ミナカラ
口内炎に効く市販薬18選|おすすめの選び方!子どもが使える薬も紹介
最終更新日
2024.11.07
薬剤師監修日
2024.10.09

口内炎に効く市販薬18選|おすすめの選び方!子どもが使える薬も紹介

口内炎の種類ごとに市販薬が使えるかどうかを解説。口内炎に効く市販薬のおすすめの選び方と適切な成分を詳しく解説するとともに、口内炎に効く市販薬を剤形別(塗り薬や貼り薬、スプレーなど)にピックアップして紹介します。また、子どもが使える薬も紹介。剤形ごとの口内炎の薬の使い方もイラスト付きで解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

口内炎の種類|市販薬が使える口内炎

代表的な口内炎は大きく分けて次の4種類に大別されます。

  • アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)
  • カタル性口内炎(外傷性口内炎)
  • ヘルペス性口内炎
  • カンジダ性口内炎

上記の中でも、アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)とカタル性口内炎(外傷性口内炎)には市販薬を使用することができます。

アフタ性口内炎(潰瘍性口内炎)

アフタ性口内炎は円形または楕円形の、赤く縁取られた白っぽい潰瘍ができる口内炎です。最も一般的な口内炎の症状です。

免疫力の低下や疲労、栄養不足、睡眠不足、ストレスなどが原因で発症します。

カタル性口内炎(外傷性口内炎)

カタル性口内炎は、歯で頰を噛むなどの物理的な刺激や、やけどなど刺激によって起こる口内炎です。

口の粘膜が赤く腫れたり、水ぶくれができたりするのが特徴です。アフタ性口内炎とは異なり、境界ははっきりしません。

ヘルペス性口内炎

ヘルペス性口内炎は、単純ヘルペスウイルスの感染によって起こります。

高熱後に、歯茎や舌、唇の裏の粘膜などに多数の小さな水ぶくれができるのが特徴です。

ヘルペス性口内炎は市販薬で治療することができないため、発症の疑いがある場合は病院を受診してください。

カンジダ性口内炎

カンジダ性口内炎は、口の中でカンジダというカビが増殖して、白い苔(こけ)のような斑点ができ、赤くただれるのが特徴の口内炎です。頬の内側や口蓋(口の中の天井部分)にも症状が現れます。

カンジダ性口内炎は市販薬で治療することができないため、発症の疑いがある場合は病院を受診してください。

口内炎の薬の選び方|おすすめの成分は?

口内炎の市販薬は、炎症や痛みを緩和させる薬と、ビタミン不足を改善する薬の2種類に大別できます。

症状をできるだけ早く改善したい場合は、ビタミン剤ではなく炎症をおさえる成分を配合した薬の使用をおすすめします。なお、炎症をおさえる薬とビタミン剤を併用することは可能です。

口内炎の薬の選び方|剤形で選ぶ

基本的に、口内炎をケアしたい場合は塗り薬か貼り薬を使用することをおすすめします。

そのほか、痛みがひどくて食事がしにくい場合は貼り薬を、口内炎の患部を直接触りたくなかったり指が届かない部位にある場合はスプレーを使用する、といった選択肢も良いでしょう。

どんなときにどのような剤形の薬を選ぶのが良いかについて、次の表にまとめました。自分の状態に合った薬を選びましょう。

どんなときにどんな薬
基本的な対処法として

▶︎塗り薬
▶︎貼り薬

傷があって保護したいとき、痛みがひどいとき▶︎貼り薬
直接触りたくない、あるいは指が届きにくいとき▶︎スプレータイプ
外用薬を使用したくないとき▶︎飲み薬
口内トラブルに早めにケアしたいとき▶うがい薬

口内炎におすすめの成分は?

