ミナカラ
ポララミン®︎は市販されている?|じん麻疹や花粉による鼻のアレルギー症状に効く市販薬を紹介
最終更新日
2025.09.26
薬剤師監修日
2025.04.14

ポララミン®︎は市販されている?|じん麻疹や花粉による鼻のアレルギー症状に効く市販薬を紹介

ポララミン®︎(有効成分:d-クロルフェニラミンマレイン酸塩)は、医師から処方される医療用医薬品です。 ポララミン®︎の成分である「d-クロルフェニラミンマレイン酸塩」が含まれる市販薬はいくつかありますが、ポララミン®︎と同じ成分のみを同じ量だけ配合した、全く同じ市販薬は販売されていません。この記事では、ポララミン®︎の代わりに使える市販薬について解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

ポララミン*は市販されている?

ポララミン*は、医師から処方される医療用医薬品です。

ポララミン*には、ポララミン*錠の他にも、散剤やシロップ、ドライシロップ、注射があります。

この記事では、錠剤と子ども用シロップの市販薬を紹介しています。

ポララミン*の成分である「d-クロルフェニラミンマレイン酸塩」が含まれる市販薬はいくつかありますが、ポララミン*と同じ成分のみを同じ量だけ配合した、全く同じ市販薬は販売されていません。(2025年4月現在)

オンライン診療も活用しよう

最近では、オンライン診療というサービスがあるため、病院にいかなくても診察や薬の処方をしてもらうこともできます。(医師の判断により、オンライン診療の利用ができない場合や、対面での通院を求められる場合があります)

ミナカラオンライン診療では、スマホなどを使用して簡単に受診でき、薬もご自宅へ配送されるため、病院や薬局での待ち時間が不要です。

 

【オンライン診療の流れ】
1 診療科目を選択し予約する
2 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける
3 提携薬局から自宅に薬が届く

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能

●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。

●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

ポララミン*の有効成分と効果・効能について

ポララミン*の有効成分は、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩です。

d-クロルフェニラミンマレイン酸塩は、ヒスタミンの働きを抑えることで『じん麻疹、皮膚疾患に伴うかゆみ、花粉症などのアレルギー性鼻炎、風邪に伴うくしゃみや鼻みず、咳など』の症状を抑えます。

ポララミン*の効果・効能
蕁麻疹、血管運動性浮腫、枯草熱、皮膚疾患に伴う瘙痒(湿疹・皮膚炎、皮膚瘙痒症、薬疹)、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、感冒等上気道炎に伴うくしゃみ・鼻汁・咳嗽

ポララミン*のジェネリック医薬品について

ポララミン*の有効成分と同じ「d-クロルフェニラミンマレイン酸塩」を配合するジェネリック医薬品(後発医薬品)は、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩錠2mg「NIG」などの名前で、さまざまなメーカーから販売されています。

d-クロルフェニラミンマレイン酸塩を配合する
主なジェネリック医薬品例

・d-クロルフェニラミンマレイン酸塩錠2mg「NIG」
・​d-クロルフェニラミンマレイン酸塩シロップ0.04%「ツルハラ」
・d-クロルフェニラミンマレイン酸塩シロップ0.04%「トーワ」
・d-クロルフェニラミンマレイン酸塩シロップ0.04%「日新」

先発医薬品とジェネリック医薬品の有効成分、効果、効能は基本的に同じですが、ジェネリック医薬品の方が『より低価格』で購入できます。(添加物などは医薬品によって異なります。)

