ダイアップ®︎の効果や副作用!座薬の使い方について徹底解説
ダイアップ*とは
ダイアップ*(ダイアップ*坐剤)とは、子どものけいれん症状の改善に使われる薬です。ジアゼパムを有効成分とした坐薬として広く使われています。
ダイアップ*の効果
中枢神経に作用することで神経細胞の興奮を抑え、けいれんの症状を改善します。子どもの熱性けいれんや、てんかんのけいれん発作の改善に効果があります。
発熱時、熱が上がる直前や熱が上がる時に起こすけいれん(ひきつけ)を予防する目的で使うことが多いです。繰り返し起こるけいれんを防止するためにも使われます。
熱性けいれんとは
熱性けいれんとは、子どもが風邪をひいたときなど、通常38℃以上の熱を出したときにけいれんを起こすことです。子どもの脳は熱に弱いため、熱が上がるときに熱性けいれんを起こすと突然意識がなくなったり、顔色が悪くなったり、手足が震えるなどの症状が起こることがあります。成長して脳が成熟する(多くは4~5歳)につれて起こらなくなります。
一般社団法人日本小児神経学会が監修している熱性けいれん診療ガイドライン2023では、熱性けいれんは主に生後6~60か月までの乳幼児に起こるものとし、通常38℃以上の発熱にともなって生じる発作性疾患(けいれん性、非けいれん性を含む)で、髄膜炎などの中枢神経感染症、代謝異常、その他の明らかな発作の原因疾患(異常)のないものと定められています。
日本では小児の8%ほどにみられ、一部3~5%がてんかんに移行するとされています。
原因としては突発性発疹、夏かぜ、インフルエンザなど突然の高熱をきたす病気が中心ですが、高熱になる病気であればどれでも熱性けいれんを引き起こす可能性があります。
てんかんとは
熱がなくてもけいれん発作や意識消失などが繰り返し起こるものがてんかんです。
てんかんは年齢に関係なく起こりますが、特に小児期や高齢期で発病します。てんかんは大脳の疾患であり、通常穏やかな大脳の神経細胞(ニューロン)の電気的な流れのリズムが突然崩れることで、過剰な電気的な乱れ(放電)が生じることでてんかん発作を起こします。意識を失う、全身が硬直する、全身がガクガクと震えるなどの症状が起こります。
ダイアップ*の副作用
ダイアップ*は脳や神経に働きかけるため、ふらつき、眠気などの副作用が現れることがあります。
また、連用することで薬が止められなくなる薬物依存、意識や思考が乱れるような刺激興奮、錯乱、ゆっくりとした浅い呼吸を特徴とする呼吸抑制などを起こすおそれがあります。
自己判断で使用を中止したり、用量を急激に減少させたりすると離脱症状が起こるおそれもあります。用量や使用期間に注意して使用し、使用を中止する場合には医師の指示に従い、徐々に減量してください。
ダイアップ*の用法用量
ダイアップ*には有効成分のジアゼパムを坐薬1個中に4mg、6mg、10mg含む3種類の坐薬があります。通常子どもには、1回に主成分のジアゼパムとして体重1kgあたり0.4〜0.5mgを1日に1〜2回、直腸内に挿入します。
年齢や症状によって用量は適宜増減されますが、1日1mg/kgを超えないようにします。必ず医師に指示された使用方法に従ってください。
また1歳未満の乳児には、作用が強く現れるおそれがあるので、慎重に使用することとなっています。低出生体重児や新生児に対しては、安全性が確立していないので使用できません。
ダイアップ*の使い方
熱性けいれんの予防を目的に使用する場合は、タイミングが重要になります。体温が急激に上昇するときに熱性けいれんは起こりやすいため、熱が37.5℃前後あると気づいたときは速やかにダイアップ*を肛門に挿入してください。
熱性けいれんは発熱直後から24時間以内に起こりやすいため、風邪などの症状がある場合はこまめに体温を計測しましょう。
ダイアップ*の吸収のスピードは速いため、1回量0.5mg/kgを使用した場合、挿入後15~30分ほどで熱性けいれんの予防が可能になる有効な血中濃度に達し、効果が期待できます。
ダイアップ*を挿入後5~10分程度は、坐薬が肛門から出ていないか確認してください。形のある坐薬が飛び出ている場合は再度挿入し直しましょう。指でつまめないぐらいに坐薬が柔らかくなっていれば、薬の成分は吸収されています。
ダイアップ*の2回目の使用は?
ダイアップ*を再度使う場合は、1回目の使用から8時間後に目安として37.5℃以上の熱が続く場合に使用してください。
8時間後に再び使用することで、1回目の使用後から24時間以上の有効な血中濃度を維持する効果があります。
ダイアップ*の3回目の使用は?
ダイアップ*は2回の使用で効果が24時間以上持続します。熱性けいれんは急激に熱が上昇したときに多く起こるものであり、発熱から24時間経過以降は起こりにくいとされています。通常ダイアップ*の使用は2回であり、3回目の使用は医師に指示されたときのみ使いましょう。自己判断で勝手に追加することはしないでください。
発熱した初期にダイアップ*を使うことで、タイミングが良ければ多くの場合熱性けいれんは予防できます。熱性けいれんは1回のみの発症で終わる場合が多く、再発率は30%ほどとされています。
ダイアップ*と解熱剤
解熱剤の使用により熱が下がっても、解熱剤の効果が切れたときに再び熱が上がり始めることでけいれん発作を起こしてしまうおそれがあります。解熱剤の使用は、発熱の不快感、食欲不振、熱が辛くて眠れないときなど、必要な場合にのみ使いましょう。
ダイアップ*はけいれんをおさえる薬なので、ダイアップ*そのものに解熱作用の効果はありません。
解熱目的としてダイアップ*と一緒に処方される薬としては、アセトアミノフェンを有効成分とするアンヒバ、カロナールなどがあります。
解熱剤の使用のタイミングは?
解熱剤が内服薬である場合は同時に使用しても構いませんが、解熱剤が坐薬である場合は使用する順番や間隔に注意が必要です。
まずダイアップ*を挿入した後、解熱剤の坐薬を30分以上の間隔をあけてから挿入してください。同時に使用したり順番を間違えて使用すると、ダイアップ*の有効成分であるジアゼパムの吸収が悪くなり、抗けいれん効果が発揮されにくくなる場合があります。
ダイアップ*の使用期限
ダイアップ*は医師から診断を受けて処方してもらう薬なので、使用期限としては処方を受けた機会のタイミングで使いきることが適正です。
しかし、ダイアップ*は予防薬として使われることも多いため、以前処方を受けた後に残った分を冷蔵庫などに保管している家庭も多くあるようです。医師によっては残っている分を使用してもよいとするケースがありますが、正しい薬の使い方や使用期限としては、処方されたタイミングで使いきることです。
一般的に薬の使用期限は製造から3年ですが、薬局や病院によって薬の保存期間が異なります。薬としての使用期限が気になる方は、薬をもらうときに薬剤師などに使用期限を確認するとよいでしょう。
ダイアップ*の保存方法は光を遮り、湿気の少ない涼しい場所に保管しましょう。冷蔵庫に保管してもよいでしょう。ダイアップ*は体温以上で溶けるため、車内など高温になる場所には置かないでください。
おわりに
小さい子どもは発熱により熱性けいれんの発作を起こしやすいため、日頃から子どもの体温をチェックしておくことが大切です。発熱時にすぐ対応できるように、ダイアップ*の使い方や知識を理解しておくとよいでしょう。
※ダイアップは高田製薬株式会社の登録商標です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