口内炎におすすめの成分はステロイドまたはアズレンスルホン酸ナトリウムです。

いずれも抗炎症成分のため、炎症性の疾患である口内炎に効果を発揮します。

ただし、これらの成分が含まれる市販薬のなかには、口内炎に効能効果を持たないものもあります。

市販薬を使用する場合は、効能効果の欄に「口内炎」と記載があるものを選びましょう。

口内炎に効く市販薬18選|おすすめの成分配合

塗り薬

貼り薬

スプレータイプ

うがい薬

飲み薬

塗り薬

商品名
【指定第2類医薬品】トラフル軟膏PROクイック 5g
【指定第2類医薬品】トラフル軟膏PROクイック 5g
【指定第2類医薬品】デンタルピルクリーム 5g
【指定第2類医薬品】デンタルピルクリーム 5g
【第3類医薬品】口内炎軟膏大正A 6g
【第3類医薬品】口内炎軟膏大正A 6g
【指定第2類医薬品】アフタガード 5g
【指定第2類医薬品】アフタガード 5g
【第3類医薬品】サトウ口内軟膏 8g
【第3類医薬品】サトウ口内軟膏 8g
形状軟膏剤クリーム剤軟膏剤軟膏剤軟膏剤
用法・用量1日1~数回、適量を患部に塗布
1日数回、適当量を清潔な指先又は脱脂綿につけて、患部に塗擦
1日2〜4回、適量を患部に塗布
1日1〜数回、適量を患部に塗布
1日2〜4回、適量を患部に塗布
特徴・ステロイド配合の塗り薬
・軟膏タイプ
・口唇炎、口角炎に
・ステロイド成分、殺菌成分配合
・殺菌成分、傷の治りを促す成分を配合
・ステロイド無配合
・患部に塗るタイプ
・ステロイドのみ配合
・患部に塗るタイプ
・2種の抗炎症成分、1種の殺菌消毒成分を配合
・ゼリー状で患部にとどまる軟膏タイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

トラフル軟膏PROクイック

【指定第2類医薬品】トラフル軟膏PROクイック 5g

効能効果
口内炎(アフタ性)

ステロイドの抗炎症成分トリアムシノロンアセトニドを配合した軟膏タイプの塗り薬です。口内炎の患部に直接作用して、炎症や痛み、腫れを鎮めます。

円形または楕円形の、赤く縁取られた白っぽい潰瘍ができるアフタ性の口内炎に使用できます。

■有効成分

トリアムシノロンアセトニド

■用法用量

1日1〜数回、適量を患部に塗布してください。

アフタガード

【指定第2類医薬品】アフタガード 5g

効能効果
口内炎(アフタ性)

ステロイドの抗炎症成分トリアムシノロンアセトニドを配合した、ほんのり甘い軟膏タイプの口内炎の塗り薬です。

円形または楕円形の、赤く縁取られた白っぽい潰瘍ができるアフタ性の口内炎に使用できます。口腔粘膜への付着力があり、口内炎をしっかり保護します。

トリアムシノロンアセトニドが患部の炎症を鎮めて口内炎を改善します。l-メントールを含んでいません。

■有効成分

トリアムシノロンアセトニド

■用法用量

1日1〜数回、適量を患部に塗布してください

デンタルピルクリーム

【指定第2類医薬品】デンタルピルクリーム 5g

効能効果
口唇炎、口角炎、口内炎、歯肉炎、歯齦炎

抗炎症作用のあるステロイドの成分プレドニゾロンと、細菌感染を防ぐ殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物を配合しています。

口内炎のほか、口角炎や口唇炎などにも効果をあらわします。

ステロイド成分が配合されていますが、妊娠中や授乳中の方も使用できます。l-メントールを含んでいません。

■有効成分

プレドニゾロン、セチルピリジニウム塩化物水和物

■用法用量

1日数回、適当量を清潔な指先、または脱脂綿につけて、患部に塗擦してください。

サトウ口内軟膏

【第3類医薬品】サトウ口内軟膏 8g

効能効果
口内炎、舌炎

抗炎症成分のアズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルレチン酸を配合した軟膏タイプの塗り薬です。殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物も配合されています。

唾液と接触すると固まる成分を使用しているため、塗ることで口内炎の患部を保護し、食べ物がしみたり、触れて痛むのをやわらげます。

■有効成分

アズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルレチン酸、セチルピリジニウム塩化物水和物

■用法用量

1日2〜4回、患部を清浄にした後、本剤の適量を塗布してください。

口内炎軟膏大正A

【第3類医薬品】口内炎軟膏大正A 6g

効能効果
口内炎、舌炎、口唇のひびわれ、口唇のただれ、口唇炎、口角炎

細菌感染を防ぐ殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物と、傷ついた組織を修復する成分アラントインを配合した口内炎の塗り薬です。

患部へ密着し、口腔内であっても長時間患部を覆います。スーッとした使用感がお好みの方におすすめです。

■有効成分

セチルピリジニウム塩化物水和物、アラントイン

■用法用量

患部に、適量を1日2〜4回塗布してください。

メディケアデンタルクリーム

効能効果
口内炎、口角炎、虫歯、歯根炎、歯肉炎等による歯痛、歯槽膿漏

2つの局所麻酔成分ジブカイン塩酸塩とアミノ安息香酸エチルが痛みを鎮め、殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物が患部を清潔に保ち、消炎成分l-メントールが患部の炎症をやわらげる軟膏タイプの市販薬です。

