ハクビホワイトC 180錠
希望小売価格:¥4,840(税込)
¥3,826(税込)
約20%OFF
d払いでもお支払いできます
●ビタミンB6が皮ふの新陳代謝を促し、パントテン酸カルシウムが、ビタミンCの働きを助けて効果をあらわします。
●肉体疲労時・病中病後の体力低下時のビタミンCの補給にも役立ちます。
送料無料
- 配送区分
- 宅急便コンパクト
- 発送元
- ミナカラ薬店(許可番号:松保第0250号)
選べる支払方法※定期購入はクレジットカードのみ
- ・クレジットカード
- ・d払い
- ・Amazon Pay
- ・Apple Pay
- ・PayPay
- ・楽天ペイ
- ・Paidy
- 最短配送日
- 使用期限
- 3ヶ月以上のものを発送します
- 購入個数制限
- 10個まで購入可能
基本情報
薬品名 | ハクビホワイトC |
---|---|
薬品の特徴 |
●ハクビホワイトCは、L−システインを240mgとビタミンCを600mg配合(成人1日量)のしみ、そばかす、日やけによる色素沈着を緩和するビタミンC製剤です。 ●ビタミンB6が皮ふの新陳代謝を促し、パントテン酸カルシウムが、ビタミンCの働きを助けて効果をあらわします。 ●肉体疲労時・病中病後の体力低下時のビタミンCの補給にも役立ちます。 |
成分 |
6錠中 〔成 分〕 L−システイン 〔分 量〕 240mg 〔働 き〕 皮ふの新陳代謝を活発にし、メラニンの排泄を促進して、しみ、そ ばかす、日やけによる色素沈着の緩和に効果をあらわします。 〔成 分〕 アスコルビン酸(ビタミンC) 〔分 量〕 600mg 〔働 き〕 黒色のメラニンを淡色化して、しみ、そばかす、日やけによる色素 沈着の緩和に効果をあらわします。又、血管を強くする働きがあり、 歯ぐきからの出血、鼻出血の予防に効果をあらわします。 〔成 分〕 ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) 〔分 量〕 6mg 〔働 き〕 皮ふの新陳代謝を活発にし、効果をあらわします。 〔成 分〕 パントテン酸カルシウム 〔分 量〕 24mg 〔働 き〕 ビタミンB群の一種で、ビタミンCの働きを助けます。 添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、セルロース、乳酸Ca、カルナウバロウ、タルク、ステアリン酸Mg、ヒプロメロース、マクロゴール、還元麦芽糖水アメ、炭酸Ca、アラビアゴム、酸化チタン、ポビドン、ジメチルポリシロキサン、二酸化ケイ素を含有します。 <成分・分量に関連する注意> 本剤の服用により、尿及び大便の検査値に影響を与えることがあります。医師の治療 を受ける場合は、ビタミンCを含有する製剤を服用していることを医師に知らせてく ださい。 |
医薬品分類 | 第三類医薬品 |
販売会社 | 佐藤製薬 |
製造会社 | 佐藤製薬株式会社 |
効果・効能 |
●次の諸症状の緩和:しみ、そばかす、日やけ・かぶれによる色素沈着 ●次の場合の出血予防:歯ぐきからの出血、鼻出血 「ただし、これらの症状について、1ヵ月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師、薬剤師又は歯科医師に相談すること。」 ●次の場合のビタミンCの補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時、老年期 |
---|---|
添付文書 | 添付文書はこちら |
説明文書 | 説明文書はこちら |
情報更新日 |
用法・用量
〔1回服用量 〕 2錠
〔1日服用回数〕 3回朝昼晩に服用します
〔 年 齢 〕 7〜14才
〔1回服用量 〕 1錠
〔1日服用回数〕 3回朝昼晩に服用します
〔 年 齢 〕 7才未満
〔1回服用量 〕 服用しないでください
〔1日服用回数〕 服用しないでください
<用法・用量に関連する注意>
(1)定められた用法・用量を厳守してください。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
相談すること
〔関係部位〕 〔症 状〕
皮 膚 : 発疹
消 化 器 : 吐き気・嘔吐、腹痛
2.服用後、次の症状があらわれることがありますので、このような症状の持続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください
下痢
3.1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者にご相談ください
保管方法
(2)小児の手の届かない所に保管してください。
(3)他の容器に入れ替えないでください。
(誤用の原因になったり品質が変わるおそれがあります。)
(4)使用期限をすぎた製品は、服用しないでください。
その他の注意
1.紫外線は年間を通じて照射しています。外出する場合は紫外線の強い時間帯や場所を避けたり、帽子やパラソル、UVカット剤などを利用し、お肌を紫外線から守りましょう。
2.規則正しい生活をし、栄養バランスのよい食生活を心がけ、体調を整えましょう。
3.日やけした後は、保湿効果のあるローションなどを併用し、スキンケアを心がけましょう。
4.精神的なストレスをためないよう、運動や趣味などで気分転換をはかりましょう。