ミナカラ
むくみに効く漢方薬|おすすめの選び方を症状別(冷えや便秘がちなど)に紹介
最終更新日
2024.07.29
薬剤師監修日
2024.07.29

むくみに効く漢方薬|おすすめの選び方を症状別(冷えや便秘がちなど)に紹介

むくみとは、血液やリンパ液の流れが滞ることにより、血管の外に余分な水分がたまった状態のことです。 むくみの原因は大きく分けて、一過性のものと病気が原因となっているものの2つがあります。 むくみの原因が冷えや便秘がちな方などのむくみ、生理中・前の症状など一過性のむくみであれば、市販の漢方薬で対処することができます。 この記事ではむくみに効く市販の漢方薬や、むくみの予防方法などについて紹介しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

むくみとは|原因は?漢方薬で解消される?

むくみとは、血液やリンパ液の流れが滞ることにより、血管の外に余分な水分がたまった状態のことです。

むくみの原因|デスクワークや生理中、病気など

むくみの原因は大きく分けて、一過性のものと病気が原因となっているものの2つがあります。

◾️一過性の場合

むくみが一過性の場合、水分や塩分の摂りすぎ、デスクワークなどで同じ姿勢を長時間続けること、運動不足、ストレスなどによる血流障害や新陳代謝の低下などが原因として考えられ、生理中や生理前の症状の一つとしてあらわれることもあります。

むくみの出る部位や程度も様々で、手や足、顔などにもあらわれます。

むくみの原因
(一過性)
・運動不足
・水分や塩分の摂りすぎ
・デスクワークなどで同じ姿勢を長時間続ける
・ストレスなどによる血流障害や新陳代謝の低下
・生理中や生理前の症状の一つ など

◾️病気や薬が原因となっている場合

むくみの症状の中には、心疾患や腎疾患、甲状腺機能低下症などの病気が原因となっている場合があります。

また、低用量ピルに含まれる女性ホルモン(プロゲステロン)は水分を溜めやすくする作用があるため、低用量ピルを服用しはじめると一時的にむくみやすくなることがあります。

むくみの他に下記のような症状や、いつもとは違う症状を感じる場合は市販薬で対処せずに、病院を受診しましょう。

・突然、むくみがあらわれた
・片側の脚だけのむくみ
・強い痛み、または圧痛
・息切れがする
・せきとともに血が出る
・いつもとは違う症状を感じる など

むくみは漢方薬で解消される?

むくみの原因が冷えや便秘がちな方などのむくみ、生理中・前の症状など一過性のむくみであれば、市販の漢方薬で対処することができます。

むくみの原因となっている、血流障害や新陳代謝の低下、冷えなどを改善することで、むくみを解消していきます。

ただし、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

むくみに効く市販の漢方薬|生理中・前、冷え、便秘がちな方など

むくみに効く漢方薬には様々な種類がありますが、むくみの原因や体質によって、適した漢方薬は異なります。

この記事では、主な市販の漢方薬を種類別に紹介しています。体質や症状にあわせてご自身にあった漢方薬を選んでください。

商品名
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方五苓散料エキス顆粒 45包
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方五苓散料エキス顆粒 45包
【第2類医薬品】コッコアポL錠 312錠
【第2類医薬品】コッコアポL錠 312錠
【第2類医薬品】クラシエ当帰芍薬散錠 288錠
【第2類医薬品】クラシエ当帰芍薬散錠 288錠
【第2類医薬品】クラシエ五苓散錠 180錠
【第2類医薬品】クラシエ五苓散錠 180錠
【第2類医薬品】クラシエ八味地黄丸A 360錠
【第2類医薬品】クラシエ八味地黄丸A 360錠
【第2類医薬品】ナイシトールZa 105錠
【第2類医薬品】ナイシトールZa 105錠
【第2類医薬品】ツムラ漢方防已黄耆湯エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方防已黄耆湯エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 20包
形状顆粒錠剤錠剤錠剤錠剤錠剤顆粒顆粒
用法・用量成人(15歳以上):1回1包、1日3回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日3回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日3回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日3回
2歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
5歳以上15歳未満:1回2錠、1日3回
5歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回3錠、1日3回
5歳以上7歳未満:1回2錠、1日3回
5歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回3錠、1日3回
5歳以上7歳未満:1回2錠、1日3回
5歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回5錠、1日3回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
特徴・漢方薬|五苓散
・体力に関係なく使用できる
・吐き気、下痢、暑気あたり、むくみ、二日酔いなどに
・のどが渇き、尿量が少ない方に
・漢方薬|防已黄耆湯
・体力中等度以下の方のむくみ、多汗症、肥満症などに
・疲れやすく、汗をかきやすい方に
・錠剤タイプ
・漢方薬|当帰芍薬散
・体力虚弱の方の生理不順、頭重、めまいなどに
・冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすい方に
・錠剤タイプ
・漢方薬|五苓散
・体力に関係なく使用できる
・吐き気、下痢、暑気あたり、むくみ、二日酔いなどに
・のどが渇き、尿量が少ない方に
・錠剤タイプ
・漢方薬|八味地黄丸
・体力中等度以下の方の排尿困難、頻尿、むくみなどに
・疲れやすくて、四肢が冷えやすい方に
・漢方薬|防風通聖散
・体力充実の方の肥満症、便秘、むくみなどに
・腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな方に
・錠剤タイプ
・漢方薬|防已黄耆湯
・体力中等度以下の方のむくみ、多汗症、肥満症などに
・疲れやすく、汗をかきやすい方に
・1日2回でOK
・漢方薬|当帰芍薬散
・体力虚弱の方の生理不順、頭重、めまいなどに
・冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすい方に
・1日2回でOK
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