スーッとした使用感がお好みの方におすすめです。

■有効成分

ジブカイン塩酸塩、アミノ安息香酸エチル、セチルピリジニウム塩化物水和、l-メントール

■用法用量

1日数回、適量を清潔な指先、または脱脂綿につけて、患部に塗擦してください。虫歯には、そのくぼみ並びに歯肉に塗布してください。

貼る薬

商品名
【指定第2類医薬品】トラフルダイレクトa 12枚
【指定第2類医薬品】トラフルダイレクトa 12枚
【指定第2類医薬品】口内炎パッチ大正クイックケア 10枚
【指定第2類医薬品】口内炎パッチ大正クイックケア 10枚
【指定第2類医薬品】アフタッチA 10錠
【指定第2類医薬品】アフタッチA 10錠
形状(外用薬)その他の剤形(外用薬)その他の剤形錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1患部に、1回1枚、1日1~2回 白色面を患部粘膜に付着させる
5歳以上:1患部に、1回1枚、1日1~2回 白色面を患部粘膜に付着させる
5歳未満:使用しないこと

成人(15歳以上):1患部に、1回1錠、1日1~2回 白色面を患部粘膜に付着させる
5歳以上:1患部に、1回1錠、1日1~2回 白色面を患部粘膜に付着させる
5歳未満:使用しないこと
特徴・ステロイド配合の塗り薬
・患部に貼る薄型フィルムタイプ
・ステロイドのみ配合
・患部に貼るタイプ
・ステロイド配合
・患部に貼るタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

口内炎パッチ大正クイックケア

【指定第2類医薬品】口内炎パッチ大正クイックケア 10枚

効能効果
口内炎(アフタ性)

ステロイドの抗炎症成分トリアムシノロンアセトニドを配合した貼り薬タイプの薬です。

円形または楕円形の、赤く縁取られた白っぽい潰瘍ができるアフタ性の口内炎に使用できます。

貼ると患部にくっ付くため、患部を刺激からブロックできます。

■有効成分

トリアムシノロンアセトニド

■用法用量

・成人(15歳以上):1患部に1回1枚を1日1〜2回、患部粘膜に付着させて用いてください
・小児(5歳以上):1患部に1回1枚を1日1〜2回、患部粘膜に付着させて用いてください
・5歳未満:使用しないでください

トラフルダイレクトa

【指定第2類医薬品】トラフルダイレクトa 12枚

効能効果
口内炎(アフタ性)

ステロイドの抗炎症成分トリアムシノロンアセトニドを配合した貼り薬タイプの薬です。

円形または楕円形の、赤く縁取られた白っぽい潰瘍ができるアフタ性の口内炎に使用できます。
溶けてなくなる薄型パッチタイプのため、使用後にはがす必要はありません。

■有効成分

トリアムシノロンアセトニド

■用法用量

・成人(15歳以上):1患部に、1回1枚、1日1〜2回 白色面を患部粘膜に付着させて用いてください
・小児(5歳以上):1患部に、1回1枚、1日1〜2回 白色面を患部粘膜に付着させて用いてください
・5歳未満:使用しないでください

アフタッチA

【指定第2類医薬品】アフタッチA 10錠

効能効果
口内炎(アフタ性)

ステロイドの抗炎症成分トリアムシノロンアセトニドを配合した貼り薬タイプの薬です。

円形または楕円形の、赤く縁取られた白っぽい潰瘍ができるアフタ性の口内炎に使用できます。

貼るとゼリー状になり自然に溶けてなくなるため、はがす必要がありません。

■有効成分

トリアムシノロンアセトニド

■用法用量

・成人(15歳以上):1患部に、1回1錠、1日1〜2回 白色面を患部粘膜に付着させて用いてください
・小児(5歳以上):1患部に、1回1錠、1日1〜2回 白色面を患部粘膜に付着させて用いてください​​​​​​

スプレータイプ

商品名
【第3類医薬品】チョコラBB口内炎リペアショット 30mL
【第3類医薬品】チョコラBB口内炎リペアショット 30mL
【第3類医薬品】ルルのどスプレー 25mL
【第3類医薬品】ルルのどスプレー 25mL
形状外用液剤外用液剤
用法・用量1日数回、適量を患部に噴射塗布
1日数回、適量を患部に噴射塗布
特徴・抗炎症成分、殺菌消毒成分配合
・口内炎、のどの痛み・腫れ・不快感、声がれに
・さわやかなメントール味
・アズレンスルホン酸ナトリウムのみ配合
・口内炎、のどの痛み・腫れ・不快感、声がれに
・さわやかなメントール味
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

