他の薬剤等を入れないでください。(誤用の原因になったり、品質が変わることがあります。)
(4)本剤をぬれた手で触れないでください。錠剤の表面が剥がれることがあります。
(5)ビン開け口の詰め物は輸送中の錠剤破損防止用です。開栓後は不要となりますので捨ててください。
(6)ビン内に入っている乾燥剤シリカゲルは服用しないでください。
(7)一度開封した後は、品質保持の点から早目に服用してください。なお外箱及びラベルに表示の使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。
(8)PTPシートを切り離すときは、変質の原因となりますので、裏面のアルミ箔に傷をつけないようにしてください。