ミナカラ
ピューラックス®の効果や使用方法を解説!
更新日
2025.04.17
薬剤師監修日
2025.04.17

ピューラックス®の効果や使用方法を解説!

ピューラックス®は、病院や学校、福祉施設などで使われる殺菌消毒剤です。製品ごとの使用方法、使用上の注意を詳しく解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美

ピューラックス*の特徴

ピューラックス*は次亜塩素酸ナトリウムを主成分としている殺菌消毒剤です。

次亜塩素酸ナトリウムは多くの医療・福祉機関で利用されており、消毒薬としてはウイルスや細菌、真菌に効果のあるとされる中水準のものに分類されます。

 

製品名次亜塩素酸ナトリウム濃度

ピューラックス*

6%

【第2類医薬品】ピューラックス 600mL

【第2類医薬品】ピューラックス 1800mL

ピューラックス*の効能・効果

医療器具、シーツ、トイレ、浴槽、食器類、まな板、ふきん、冷蔵庫内、プール水など日常での衛生管理が必要とされるものに使用できます。

細菌(グラム陽性菌、グラム陰性菌)、真菌(カビ菌)、ウイルスに対して効果があり、ノロウイルスやレジオネラ菌への殺菌消毒剤としてもよく使用されます。

ピューラックス*の使用方法

ピューラックス*(次亜塩素酸濃度6%)

用途使用方法

飲食器具の消毒

食器や器具など消毒したい物を水洗いした後、ピューラックス*を300倍に薄めた希釈液(水1Lに対し約3.3mL)に数分間ひたして使用してください。

便所・便器の消毒

ピューラックス*を25倍~300倍に薄めた希釈液(水1Lに対し約40mL~約3.3mL)で洗浄、もしくは希釈液を雑巾などに含ませて拭いて使用してください。

浴槽・浴室等の消毒

ピューラックス*を300倍に薄めた希釈液(水1Lに対し約3.3mL)で使用します。

シーツ・包帯・白衣・おしめなどの漂白を兼ねた消毒

ピューラックス*を100倍~200倍に薄めた希釈液(水1Lに対し約10mL~約5mL)にひたして漂白、消毒殺菌してください。

ピューラックス*の使用上の注意

ピューラックス*は十分に換気ができる環境で使用してください。

ピューラックス*の希釈液はなるべく作り置きをせず、使用するときに作ってください。

皮膚が弱い方や、ピューラックス*の原液や希釈液に長時間手を入れておく場合などは、ゴム手袋を着用してください。

ピューラックス*の成分によって金属はサビてしまうので、金属への使用は避けてください。

漂白作用が強く、衣類などにつけると脱色することがあるため注意しましょう。

ナイロンなどの化学繊維や、皮製品、毛製品、絹製品への使用は避けてください。

綿製品を原液や濃厚希釈液に浸したまま密閉保存すると、条件によっては発熱や塩素ガスが発生することがあります。

してはいけないこと

人体への消毒目的には使用しないでください。

殺菌・消毒以外の目的には使用しないでください。

スプレーなど噴霧(ふんむ)では使用しないでください。噴霧では液体がまんべんなく行き渡らず、しっかりと消毒できない可能性があります。また、ミスト状になった希釈液を吸い込むと健康に影響するおそれがあります。

酸性の製品やほかの製品と混ぜたり、併用したりしないでください。

こんな時は病院へ

ピューラックス*の原液や希釈液を飲んでしまった場合は、無理に吐かせることはせずに多量の水や牛乳、生卵などを飲み、すぐに医療機関を受診してください。

ピューラックス*の原液や希釈液が眼に入ってしまった場合は、すぐに水道水などのきれいな水で洗い流し、医療機関を受診してください。

ピューラックス*を使用中に発赤、腫れ、かゆみ、灼熱感、水ぶくれなどの皮膚の異常があらわれた場合はすぐに医療機関を受診してください。

保管の注意

直射日光を避けてキャップをしっかりと閉め、子どもの手が届かないなるべく涼しい所に保管してください。間違って使用したり、薬の効果が劣化することを防ぐためにも、ほかの容器に入れ替えないでください。

使用期限が過ぎたピューラックス*は使用しないでください。また、開封後は少しずつ成分である次亜塩素酸ナトリウムの濃度が薄くなり、殺菌消毒の効果が弱くなる可能性があります。開封後はなるべく早く使用してください。

おわりに

ピューラックス*のように次亜塩素酸ナトリウムを成分とした商品にキッチンハイターがあります。

ピューラックス*は医薬品ですが、キッチンハイターは台所用漂白剤として販売されており、次亜塩素酸ナトリウムの他に界面活性剤や水酸化ナトリウムを含んでいるため、消毒殺菌剤としての使用は推奨されていません。

ピューラックス*はノロウイルスなど感染力の強い細菌・ウイルス対策に、キッチンハイターはコップやお皿などの除菌・漂白に使うなど、目的に合わせて使い分けましょう。

※ピューラックスは株式会社オ-ヤラツクスの登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。