チョコラBB口内炎リペアショット

【第3類医薬品】チョコラBB口内炎リペアショット 30mL

効能効果
口内炎、のどの炎症によるのどの痛み・のどのはれ・のどのあれ・のどの不快感・声がれ

抗炎症成分のアズレンスルホン酸ナトリウム水和物と、殺菌成分のセチルピリジニウム塩化物水和物を配合したスプレータイプの薬です。

手が汚れにくいキャップ付きのスプレータイプのため、口内炎を直接触りたくなかったり、指が届きづらい場所に口内炎がある場合におすすめです。

■有効成分

アズレンスルホン酸ナトリウム水和物、セチルピリジニウム塩化物水和物

■用法用量

1日数回、適量を患部に噴射塗布して用いてください。

ルルのどスプレー

【第3類医薬品】ルルのどスプレー 25mL

効能効果
のどの炎症によるのどの痛み・のどのはれ・のどの不快感・のどのあれ・声がれ、口内炎

抗炎症成分のアズレンスルホン酸ナトリウム水和物を配合した市販薬です。

患部に直接届いて、痛みやはれを鎮めます。口の奥の患部にも使いやすいジェル状液のスプレータイプです。すっきり、さわやかなメントール味。

■有効成分

アズレンスルホン酸ナトリウム水和物

■用法用量

1日数回、適量を患部に噴射塗布して用いてください。

うがい薬

商品名
【第3類医薬品】トラフルクリアウォッシュ 65mL
【第3類医薬品】トラフルクリアウォッシュ 65mL
形状外用液剤
用法・用量1回、本品約0.4mLを水又は微温水約100mLに薄めて、1日数回うがい
特徴・口腔内やのどの殺菌・消毒などに
・口やのどの腫れにも使える
・さわやかなメントール味
Amazonで詳細を見る

トラフルクリアウォッシュ

【第3類医薬品】トラフルクリアウォッシュ 65mL

効能効果
口腔内およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口腔・咽喉のはれ、口臭の除去

口内トラブルに早めにケアしたい方や、何度も繰り返す方のデイリーケアを考えた口中洗浄液です。

抗炎症成分のアズレンスルホン酸ナトリウム水和物が口内炎などの口腔のはれを鎮め、殺菌成分のセチルピリジニウム塩化物水和物がトラブルがちな口内環境を整えます。

■有効成分

アズレンスルホン酸ナトリウム水和物、セチルピリジニウム塩化物水和物

■用法用量

1回、本品約0.4mLを水または微温水約100mLに薄めて、1日数回うがいしてください。

飲み薬

商品名
【第3類医薬品】チョコラBBプラス 60錠
【第3類医薬品】チョコラBBプラス 60錠
【第3類医薬品】トラフル錠a 24錠
【第3類医薬品】トラフル錠a 24錠
【第3類医薬品】マスチゲンBBゼリー錠 120錠
【第3類医薬品】マスチゲンBBゼリー錠 120錠
【第3類医薬品】パブロンのど錠 18錠
【第3類医薬品】パブロンのど錠 18錠
【第3類医薬品】ビハクシロップ 30mL×2
【第3類医薬品】ビハクシロップ 30mL×2
【第3類医薬品】ビタミンBBプラス「クニヒロ」 70錠
【第3類医薬品】ビタミンBBプラス「クニヒロ」 70錠
形状錠剤錠剤錠剤(内服薬)その他の剤形内用液剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと

成人(15歳以上):1回2錠、1日2回
7歳以上15歳未満:1回1錠、1日2回
7歳未満:服用しないこと

成人(15歳以上):1回10mL、1日3回
11〜14歳:1回6mL、1日3回
7〜10歳:1回5mL、1日3回
3〜6歳:1回3mL、1日3回
1〜2歳:1回2.5mL、1日3回
6〜11ヵ月:1回2mL、1日3回
3〜5ヵ月:1回1.5mL、1日3回
3ヵ月未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日2回
15歳未満:服用しないこと
特徴・肌あれ、にきび、口内炎などに
・小粒で飲みやすい錠剤

・肌あれ、にきび、口内炎などに
・水なしで、そのままかんで服用できる
・7歳から飲める
・扁桃炎・咽頭炎(のどの痛み、のどのはれ)、口内炎に
・2種類の抗炎症成分配合
・水なしで飲めるチュアブル錠
・眠くなる成分無配合
・口角炎、唇のひび割れ、口内炎などに
・3ヵ月から飲める
・水なしで飲めるシロップタイプ
・肌あれ、にきび、口内炎などに
・糖衣錠
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

トラフル錠

【第3類医薬品】トラフル錠a 24錠

効能効果
口内炎、咽頭炎・扁桃炎(のどのはれ、のどの痛み)

抗炎症成分のトラネキサム酸を配合した飲み薬タイプの薬です。

その他、炎症をおさえるカンゾウ乾燥エキス、皮膚や粘膜の機能を正常に働かせるビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCを配合しています。

