送料無料キャンペーン中!

肩こりに使える筋弛緩剤配合の市販薬|使用上の注意点も解説

更新日:

薬剤師監修日:

筋肉弛緩剤が配合された市販薬は、肩こりの症状を和らげたい方におすすめです。市販薬を内服するとともに、筋肉の緊張を防ぎ、疲労を回復させるための対処法を試すのもよいでしょう。

肩こりの症状を和らげる対処法として、筋弛緩剤を用いるケースがあります。筋弛緩剤は、筋肉の異常な緊張を緩める薬です。手術前の全身麻酔などで主に活用されていますが、より効き目をマイルドにしたものは、肩こりなどの症状緩和にも使えます。

筋弛緩剤を配合した市販薬を使用する場合には、あわせて肩がこりにくい生活習慣を意識することが大切です。この記事では、筋肉弛緩剤の肩こりへの働きや使用時の注意点を解説します。

筋弛緩剤の肩こりへの働き

肩こりは、肩や首周辺の筋肉に疲労・重だるさを感じたり、ときには痛みが生じたりする症状です。肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首から肩、背中にかけて広がっている僧帽筋といわれる筋肉のこわばり、緊張が肩こりに大きく関係するとされます。

筋弛緩剤は、そうした筋肉の緊張・こわばりを緩める薬です。手術で全身麻酔をかけるときなどにも筋弛緩剤は活用されており、筋肉をやわらかい状態にして手術を進めやすくしてくれます。

筋肉の緊張・こわばりを緩める働きを活かし、肩こりの原因となる筋肉の緊張を和らげ、症状を落ち着かせるために筋弛緩剤を使用することがあります。

肩こりの緩和に用いられる筋弛緩剤は、手術の際に使われる薬剤より、効き目はよりマイルドです。

肩こりの治療に使用される場合には、飲み薬として筋弛緩剤を内服し、脳から筋肉への筋肉緊張の伝達を抑え、筋弛緩作用を期待します。

肩こりに使える市販薬として販売されている製品には、クロルゾキサゾンやメトカルバモ―ルなどの筋弛緩剤が使われています。

クロルゾキサゾン

クロルゾキサゾンは中枢神経に作用し、筋肉が緊張する電気信号の伝達を抑えることで、筋肉の緊張を緩和する成分です。脳から脊髄に指令を出し、筋肉が緊張する力を弱める作用が期待できるため、肩こりの症状の改善に役立ちます。

メトカルバモール

中枢神経系に作用し、筋肉を緊張させる神経伝導を遮断する成分です。脊髄のシナプス反射と筋肉の受容体の活動を抑制する作用を持ちます。筋肉の緊張を緩め、筋肉の疲労を減らすサポートをするので、肩こりの緩和が期待できるとされます。

筋肉のこりや緊張改善をサポートする成分

肩こりに使える市販薬のなかには、筋弛緩剤の他にビタミンEやビタミンB1など、症状緩和に役立つ成分をプラスで配合したものもあります。症状やお悩みに合わせて、自分に必要な成分を含む製品を選ぶとよいでしょう。

ビタミンE

ビタミンEは、血流を改善し、筋肉にたまった疲労物質や老廃物が運び出される流れをスムーズにしてくれる成分です。血行がよくなると、酸素や栄養素も筋肉へ供給されやすくなります。このためデスクワークなど、長時間同じ姿勢をとることで血行が悪くなり肩こりが起きている方に適した成分といえるでしょう。

ビタミンB1・ビタミンB1誘導体

ビタミンB1やビタミンB1誘導体は、筋肉など体の諸機能を円滑にするために働き、疲労回復ビタミンとも呼ばれます。また、神経の機能を正常に保つ働きもあるとされています。ビタミンB1が不足した体はエネルギー産生効率が下がり、疲れやすくなります。

肩こりに使える筋弛緩剤配合の市販薬

肩こりの薬として使える筋弛緩成分が含まれた市販薬は多くないものの、以下の製品はドラッグストアや薬局、インターネットショップなどで購入が可能です。迷ったときには薬剤師や登録販売者へ相談のうえ、自分の症状に合った市販薬を検討しましょう。

また、病院で処方される筋弛緩剤である「ミオナール」についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

コリホグス

筋弛緩成分としてクロルゾキサゾンを配合した、錠剤タイプの内服薬です。指定第2類医薬品に分類され、緊張や疲労によってこり固まった肩・首筋の筋肉を緩めます。1回1~2錠を1日2回まで服用可能です。15歳から服用できます。