当帰芍薬散|生理中・前のむくみに

【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 20包

・生理中、生理前のむくみに

・体力虚弱で、冷え性で貧血の傾向がある方に

・顆粒タイプ

効能効果
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の症状:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)は、血の巡りを良くすることで体を温める生薬が配合されています。

更年期障害や月経不順などの女性のホルモンバランスの乱れによる症状に効く漢方薬です。特に冷え症で貧血の傾向があり、疲れやすい方の使用に向いています。

ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 は錠剤が苦手な人におすすめな顆粒タイプです。

有効成分
当帰芍薬散エキス
*日局シャクヤク、日局ソウジュツ、日局タクシャ、日局ブクリョウ、日局センキュウ、日局トウキ

【第2類医薬品】クラシエ当帰芍薬散錠 288錠

・生理中、生理前のむくみに

・体力虚弱で、冷え性で貧血の傾向がある方に

・錠剤タイプ

効能効果
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の症状:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)は、血行を促すことで冷えを改善する漢方薬です。

更年期障害や月経不順などの女性のホルモンバランスの乱れによるむくみなどの症状に効果があります。特に冷え症で貧血の傾向があり、疲れやすい方の使用に向いています。

クラシエ当帰芍薬散錠は漢方の味やにおいが苦手な方におすすめな錠剤タイプです。

有効成分
トウキ末、センキュウ末、シャクヤク末、ブクリョウ末、ソウジュツ末、タクシャ末

八味地黄丸|冷えがある方のむくみに

【第2類医薬品】クラシエ八味地黄丸A 360錠

・冷えがある方のむくみに

・体力中等度以下で、疲れやすく、手足の冷え、尿トラブルが気になる方に

・高血圧にともなう、肩こりや頭重感、耳鳴りがある方に

・頻尿、残尿感、軽い尿もれが気になる方に

効能効果
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の症状:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ

八味地黄丸(ハチミジオウガン)は疲れやすく、手足の冷えや尿トラブルが気になる方の使用に向いています。

妊婦または妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

クラシエ八味地黄丸Aは漢方の味やにおいが苦手な方におすすめな錠剤タイプです。

有効成分
ジオウ(熟ジオウ)末、サンシュユ末、サンヤク末、タクシャ末、ブクリョウ末、ボタンピ末、
ケイヒ末、ブシ末

防已黄耆湯|疲れやすい方のむくみに

【第2類医薬品】ツムラ漢方防已黄耆湯エキス顆粒 20包

・疲れやすい方のむくみに

・体力中等度以下で、疲れやすく、汗っかきな方に

・水太りタイプで膝などの関節が痛い方に

・顆粒タイプ

効能効果
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)

防已黄耆湯(ボウイオウギトウ)は、体に余分な水がたまってしまう方の水分代謝に働きかけてむくみを改善する漢方薬です。

特に下半身がむくみやすく、疲れやすく、汗をかきやすい、水太りタイプの方の使用に適しています。

妊婦または妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

ツムラ漢方防已黄耆湯エキス顆粒は錠剤が苦手な人におすすめな顆粒タイプです。

有効成分
防已黄耆湯エキス
*日局オウギ、日局ボウイ、日局ソウジュツ、日局タイソウ、日局カンゾウ、日局ショウキョウ

【第2類医薬品】コッコアポL錠 312錠

・疲れやすい方のむくみに

・体力中等度以下で、疲れやすく、汗っかきな方に

・水太りタイプで膝などの関節が痛い方に

・錠剤タイプ

効能効果
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)

コッコアポL錠は、体に余分な水がたまってしまう方の水分代謝に働きかけてむくみを改善する漢方薬です。

特に下半身がむくみやすく、疲れやすく、汗をかきやすい、水太りタイプの方の使用に適しています。5歳から服用できる錠剤タイプです。

妊婦または妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

コッコアポL錠は漢方の味やにおいが苦手な方におすすめな錠剤タイプです。

有効成分
防已黄耆湯エキス
*ボウイ、オウギ、ビャクジュツ、タイソウ、カンゾウ、ショウキョウ

防風通聖散|便秘がちの方のむくみに

・便秘がちの方のむくみに

・体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな方に

・胃腸が弱い方はお腹を下してしまうため注意が必要

・顆粒タイプ

効能効果
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症

防風通聖散(ボウフウツウショウサン)は、高血圧や肥満にともなうむくみや動悸、肩こり、のぼせなどの症状に効く漢方薬です。便秘やニキビにも使用されています。

防風通聖散は細身なタイプで、胃腸が弱い方が使用するとお腹を下してしまうため注意が必要です。

妊婦または妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。授乳中の方は服用しないか、服用する場合は授乳を避けてください。