1日3回服用します。シート包装されており、外出先で服用する場合も携帯に便利です。

■有効成分

トラネキサム酸、カンゾウ乾燥エキス、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、リボフラビン(ビタミンB2)、L-アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンCナトリウム)

■用法用量

以下の量を水またはお湯で服用してください。​​​​​​

・成人(15歳以上):2錠/回、3回/日(朝昼晩)
・7歳以上15歳未満:1錠/回、3回/日(朝昼晩)
・7歳未満:服用しないでください

パブロンのど錠

【第3類医薬品】パブロンのど錠 18錠

効能効果
扁桃炎・咽頭炎(のどの痛み、のどのはれ)、口内炎

抗炎症成分のトラネキサム酸を配合した飲み薬タイプの薬です。

その他、炎症をおさえるグリチルリチン酸二カリウム、皮膚や粘膜の機能を正常に働かせるビタミンB2、ビタミンB6を配合しています。

水なしでも口のなかですばやく溶けるチュアブル錠なので、場所を選ばずどこでも服用できます。

■有効成分

トラネキサム酸、グリチルリチン酸二カリウム、ニコチン酸アミド、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、リボフラビン(ビタミンB2)

■用法用量

以下の量をかむか、口中で溶かして服用してください。​​​​​​

・成人(15歳以上):2錠/回、3回/日(朝昼晩)
・7歳〜14歳:1錠/回、3回/日(朝昼晩)
・7歳未満:服用しないでください

チョコラBBプラス

【第3類医薬品】チョコラBBプラス 60錠

効能効果
◯次の諸症状の緩和:肌あれ、にきび・吹き出物、口内炎、口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ)、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ)、皮膚炎、湿疹、かぶれ、ただれ、舌の炎症、赤ら顔に伴う顔のほてり、目の充血、目のかゆみ
*これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること
◯次の場合のビタミンB2の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時

ビタミンB群(ビタミンB1・B2・B6、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム)を配合した飲み薬タイプの薬です。小粒で飲みやすい錠剤です。活性型ビタミンB2が、細胞の新陳代謝を助けて、口内炎、口角炎、口唇炎など皮膚・ 粘膜の症状を改善します。

1日2回の服用で効果を発揮するため、日中に薬が飲めない方などにおすすめです。

■有効成分

リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2リン酸エステル)、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、チアミン硝化物(ビタミンB1硝酸塩)、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム

■用法用量

以下の量を朝夕食後に水またはお湯で服用してください。​​​​​​

・成人(15歳以上):1錠/回、2回/日
・小児(15歳未満):服用しないでください

ビタミンBBプラス「クニヒロ」

【第3類医薬品】ビタミンBBプラス「クニヒロ」 70錠

効能効果
◯次の諸症状の緩和: 口角炎、口唇炎、口内炎、舌炎、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、にきび、肌あれ、赤鼻、目の充血、目のかゆみ
*これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師または薬剤師に相談してください
◯次の場合のビタミンB2の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時

ビタミンB群(ビタミンB1・B2・B6、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム)を配合した飲み薬です。

合成着色料不使用の糖衣錠です。体内で吸収されやすい補酵素型のビタミンB2が、細胞の新陳代謝を助けて、口内炎、口角炎、口唇炎など皮膚・ 粘膜の症状を改善します。

■有効成分

ビタミンB2リン酸エステル(リボフラビンリン酸エステルナトリウム)、ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)、ビタミンB1硝酸塩(チアミン硝化物)、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム

■用法用量

以下の1回量を朝夕食後に水またはお湯でかまずに服用してください。​​​​​​

・成人(15歳以上):1錠/回、2回/日
・15歳未満の小児:服用しないでください

マスチゲンBBゼリー錠

【第3類医薬品】マスチゲンBBゼリー錠 120錠

効能効果
◯次の諸症状の緩和:肌あれ、にきび・吹き出物、口内炎、口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ)、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ)、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、赤ら顔に伴う顔のほてり、舌の炎症、目の充血、目のかゆみ
*これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること
◯次の場合のビタミンB2の補給:肉体疲労時、病中病後の体力低下時、妊娠・授乳期

粘膜や皮膚のはたらきを助ける4つのビタミン配合により、口内炎、口角炎、肌あれなどに内側から効果をあらわします。

水なしでかんで服用できるゼリーの錠剤です。グレープフルーツ味で、職場や学校でも手軽に服用いただけます。

■有効成分

ビタミンC、ビタミンB2酪酸エステル、ビタミンB6、ニコチン酸アミド(ビタミンの一種)

