キャベジン®︎の効果・副作用を解説!
キャベジン*とは?
キャベジン*は興和株式会社が販売している胃薬です。
キャベツを連想させる名前は、キャベツの絞り汁から見つかった胃の粘膜を修復する成分を多く配合していることが由来となっています。
キャベジン*の種類
キャベジン*は販売開始の1960年から何度も改良されています。リニューアルするたびに少しずつ名前も変わっており、2025年3月時点では「キャベジン*コーワαプラス」が最新のキャベジン*製品です。
キャベジンコーワαプラス 100錠
錠剤タイプのキャベジン*です。
荒れた胃粘膜を整え刺激から胃を守る粘膜修復剤(MMSC)、出過ぎた胃酸を中和し過剰な胃酸分泌を抑制する制酸剤、鈍った胃の動きを元気にする健胃生薬配合(コウボク・ソヨウ・センブリ)、消化を助ける消化剤配合(リパーゼAP12・ビオヂアスターゼ2000)などが配合されています。
キャベジンコーワαプラス 18錠
1瓶に18錠(3日分)だけ入っている錠剤タイプのキャベジン*です。コンパクトなので、試しに飲んでみたい、旅行先に持っていきたいなどの場合におすすめです。
キャベジンコーワα顆粒 12包
粉薬タイプのキャベジン*です。
荒れた胃粘膜を整え刺激から胃を守る粘膜修復剤(MMSC)、出過ぎた胃酸を中和し過剰な胃酸分泌を抑制する制酸剤、鈍った胃の動きを元気にする健胃生薬配合(ソヨウ・センブリ)、消化を助ける消化剤配合(リパーゼAP12・ビオヂアスターゼ2000)が配合されています。
個包装になっているので、外出時に胃腸薬を携帯したい場合におすすめです。
キャベジン*の効果
キャベジン*には、胃を刺激から守り弱った胃の働きを取り戻す作用があります。胃の不快感やもたれなど、胃の症状に効果があります。
効能・効果
胃部不快感,胃弱,もたれ,胃痛,食べ過ぎ,飲み過ぎ,胸やけ,吐き気(むかつき,胃のむかつき,二日酔・悪酔のむかつき,嘔気,悪心),嘔吐,食欲不振,消化不良,胃酸過多,げっぷ,胸つかえ,消化促進,胃部・腹部膨満感,胃重キャベジン*コーワα プラス添付文書
キャベジン*に含まれる成分
キャベジン*に含まれている成分は以下の通りです。弱った胃を刺激から守るだけではなく、弱った胃の消化機能を助ける作用があります。
【胃を刺激から守る成分】
| 成分名 | 作用 |
| MMSC(メチルメチオニンスルホニウムクロリド) | キャベツ汁から見つかった成分で、胃の粘膜を修復し正常な状態に整える作用があります。 |
| 炭酸水素ナトリウム | 胃酸を中和する作用があります。 |
| 水酸化マグネシウム | 胃酸を中和する作用があります。 |
| 沈降炭酸カルシウム | 持続的に胃酸を中和する作用があります。 |
| ロートエキス3倍散 | 過剰な胃酸の分泌を抑える効果があります。 |
【弱った胃の消化機能を助ける成分】
| 成分名 | 作用 |
| ソヨウ乾燥エキス | 胃の運動を活発にし、胃もたれなどに効果を期待できます。 |
| コウボク乾燥エキス※ |
胃の運動を活発にし、胃もたれなどに効果を期待できます。 ※コウボク乾燥エキスは錠剤タイプのみに含まれています |
| センブリ末 | 消化不良や食欲不振に効果が期待できます。 |
| ビオヂアズターゼ2000 | タンパク質や炭水化物の消化を助ける作用があります。 |
| リパーゼAP12 | 脂肪の消化を助ける作用があります。 |
ダイエットに効果はある?
キャベジン*の成分は胃の活動を正常にするものです。
食事から摂取した脂肪の消化を助ける作用はありますが、体についた脂肪を燃焼させる効果はありませんので注意してください。
キャベジン*の使用上の注意
以下に該当する方は服用前に医師や薬剤師に相談しましょう。
・医師の治療を受けている人
・妊婦または妊娠の可能性がある人
・高齢者
・薬などによってアレルギー症状を起こしたことがある人
・排尿困難の症状が見られる人
・腎臓病・心臓病・緑内障・甲状腺機能障害の人
他の胃腸鎮痛鎮痙薬を服用している場合はキャベジン*は使用できません。
授乳中の方はキャベジン*を服用しないか、服用する場合は授乳を避けてください。母乳に移行して、乳児の脈が速くなることがあります。
また、キャベジン*の服用中は母乳が出にくくなることがあります。
効果を感じている場合は毎日服用しても問題ありませんが、2週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、病院を受診しましょう。
キャベジン*の副作用
皮膚に発疹、発赤、かゆみがあらわれた場合は副作用の可能性がありますので、直ちに服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
また、口のかわきがあらわれることがあります。症状が続く場合またはだんだん強くなる場合には、服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
おわりに
胃はとてもデリケートな器官です。
食生活はもちろん、ストレスなどの影響で炎症が起きやすい部位です。
日頃から食事や生活リズムなどに注意し、ストレスを溜めないことを心がけましょう。
※キャベジンは興和株式会社の登録商標です。


この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。



