ミナカラ
無水カフェインの効果や副作用|カフェインとの違いも解説
更新日
2024.08.26
薬剤師監修日
2024.08.26

無水カフェインの効果や副作用|カフェインとの違いも解説

無水カフェインの効果や副作用について解説します。また、カフェインとの違いや生活上の注意などについても詳しく紹介します。飲み物に含まれるカフェインの目安量も掲載しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美

無水カフェインとは?カフェインとどう違う?

無水カフェインは名称の通り、水を含まないカフェインです。

無水カフェインは医薬品などに使うためにカフェインから水を取り除いたものであり、カフェインと作用はほとんど変わりません。

無水カフェインは、中枢神経を刺激することによって眠気や疲労感をとり、頭の重い感じを和らげる作用があります。

総合感冒薬や栄養ドリンク剤、解熱鎮痛薬、乗物酔い薬、眠気防止薬などに配合されていることが多い成分です。

無水カフェインの効果

無水カフェインは中枢神経に作用して興奮作用をもたらすほか、心拍数の増加、利尿作用などを示します。

無水カフェインの副作用

添付文書によると、カフェインは副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないとの記載があります。

ただし、大量に摂取することで、ふるえ、めまい、不整脈、不眠、不安、瞳孔散大などが現れるとの記載があります。

無水カフェインの生活上の注意点

妊娠中・授乳中の注意点

カフェインは胎盤を通過して胎児に成分が移行するとされているため、妊娠中の方、または妊娠中の可能性のある方は無水カフェインを含む薬の長期連用は避けることが望ましいです。
世界保健機関(WHO)では、妊婦に対し、コーヒーを1日3〜4杯までにすることを呼びかけています。

また授乳中の方は、カフェインは母乳に移行するので、同じく長期連用は避けましょう。

しかし、1日300mg以下の摂取、もしくは嗜好品としてのコーヒーや緑茶程度なら問題はないと報告されています。妊娠中、授乳中だからといってコーヒーやお茶などを全くとらないようにしなくてはならないわけではありません。ただし、過剰に飲まないように注意しましょう。

寝る前の注意点

無水カフェインは眠気を防止する作用と利尿作用があります。寝る前に飲むと睡眠を妨げたり、夜間にトイレで行きたくなって起きてしまったりするので注意しましょう。

無水カフェインの過剰摂取に注意すべき方

カフェインを生涯摂取し続けたとしても、健康に悪影響が生じないと推定される一日当たりの摂取許容量(ADI:Acceptable Daily Intake)については、個人差が大きいことなどから、日本においても、国際的にも設定されていません。

ただし、以下の疾患を持っている方は、カフェインの過剰摂取には注意が必要です。

胃潰瘍のある方

胃潰瘍のある方又はその既往歴のある方は、カフェインによって胃液分泌が促進するため、悪影響を及ぼすおそれがあります。

心疾患がある方

心疾患がある方又はその既往歴のある方は、カフェインが中枢神経を刺激するため徐脈または頻脈を起こすことがあります

緑内障の方

緑内障の方は症状が悪化するおそれがあるとされています。

併用に注意する薬

添付文書では、以下の薬とカフェインを併用することに注意を促しています。
薬を服用されていて、カフェインとの併用になにかご心配のある方は、一度医師か薬剤師に相談することをおすすめします。

・キサンチン系薬剤 (アミノフィリン水和物、ジプロフィリン、テオフィリン等)

・中枢神経興奮薬

・MAO阻害剤

・シメチジン

無水カフェインの購入

無水カフェインを含む市販薬には眠気防止薬があります。

【第3類医薬品】エスタロンモカ12 20錠

【第3類医薬品】トメルミン 6錠

飲み物に含まれるカフェイン量

カフェインはコーヒー、紅茶、日本茶などの清涼飲料水にも含まれています。

無水カフェインとカフェインは同じ作用をするため、取りすぎにならないように飲料のカフェイン量の目安を知っておきましょう。

飲料名カフェイン濃度
コーヒー(浸出液)60mg/100mLあたり
インスタントコーヒー(粉末)40mg/100gあたり
紅茶(浸出液)30mg/100mLあたり
せん茶(浸出液)20mg/100mLあたり

参考:日本食品標準成分表2020

おわりに

無水カフェインとカフェインは同じような作用をします。無水カフェインが入ったお薬や栄養ドリンクを飲まれる際には、コーヒーやお茶からの取りすぎに注意しましょう。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。