本草防風通聖散エキス顆粒-Hは錠剤が苦手な人におすすめな顆粒タイプです。

有効成分
防風通聖散エキス
​​​​​​*キキョウ、トウキ、ケイガイ、ビャクジュツ、シャクヤク、ボウフウ、カンゾウ、センキュウ、マオウ、オウゴン、サンシシ、ショウキョウ、セッコウ、レンギョウ、カッセキ、ダイオウ、ハッカ、ボウショウ

【第2類医薬品】ナイシトールZa 105錠

・便秘がちの方のむくみに

・体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな方に

・錠剤タイプ

効能効果
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症

ナイシトールZaは防風通聖散エキス5,000mg(成人1日量中)を有効成分とした薬です。高血圧や肥満にともなうむくみや動悸、肩こり、のぼせなどの症状に効く漢方薬です。

防風通聖散は細身なタイプで、胃腸が弱い方が使用するとお腹を下してしまうため注意が必要です。15歳以上の方が服用できる錠剤タイプです。

妊婦または妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。授乳中の方は服用しないか、服用する場合は授乳を避けてください。

有効成分
防風通聖散エキス
*トウキ、シャクヤク、センキュウ、サンシシ、レンギョウ、ハッカ、ショウキョウ、ケイガイ、ボウフウ、マオウ、ダイオウ、無水ボウショウ、ビャクジュツ、キキョウ、オウゴン、カンゾウ、セッコウ、カッセキ

五苓散|めまいや吐き気などを伴うむくみに

【第2類医薬品】「クラシエ」漢方五苓散料エキス顆粒 45包

・めまいや吐き気などを伴うむくみに

・二日酔いや暑気あたりなどのめまい、頭痛に

・のどが渇いて尿量が少なく、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみのいずれかを伴う

・顆粒タイプ

効能効果

体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔

※しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことである。

五苓散(ゴレイサン)は、体にたまってしまった水分を排出し、むくみなどの症状を改善します。

二日酔いや暑気あたりによるむくみ、めまい、頭痛、吐き気などの症状に効果をあらわします。

妊婦または妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

クラシエ漢方五苓散料エキス顆粒は錠剤が苦手な人におすすめな顆粒タイプです。

有効成分
五苓散エキス
*タクシャ、チョレイ、ブクリョウ、ビャクジュツ、ケイヒ

【第2類医薬品】クラシエ五苓散錠 180錠

・めまいや吐き気などを伴うむくみに

・二日酔いや暑気あたりなどのめまい、頭痛に

・のどが渇いて尿量が少なく、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみのいずれかを伴う

・錠剤タイプ

効能効果
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹)のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔
※しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すもののことである。

五苓散(ゴレイサン)は、体にたまってしまった水分を排出し、むくみなどの症状を改善します。クラシエ五苓散錠は5歳から服用できる錠剤タイプの薬です。

妊婦または妊娠していると思われる方は、服用前に医師または薬剤師に相談してください。

有効成分
タクシャ末、チョレイ末、ブクリョウ末、ソウジュツ末、ケイヒ末

むくみの予防方法|食べ物に注意する、運動やストレッチを行うなど

むくみを予防するためには、マッサージを行う、運動を行うなど日常的なセフルケアをおこなうことが大切です。

マッサージを行う

むくみ予防の方法の一つとして、マッサージがあります。マッサージを行うときは、リンパ液の流れを改善するイメージで、下から上になでるようにしておこないましょう。

具体的な方法は、以下のとおりです。

① ひざ裏から足のつけ根に向かって、手のひら全体で太ももを包み込むよようしながら、やさしくなでさする。

② 足首からひざ裏のリンパ節に向かって、両手のひらで交互にやさしくなでさする。反対側も同様に行う。

引用:京都協立病院保険予防ニュース|足のむくみについて・・気になる原因と解消法・・

運動を行い血行を促進する

むくみが気になるときは、意識して運動をおこないましょう。運動を行うと足のポンプ機能が高まり、血行促進を期待できます。

運動をおこなうときは、定期的にウォーキングや散歩を行う、意識して階段を使うなど、ムリのない範囲で行いましょう。

また、デスクワークなど同じ姿勢を長時間続ける時は、足先を動かす、軽くストレッチをするなどして、筋肉を動かすことも大切です。

食べ物に注意してむくみを予防する

むくみを予防するためには、塩分の過剰摂取を避けることが大切です。とくに、インスタント食品や加工食品などには注意が必要です。

また、日常的に塩分濃度の高い食事をとっている場合は、塩分濃度を控えた食事をするように心がけましょう。

日本人の食事摂取基準(2020年版)では、成人1人1日あたり男性7.5g未満、女性6.5g未満(妊婦・授乳婦含む)が目標量(食塩相当量として)として設定されています。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。