消毒用エタノールの効果や使い方
消毒用エタノールとは
エタノールは、消毒用エタノール・無水エタノール・エタノールの3つに分類されます。
消毒用エタノール・無水エタノール・エタノールの違い
消毒用エタノールと無水エタノール、エタノールは濃度によって名称が異なります。
| 分類 | エタノール濃度(vol%) | おすすめ用途 |
手指や肌の消毒 |
| 消毒用エタノール | 76.9〜81.4 | 家庭内用品の掃除 手指の消毒 | ◯ |
| エタノール | 95.1〜96.9 | 家庭内用品の掃除 消毒用エタノールの調製 | △ |
| 無水エタノール | 99.5以上 | 電子機器・金属などの掃除 消毒用エタノールの調製 |
△ |
vol%:アルコール濃度の単位
エタノールは70%程度での使用で最もよく一般細菌への効果を示すため、ほぼ同等の濃度である76.9〜81.4vol%での使用が推奨されています。
無水エタノールは揮発性が高く、水の使用できない金属や電子機器の掃除に使用されます。
また、市販されている消毒用エタノールはそのまま手指などの消毒に使用することができます。一方で、濃度が95vol%以上のエタノールや無水エタノールを手指などの消毒に使用するためには、精製水などで薄める必要があります。
消毒用エタノールの効果
市販されている消毒用エタノールの効能・効果は主に、手指・皮膚の消毒、医療機器の消毒です。
一般的な細菌やウイルスに効果を示しますが、セレウス菌などの芽胞を形成する菌には無効です。眼や粘膜、創傷部に使用すると刺激を生じるので、これらの場所には使用しないでください。
イソプロパノールとの違いは?
同じアルコール製剤であるイソプロパノールと比較すると、細菌に対する消毒効果はほぼ同じです。
ただし、一部のウイルスに対してはエタノールのほうが消毒効果が優れているとの報告があります。
また、イソプロパノールに比べて、エタノールの方が人体への毒性や脱脂作用が弱く、乾燥や手荒れなどが起こりにくいため、日常的な手指消毒に向いていると言えます。
消毒用エタノールの家庭での使い方
消毒用エタノールには手指や皮膚の消毒以外にも様々な用途があります。
金属やプラスチックを腐食しにくいため、家庭内用品の掃除や消毒に使用できます。
使用できないものは?
ニスを使用しているものや、プラスチックの一種であるスチロール樹脂製品・合成樹脂製品、革製品などに使用すると、エタノールの作用によって変色・変質を起こしてしまう可能性があります。これらの製品への使用は避けてください。
消毒用エタノールの使用上の注意
引火性があるので火気がある場所で使用しないでください。
血液などの付着がある場合は、しっかりと浸透しないことがあるので、十分に洗い落としてから使用してください。
消毒用エタノールの購入
消毒用として販売されているアルコール類には「消毒用エタノール」、「消毒用エタノールIP」、「消毒用エタノールIK」などがあります。他に燃料用エタノールというものも販売されていますが、こちらは主成分が「メタノール」で人体への毒性があるため、消毒用に使用しないようにしましょう。
消毒用エタノールの価格の違い
エタノールには酒類と同じように酒税相当額が課税されます。
しかし、エタノールに添加物としてイソプロパノールを入れることで酒類ではなくなります。
よって、イソプロパノールが添加されたものは酒税相当額が免税されることで、値段が安くなります。
| 商品 | 酒税 | 値段 |
| 無水エタノール | あり | 高い |
| エタノール | あり | 高い |
| 消毒用エタノール | あり | 高い |
| 消毒用エタノールIPまたはIK(イソプロパノール添加) | なし | 安い |
消毒用エタノールを配合した商品
消毒エタノールを配合した商品のなかには、ジェルタイプやシートタイプなども市販されています。
目的に合った使いやすい商品を選びましょう。
手ピカジェル
水もタオルもいらない速乾性すり込み式で、手軽に手指消毒できます。広範囲の細菌・ウイルスをすばやく消毒します。
ヒアルロン酸Na配合で、手指にやさしいのが特徴です。
手ピカジェルプラス
広範囲のウイルスや細菌に効く消毒用アルコールジェルです。酸性アルコールの力で、有効成分(エタノール)の効果を高め、より広範囲のウイルスや細菌に対応しています。
エタコット (ハード容器入り)
消毒用エタノールと同じ濃度のエタノールを含浸するアルコール綿です。
インスリン自己注射時等の皮膚の消毒や、ピンセット・体温計等の医療機器の消毒に使用できます。
ステリコットα
医療脱脂綿(約4cm×約8cmの2折)に殺菌・消毒効果の高い80%エタノールを含浸させて、1枚ずつパックした殺菌・消毒綿です。
開封しやすいアルミパックを使用しているので中身を取り出しやすいです。
おわりに
消毒用エタノールは病院やクリニック、薬局でも頻繁に使用されます。しかし、すべての菌やウイルスに効果があるわけではありません。特定の菌やウイルス対策として用いる場合は、期待する効果があるかどうかを確認しましょう。

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。