ジェネリック医薬品も先発医薬品と同様に薬をもらうには、医師の処方箋が必要です。

ポララミン*の代わりに使える市販薬|じん麻疹や花粉による鼻のアレルギー症状に効く薬

ポララミン*と同じ有効成分(d-クロルフェニラミンマレイン酸塩)のみを同じ量だけ配合した、全く同じ市販薬は販売されていません。

しかしポララミン*が処方されることが多い、じん麻疹や花粉による鼻のアレルギー症状に効果をあらわす『抗ヒスタミン薬』が配合された市販薬はあります。

抗ヒスタミン薬は第1世代と第2世代にわけられる

抗ヒスタミン薬の中には多くの種類の成分がありますが、成分によって『第1世代と第2世代』にわけられます

抗ヒスタミン薬の中でも薬によって特徴があるため、ご自身にあった市販薬を選びましょう。​​​

■第1世代の特徴

第1世代の抗ヒスタミン薬には、眠気、口の渇きなどの『副作用がでやすい』というデメリットがあります。

ポララミン*の有効成分であるd-クロルフェニラミンマレイン酸塩や、ジフェンヒドラミン塩酸塩などが、第1世代の抗ヒスタミン薬に分類されます。

■第2世代の特徴

第2世代の抗ヒスタミン薬には、眠気、口の渇きなどの『副作用がでにくい』というメリットがあります。

ロラタジン、アゼラスチン塩酸塩、フェキソフェナジン塩酸塩などが第2世代の抗ヒスタミン薬に分類されます。​​​​​​

この記事で紹介している市販薬
第1世代の
抗ヒスタミン薬
・鼻炎薬A「クニヒロ」
・レスタミンコーワ糖衣錠
・宇津こども鼻炎シロップA
・アレルギール錠
第2世代の
抗ヒスタミン薬
・クラリチンEX
・アレジンAZ錠
・アレグラFXジュニア

第1世代の抗ヒスタミン薬が配合された市販薬

レスタミンコーワ糖衣錠|じん麻疹や鼻炎などに

【第2類医薬品】レスタミンコーワ糖衣錠 80錠

有効成分
ジフェンヒドラミン塩酸塩

レスタミンコーワ糖衣錠は、第1世代の抗ヒスタミン薬であるジフェンヒドラミン塩酸塩のみが配合された市販薬です。(添加物は配合されています)

有効成分のジフェンヒドラミン塩酸塩がヒスタミンの働きを抑え『じん麻疹、湿疹、かぶれ、かゆみ、鼻炎』に効きます。

効果・効能
じん麻疹、湿疹、かぶれ、かゆみ、鼻炎

15歳以下の子どもに使える鼻炎用市販薬

宇津こども鼻炎シロップA|生後3ヶ月から服用できる※

【指定第2類医薬品】宇津こども鼻炎シロップA 120mL

有効成分

・d-クロルフェニラミンマレイン酸塩
・dl-メチルエフェドリン塩酸塩
・ベラドンナ総アルカロイド
・グリチルリチン酸二カリウム

宇津こども鼻炎シロップAは、ポララミン*と同じ抗ヒスタミン成分である、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩が配合された市販薬です。

第1世代の抗ヒスタミン薬であるd-クロルフェニラミンマレイン酸塩が『急性鼻炎、アレルギー性鼻炎によるくしゃみ、鼻水、鼻づまり』の症状を抑えます。

また、dl-メチルエフェドリン塩酸塩が鼻づまりの症状を抑え、ベラドンナ総アルカロイドが鼻水、なみだ目をやわらげます。

さらに、グリチルリチン酸二カリウムが、のどや鼻の炎症をやわらげます。

効果・効能
急性鼻炎、アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による次の諸症状の緩和:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、なみだ目、のどの痛み、頭重

■用法・用量

年齢1回服用量1日服用回数
7才以上11才未満10mL1日3回食後、および、必要な場合には就寝前に服用してください。
場合により1日6回まで服用しても差し支えありませんが、その場合には約4時間の間隔をおいて服用してください。
3才以上7才未満6.5mL
1才以上3才未満5mL
6ヵ月以上1才未満4mL
3ヵ月以上6ヵ月未満3.3mL
3ヵ月未満服用しないでください。

※2才未満の乳幼児に服用させるときの注意点

宇津こども鼻炎シロップAは、生後3ヶ月から服用できますが、2才未満の乳幼児には医師の診療を受けさせることを優先し、止むを得ない場合にのみ服用させてください

レスタミンコーワ糖衣錠|5才から服用できる

【第2類医薬品】レスタミンコーワ糖衣錠 80錠

レスタミンコーワ糖衣錠は、5歳から服用できる第1世代の抗ヒスタミン薬です。

有効成分のジフェンヒドラミン塩酸塩がヒスタミンの働きを抑え『じん麻疹、湿疹、かぶれ、かゆみ、鼻炎』に効きます。

効果・効能
じん麻疹、湿疹、かぶれ、かゆみ、鼻炎

■用法・用量

年齢1回量1日服用回数
大人(15歳以上)3錠1日3回。食前・食後にかかわらず、いつでも服用できます。
(服用間隔は4時間以上あけられることをおすすめします。)
11歳以上15歳未満2錠
5歳以上11歳未満1錠
5歳未満の幼児服用しないこと