痛み止め成分も含まれているため、筋肉のこりだけでなく痛みを感じる場合にも適しています。

効能効果
肩・首筋などの痛みおよびこり、腰痛、背痛、ねんざ、うち身、神経痛・リウマチ性疼痛、四十肩、関節痛、筋炎、腱炎

ドキシン錠

主成分としてメトカルバモールを含有しており、肩こりや腰痛、筋肉痛などを引き起こす筋肉の緊張・痛みを和らげます。指定第2類医薬品です。痛み止め成分であるエテンザミド配合で、肩こりに伴う不快な痛みにも使用可能です。15歳以上の方は、1回2錠を1日3回服用します。12歳から服用できます。

効能効果
筋肉の異常緊張・けいれん・疼痛をともなう次の諸症:腰痛、肩こり、筋肉痛、四十腰、五十肩、神経痛、寝ちがい、ねんざ、打撲、スポーツ後の筋肉痛、関節痛

筋弛緩剤を使用する際の注意点

筋弛緩剤を配合した市販薬を肩こりに使う場合、製品の添付文書に記載されている使用期間や用法用量を守りましょう。筋弛緩剤の副作用として、脱力感や眠気、集中力・反射運動能力の低下が起こることがあります。肩こりが気になっている場合でも、車の運転をするときや重要な仕事の前などには服用を避けてください。

非常にまれなことではありますが重篤な副作用として、アナフィラキシーショックやぜんそくの症状、皮膚の発疹や唇のただれなどがあらわれる可能性もあります。これまでに内服薬でアレルギーを起こしたことのある方は、使用前に医師や薬剤師に相談してください。また、妊娠中や授乳中の方、腎障害、肝障害のある方も同様に、使用前には医師や薬剤師に服用が可能かどうか確認しましょう。

筋弛緩剤を含む市販薬を内服しても効果が得られない場合の対処法

市販の筋弛緩剤を内服することで一時的に肩こりが緩和しても、つらい症状が繰り返されるなら、肩こりの原因にアプローチする必要があるでしょう。肩こりを根本から改善するためには、日常生活のなかで血流の改善を意識したり、筋肉の疲労や緊張を防ぐための工夫をしたりといったことが必要です。

生活習慣を見直したり市販薬を活用したりしても症状が改善しない方は、医療機関を受診しましょう。

血流を促す手段を取り入れる

肩こりが繰り返されるなら、軽い運動やマッサージ、入浴、患部をホットタオルで温めるなど、肩から首回りの血流を促すことを意識しましょう。慢性的な肩こりは、血流の滞りも原因の一つです。血流が悪化していると、筋肉に酸素や栄養素などが運搬されにくく、疲労物質も蓄積してしまいます。運動やマッサージ、保温によって血流が改善すれば、筋肉の新陳代謝がよくなり肩こりの改善も期待できるでしょう。

また、姿勢の悪さによって血流が悪くなっている場合は、正しい姿勢を意識することも大切です。立ち上がった状態なら、耳・肩・大転子(おしりの横)・くるぶしまでが一直線になるのが望ましいといえます。仕事柄どうしても座った状態が続くときには、骨盤を立てて背筋を真っすぐ伸ばすように意識しましょう。

疲労回復やリラックスする手段を取り入れる

疲労や緊張を感じたら適宜休息をとり、リラックスしましょう。気分転換を図ることも肩こり予防に役立ちます。疲労や緊張、精神的ストレスは交感神経を優位にし、血管を収縮させ血流の悪化を招きます。

血流が滞ると肩こりを引き起こしやすくなるため、疲労や緊張を溜めこみすぎないよう、自分なりのリフレッシュ方法を見つけてみてください。

ビタミン剤や塗り薬、湿布などの使用を検討する

筋弛緩剤での症状緩和を試みるとともに、ビタミン剤や筋肉の緊張・血流の促進をサポートする塗り薬、湿布薬の併用も検討しましょう。ビタミンB1を始めとしたビタミンB群は、疲労した筋肉の疲労回復を助ける成分であり、体のエネルギーを作るうえでも欠かせません。食事から摂取できるのが理想的ですが、なかなか難しいときにはビタミン剤を上手に活用するのも一案です。

痛み止め成分が配合された塗り薬や湿布薬は、内服薬による胃の負担が気になる方にも適しています。

病院への受診を検討する

肩こりの痛みが強く、めまい、吐き気、手のしびれ、指先の感覚が鈍いなどの症状が伴っているときには、医療機関の受診を検討しましょう。症状に応じて内服薬や外用薬など適切な薬を処方してもらえます。

また、肩こりの症状が左右どちらかに偏っている、広範囲が痛むといった場合、内臓疾患が隠れている可能性もあります。念のため、かかりつけの医師に相談してみてください。

ミナカラのオンライン薬局で自身に合った薬を探す

ミナカラは、患者さまやご家族に寄り添ってお薬を提供するオンライン薬局です。症状やお悩みに合わせて数多くの医薬品を取り扱っていますので、ぜひご利用ください。サイト上部の検索窓より簡単にお探しいただけます。

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク
  • noteで書く noteで書く
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。