こちらの商品は生産終了しました
以下の発送可能な類似商品をご検討ください。
ベンザブロックせき止め液 80ml
- メーカー生産終了日
●スッキリとしたメントール(添加物:清涼化剤)味で、甘さを抑えたサラッとしたのみごこちの褐色澄明な液剤です。
●食事のタイミングに制限されずに服用できます。(服用間隔は4時間以上あけてください)
送料無料
- 配送区分
- 宅急便コンパクト
- 発送元
- ミナカラ薬店(許可番号:松保第0250号)
選べる支払方法※定期購入はクレジットカードのみ
- ・クレジットカード
- ・d払い
- ・Amazon Pay
- ・Apple Pay
- ・PayPay
- ・楽天ペイ
- ・Paidy
- 使用期限
- 3ヶ月以上のものを発送します
この商品は指定第二類医薬品です
小児、高齢者他、禁忌事項に該当する場合は、重篤な副作用が発生する恐れがあります。使用上の注意(禁忌)をよくお読みいただき、ご不明な点がありましたら薬剤師にご相談の上ご購入を検討ください。相談はこちら。
- 購入個数制限
- ジヒドロコデイン,メチルエフェドリンが含まれているため購入は1個まで購入可能
濫用等のおそれのある医薬品の販売に関して
18歳以下の方はご購入できません。
こちらの商品を同時期にお買い上げいただくことが出来る個数は、他店での購入を含めて1点までです(類似成分薬や内容量違いも含む)。上限を超えた際には、キャンセルさせていただきます。キャンセルにあたり、当店から確認のご連絡をさせていただきます。基本情報
薬品名 | ベンザブロックせき止め液 |
---|---|
薬品の特徴 |
●せき中枢に作用するジヒドロコデインリン酸塩、グアイフェネシンなどの鎮咳去たん成分に加えて、痛み・ハレを抑えるトラネキサム酸を配合。のどの痛みを伴う せき・たんによく効きます。 ●スッキリとしたメントール(添加物:清涼化剤)味で、甘さを抑えたサラッとしたのみごこちの褐色澄明な液剤です。 ●食事のタイミングに制限されずに服用できます。(服用間隔は4時間以上あけてください) |
成分 |
40mL(15歳以上の1日最大服用量)中 成分・・・含量・・・はたらき ジヒドロコデインリン酸塩・・・20mg・・・せきを和らげる dl−メチルエフェドリン塩酸塩・・・50mg・・・せきを和らげる グアイフェネシン・・・200mg・・・たんを排出しやすくする セネガ流エキス(セネガ400mgより抽出)・・・0.4mL・・・たんを排出しやすくする トラネキサム酸・・・280mg・・・のどの痛みを和らげる 添加物:還元麦芽糖水アメ、スクラロース、クエン酸水和物、クエン酸ナトリウム水和物、l−メントール、パラベン、安息香酸Na、カラメル、香料、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン |
医薬品分類 |
指定第二類医薬品
この医薬品は指定第二類医薬品です。小児、高齢者他、禁忌事項に該当する場合は、重篤な副作用が発生する恐れがあります。詳しくは、薬剤師または登録販売者までご相談ください。 |
販売会社 | アリナミン製薬 |
製造会社 | アリナミン製薬株式会社 |
効果・効能 | のどの痛みを伴う せき・たん |
---|---|
添付文書 | 添付文書はこちら |
説明文書 | 説明文書はこちら |
情報更新日 |
用法・用量
年齢・・・1回量
15歳以上・・・10mL
12歳〜14歳・・・6.5mL
12歳未満・・・服用しないこと
(1)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
(2)用法・用量を厳守すること。
してはいけないこと
1.次の人は服用しないこと
12歳未満の小児。
2.本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も使用しないこと
他の鎮咳去痰薬、かぜ薬、鎮静薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(鼻炎用内服薬、乗物酔い薬、アレルギー用薬、催眠鎮静薬等)、トラネキサム酸を含有する内服薬
3.服用後、乗物または機械類の運転操作をしないこと
(眠気等があらわれることがある。)
4.授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること
5.過量服用・長期連用しないこと
相談すること
(1)医師または歯科医師の治療を受けている人。
(2)妊婦または妊娠していると思われる人。
(3)高齢者。
(4)薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人。
(5)次の症状のある人。
高熱
(6)次の診断を受けた人。
心臓病、高血圧、糖尿病、腎臓病、甲状腺機能障害、血栓のある人(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎)、血栓症を起こすおそれのある人、呼吸機能障害、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、肥満症
2.服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
関係部位・・・症状
皮膚・・・発疹・発赤、かゆみ
消化器・・・吐き気・嘔吐、食欲不振、胸やけ
精神神経系・・・めまい
まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。
症状の名称・・・症状
呼吸抑制・・・息切れ、息苦しさ等があらわれる。
3.服用後、次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続または増強が見られた場合には、服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
便秘、下痢、眠気
4.5〜6回服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師または登録販売者に相談すること
保管方法
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと(誤用の原因になったり品質が変わる)。
(4)使用期限を過ぎた製品は服用しないこと。
(5)箱とビンの「開封年月日」記入欄に、ビンを開封した日付を記入すること。
(6)一度開封した後は、品質保持の点から開封日より6ヵ月以内を目安になるべくすみやかに服用すること。
(7)計量用コップは使用のつど、水洗いなどして常に清潔に保管すること。
その他の注意
小さなお子様の手ではあけにくい安全フタを使用していますので、無理に力まかせにせずに、次の要領で扱ってください。
あけるとき:図のように1.上からフタを強く押しながら、2.左(矢印の方向)へまわしてあけてください。
しめるとき:1)服用のつどビンの口をよく拭いてから、フタをしっかりしめてください(まれに糖分がかたまってフタがあけにくくなることがあります)。2)普通のフタをしめる要領でフタが回らなくなるまで右(矢印と逆の方向)にまわして、からまわりすることを確かめてから保管してください。