■用法用量

以下の量の朝夕にかんで服用してください。​​​​​​

・15歳以上:2錠/回、2回/日
・7歳以上15歳未満:1錠/回、2回/日

ビハクシロップ

【第3類医薬品】ビハクシロップ 30mL×2

効能効果
◯次の諸症状の緩和:口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ)、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ)、口内炎、舌の炎症、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、にきび・吹き出物、肌あれ
*これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること
◯次の場合のビタミンB2・B6の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時

粘膜や皮膚のはたらきを助けるビタミンB2・B6、ヨクイニン(ハトムギの種子)のエキスを配合し、口内炎、口角炎、肌あれなどに内側から効果をあらわします。

甘くてのみやすいシロップです。

■有効成分

ビタミンB2酪酸エステル、ビタミンB6、ニコチン酸アミド、ヨクイニン流エキス

■用法用量

以下の服用量を食後に服用してください。​​​​​​

・大人(15歳以上):10ml/回、3回/日
・11〜14歳:6ml/回、3回/日
・7〜10歳:5ml/回、3回/日
・3〜6歳:3ml/回、3回/日
・1〜2歳:2.5ml/回、3回/日
・6〜11か月:2ml/回、3回/日
・3〜5か月:1.5ml/回、3回/日
・3か月未満:服用しないでください

子どもが使える口内炎に効く市販薬

上記で紹介した口内炎の市販薬の中でも、子どもが使用できる薬をピックアップしました。

塗り薬|ステロイド配合

商品名
【指定第2類医薬品】トラフル軟膏PROクイック 5g
【指定第2類医薬品】トラフル軟膏PROクイック 5g
【指定第2類医薬品】デンタルピルクリーム 5g
【指定第2類医薬品】デンタルピルクリーム 5g
形状軟膏剤クリーム剤
用法・用量1日1~数回、適量を患部に塗布
1日数回、適当量を清潔な指先又は脱脂綿につけて、患部に塗擦
特徴・ステロイド配合の塗り薬
・軟膏タイプ
・口唇炎、口角炎に
・ステロイド成分、殺菌成分配合
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

トラフル軟膏PROクイック

【指定第2類医薬品】トラフル軟膏PROクイック 5g

効能効果
口内炎(アフタ性)

ステロイドの抗炎症成分トリアムシノロンアセトニドを配合した軟膏タイプの塗り薬です。口内炎の患部に直接作用して、炎症や痛み、腫れを鎮めます。

円形または楕円形の、赤く縁取られた白っぽい潰瘍ができるアフタ性の口内炎に使用できます。

■有効成分

トリアムシノロンアセトニド

■用法用量

1日1〜数回、適量を患部に塗布してください。

デンタルピルクリーム

【指定第2類医薬品】デンタルピルクリーム 5g

効能効果
口唇炎、口角炎、口内炎、歯肉炎、歯齦炎

抗炎症作用のあるステロイド成分プレドニゾロンと、細菌感染を防ぐ殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物を配合しており、口内炎のほか、口角炎や口唇炎などにも効果をあらわします。

3歳を目安として使用できます。l-メントールを含んでいません。

■有効成分

プレドニゾロン、セチルピリジニウム塩化物水和物

■用法用量

1日数回、適当量を清潔な指先、または脱脂綿につけて、患部に塗擦してください。

塗り薬|ノンステロイドの抗炎症成分配合

商品名
【第3類医薬品】サトウ口内軟膏 8g
【第3類医薬品】サトウ口内軟膏 8g
形状軟膏剤
用法・用量1日2〜4回、適量を患部に塗布
特徴・2種の抗炎症成分、1種の殺菌消毒成分を配合
・ゼリー状で患部にとどまる軟膏タイプ
Amazonで詳細を見る

サトウ口内軟膏

【第3類医薬品】サトウ口内軟膏 8g

効能効果
口内炎、舌炎

抗炎症成分のアズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルレチン酸を配合した軟膏タイプの塗り薬です。殺菌成分セチルピリジニウム塩化物水和物も配合されています。

唾液と接触すると固まる成分を使用しているため、塗ることで口内炎の患部を保護し、食べ物がしみたり、触れて痛むのをやわらげます。

■有効成分

アズレンスルホン酸ナトリウム、グリチルレチン酸、セチルピリジニウム塩化物水和物

■用法用量

1日2〜4回、患部を清浄にした後、本剤の適量を塗布してください。

メディケアデンタルクリーム

効能効果
口内炎、口角炎、虫歯、歯根炎、歯肉炎等による歯痛、歯槽膿漏

2つの局所麻酔成分ジブカイン塩酸塩とアミノ安息香酸エチルが痛みを鎮め、殺菌成分塩化セチルピリジニウムが患部を清潔に保ち、消炎成分l-メントールが患部の炎症をやわらげる軟膏タイプの市販薬です。