アレグラFXジュニア|7才から服用できるアレルギー専用鼻炎薬

【第2類医薬品】アレグラFXジュニア 16錠

有効成分
フェキソフェナジン塩酸塩

アレグラFXジュニアは、7〜14才の小児が服用できる第2世代の抗ヒスタミン薬です。

有効成分のフェキソフェナジン塩酸塩が『花粉やハウスダストなどによる鼻みず、鼻づまり、くしゃみ』などのつらいアレルギー症状に効果を発揮します。

また、第1世代の抗ヒスタミン薬に比べて「集中力、判断力、作業能率の低下」といった、気付きにくい能力ダウン(インペアード・パフォーマンス)を起こしにくいという特徴があります。

さらに空腹時にも服用できるのも、特徴の一つです。

※インペアード・パフォーマンス

抗ヒスタミン薬を服用して眠気を感じなかったとしても、集中力や判断力、作業効率が落ちていることがあります。
服用した本人はそのことに気づきにくいのですが、実際に作業効率が低下してしまうことを指します。

効果・効能
花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻水、鼻づまり

■用法・用量

年齢1回量服用回数
7才〜11才の小児1錠1日2回朝夕
12才〜14才の小児2錠
7才未満の小児服用しないこと

授乳中に使える抗ヒスタミン成分配合の市販薬

アレルギール錠|じん麻疹や鼻炎などに

【第2類医薬品】アレルギール錠 55錠

有効成分

・クロルフェニラミンマレイン酸塩
・ピリドキシン塩酸塩
・グリチルリチン酸カリウム
・グルコン酸カルシウム水和物

アレルギール錠は、第1世代の抗ヒスタミン薬である、クロルフェニラミンマレイン酸塩が配合されている市販薬です。

クロルフェニラミンマレイン酸塩がヒスタミンの働きを抑え『皮膚のかゆみ、じんましん、湿疹、かぶれ、鼻炎』に効きます。

アレルギール錠の添付文書には、授乳中の服用禁止の文言はありません。

ただし、​​​​​他の第1世代の抗ヒスタミン薬には、授乳中の服用ができない薬もあるため注意してください。

効果・効能
皮膚のかゆみ、湿疹、じんましん、皮膚炎、かぶれ、鼻炎

妊娠中に抗ヒスタミン薬は使える?

妊娠中の薬の使用については、妊娠時期や薬の性質を考慮しながら使用できる薬を選ぶ必要があるため、まずはかかりつけ医にご相談いただくことが大切です。

■妊娠中の方の服用について

第2世代の抗ヒスタミン薬であるロラタジンについては『妊娠・授乳と薬|対応基本手引(改訂2版)2012年12月改訂』のなかで、疫学調査などから”お腹の赤ちゃんに奇形をつくる作用”は否定的であると言われています。
ただし妊娠中の服用は受診が基本となっているため、服用前に医師、薬剤師に相談してください。

参照:「妊娠・授乳と薬」|対応基本手引(改定2版)2012年12月改訂

クラリチンEX|ロラタジン配合

【第2類医薬品】クラリチンEX 7錠

有効成分
ロラタジン

クラリチンEXは、第2世代の抗ヒスタミン薬です。

有効成分であるロラタジンが『花粉やハウスダストなどによる鼻みず、鼻づまり、くしゃみなどのアレルギー症状』に効果を発揮します。

第2世代の抗ヒスタミン薬であるクラリチンEXは、第1世代の抗ヒスタミン薬に比べて、眠くなりにくいという特徴があります。

また、服用回数が1日1回で済むのも、特徴のひとつです

市販の抗ヒスタミン薬は眠気などの副作用はある?

ここでは、市販の抗ヒスタミン薬を服用する際の主な注意点について解説します。

市販薬の抗ヒスタミン薬を服用する際は、商品に添付された説明文書をよく読んでから服用してください。

眠気などの副作用について

抗ヒスタミン薬は現在、第1世代と第2世代に分けられています。第2世代の抗ヒスタミン薬は第1世代に比べて眠気などの副作用があらわれにくい薬です。

 特徴
第1世代眠気や口が渇くなどの副作用が比較的あらわれやすい薬です
第2世代第1世代の特徴であった眠気や口が渇くなどの副作用が比較的あらわれにくくなっています

第2世代の抗ヒスタミン薬の中でも、ロラタジンとフェキソフェナジンは他の抗ヒスタミン薬に比べて眠くなりにくい成分です

他の抗ヒスタミン薬の添付文書には「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないでください(眠気等があらわれることがあります。)」と記載されていますが、ロラタジンとフェキソフェナジンが含まれる薬の添付文書にはこの記載がありません。

なお効果の感じ方や眠気などの副作用には個人差があるため、注意してください。

 

※ポララミンはメルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシーの登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。