スーッとした使用感がお好みの方におすすめです。6歳を目安としてご使用いただけます。

■有効成分

ジブカイン塩酸塩、アミノ安息香酸エチル、セチルピリジニウム塩化物水和物、l-メントール

■用法用量

1日数回、適量を清潔な指先、または脱脂綿につけて、患部に塗擦してください。虫歯には、そのくぼみ並びに歯肉に塗布してください。

貼る薬

商品名
【指定第2類医薬品】トラフルダイレクトa 12枚
【指定第2類医薬品】トラフルダイレクトa 12枚
【指定第2類医薬品】口内炎パッチ大正クイックケア 10枚
【指定第2類医薬品】口内炎パッチ大正クイックケア 10枚
形状(外用薬)その他の剤形(外用薬)その他の剤形
用法・用量成人(15歳以上):1患部に、1回1枚、1日1~2回 白色面を患部粘膜に付着させる
5歳以上:1患部に、1回1枚、1日1~2回 白色面を患部粘膜に付着させる
5歳未満:使用しないこと

特徴・ステロイド配合の塗り薬
・患部に貼る薄型フィルムタイプ
・ステロイドのみ配合
・患部に貼るタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

口内炎パッチ大正クイックケア

【指定第2類医薬品】口内炎パッチ大正クイックケア 10枚

効能効果
口内炎(アフタ性)

ステロイドの抗炎症成分トリアムシノロンアセトニドを配合した貼り薬タイプの薬です。

円形または楕円形の、赤く縁取られた白っぽい潰瘍ができるアフタ性の口内炎に使用できます。

貼ると患部にくっ付くため、患部を刺激からブロックすることができます。

■有効成分

トリアムシノロンアセトニド

■用法用量

・成人(15歳以上):1患部に1回1枚を1日1〜2回、患部粘膜に付着させて用いてください
・小児(5歳以上):1患部に1回1枚を1日1〜2回、患部粘膜に付着させて用いてください
・5歳未満:使用しないでください

トラフルダイレクトa

【指定第2類医薬品】トラフルダイレクトa 12枚

効能効果
口内炎(アフタ性)

ステロイドの抗炎症成分トリアムシノロンアセトニドを配合した貼り薬タイプの薬です。

円形または楕円形の、赤く縁取られた白っぽい潰瘍ができるアフタ性の口内炎に使用できます。
溶けてなくなる薄型パッチタイプのため、使用後にはがす必要はありません。

■有効成分

トリアムシノロンアセトニド

■用法用量

・成人(15歳以上):1患部に、1回1枚、1日1〜2回 白色面を患部粘膜に付着させて用いてください
・小児(5歳以上):1患部に、1回1枚、1日1〜2回 白色面を患部粘膜に付着させて用いてください
・5歳未満:使用しないでください

スプレータイプ|抗炎症成分

商品名
【第3類医薬品】チョコラBB口内炎リペアショット 30mL
【第3類医薬品】チョコラBB口内炎リペアショット 30mL
【第3類医薬品】ムヒののどスプレー 30mL
【第3類医薬品】ムヒののどスプレー 30mL
形状外用液剤スプレー剤
用法・用量1日数回、適量を患部に噴射塗布
1日数回、適量を患部に噴射塗布
特徴・抗炎症成分、殺菌消毒成分配合
・口内炎、のどの痛み・腫れ・不快感、声がれに
・さわやかなメントール味
・抗炎症成分のみ配合
・ステロイド無配合
・イチゴ味のミストタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

チョコラBB口内炎リペアショット 

【第3類医薬品】チョコラBB口内炎リペアショット 30mL

効能効果
口内炎、のどの炎症によるのどの痛み・のどのはれ・のどのあれ・のどの不快感・声がれ

抗炎症成分のアズレンスルホン酸ナトリウム水和物と、殺菌成分のセチルピリジニウム塩化物水和物を配合したスプレータイプの薬です。

手が汚れにくいキャップ付きのスプレータイプのため、口内炎を直接触りたくなかったり、指が届きづらい場所に口内炎がある場合におすすめです。

■有効成分

アズレンスルホン酸ナトリウム水和物、セチルピリジニウム塩化物水和物

■用法用量

1日数回、適量を患部に噴射塗布して用いてください。

ムヒののどスプレーアンパンマンいちご味 

【第3類医薬品】ムヒののどスプレー 30mL

効能効果
のどの炎症によるのどあれ・のどの痛み・のどのはれ・のどの不快感・声がれ、口内炎

抗炎症成分のアズレンスルホン酸ナトリウム水和物を配合したスプレータイプの薬です。

ミストタイプで、液剤ののどへの当たりもふわっとやさしいのが特徴です。

スプレーの恐怖感を和らげるショートノズルを採用しています。l-メントールを含んでいません。

■有効成分

アズレンスルホン酸ナトリウム水和物

■用法用量

1日数回、適量を患部に噴射塗布して用いてください。

飲み薬|ビタミン剤

商品名
【第3類医薬品】マスチゲンBBゼリー錠 120錠
【第3類医薬品】マスチゲンBBゼリー錠 120錠
【第3類医薬品】ビハクシロップ 30mL×2
【第3類医薬品】ビハクシロップ 30mL×2
形状錠剤内用液剤
用法・用量成人(15歳以上):1回2錠、1日2回
7歳以上15歳未満:1回1錠、1日2回
7歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回10mL、1日3回
11〜14歳:1回6mL、1日3回
7〜10歳:1回5mL、1日3回
3〜6歳:1回3mL、1日3回
1〜2歳:1回2.5mL、1日3回
6〜11ヵ月:1回2mL、1日3回
3〜5ヵ月:1回1.5mL、1日3回
3ヵ月未満:服用しないこと
特徴・肌あれ、にきび、口内炎などに
・水なしで、そのままかんで服用できる
・7歳から飲める
・口角炎、唇のひび割れ、口内炎などに
・3ヵ月から飲める
・水なしで飲めるシロップタイプ
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

マスチゲンBBゼリー錠 

【第3類医薬品】マスチゲンBBゼリー錠 120錠

効能効果
◯次の諸症状の緩和:肌あれ、にきび・吹き出物、口内炎、口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ)、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ)、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、赤ら顔に伴う顔のほてり、舌の炎症、目の充血、目のかゆみ
*これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること
◯次の場合のビタミンB2の補給:肉体疲労時、病中病後の体力低下時、妊娠・授乳期

粘膜や皮膚のはたらきを助ける4つのビタミン配合により、口内炎、口角炎、肌あれなどに内側から効果をあらわします。

水なしでかんで服用できる、グレープフルーツ味のゼリーでつくられた錠剤です。

7歳から服用できます。

■有効成分

ビタミンC、ビタミンB2酪酸エステル、ビタミンB6、ニコチン酸アミド(ビタミンの一種)

■用法用量

以下の量を朝夕にかんで服用してください。

・15歳以上:2錠/回、2回/日
・7歳以上15歳未満:1錠/回、2回/日

ビハクシロップ

【第3類医薬品】ビハクシロップ 30mL×2

効能効果
◯次の諸症状の緩和:口角炎(唇の両端の腫れ・ひび割れ)、口唇炎(唇の腫れ・ひび割れ)、口内炎、舌の炎症、湿疹、皮膚炎、かぶれ、ただれ、にきび・吹き出物、肌あれ
*これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること
◯次の場合のビタミンB2・B6の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時

粘膜や皮膚のはたらきを助けるすビタミンB2・B6、ヨクイニン(ハトムギの種子)のエキスを配合し、口内炎、口角炎、肌あれなどに内側から効果をあらわします。

生後3か月から服用できるため乳児・幼児のお子さまにもお使いいただけます。甘くてのみやすいシロップです。

■有効成分

ビタミンB2酪酸エステル、ビタミンB6、ニコチン酸アミド、ヨクイニン流エキス

■用法用量

以下の服用量を食後に服用してください。

・大人(15歳以上):10ml/回、3回/日
・11〜14歳:6ml/回、3回/日
・7〜10歳:5ml/回、3回/日
・3〜6歳:3ml/回、3回/日
・1〜2歳:2.5ml/回、3回/日
・6〜11か月:2ml/回、3回/日
・3〜5か月:1.5ml/回、3回/日
・3か月未満:服用しないでください

口内炎の薬の使い方

口内炎の薬は使い方にコツが必要な場合もあります。正しい使い方を確認しましょう。

原則としては、それぞれの薬に書かれている用法用量を守って使用してください。

ここでは剤形ごとの薬の使い方を紹介します。

塗り薬の使い方

口内炎の薬の使い方|塗り薬

1.うがい(可能であれば歯磨き)をする

2.患部の水分をガーゼなどでとる

3.清潔な手または綿棒に薬を少量とって、患部を覆うように塗る

塗り薬を使用した後は飲食を控えた方が成分が浸透しやすいため、なるべく食後に使用することをおすすめします。

貼り薬(パッチ)の使い方

貼り薬(パッチ・貼付け錠)の使い方

1.うがい(可能であれば歯磨き)をする

2.患部の水分をガーゼなどでとる

3.清潔な手でパッチを1枚とり、患部を覆うように貼る

4.指で数秒間おさえ、そっと指を離す

 

理想は食後に使用することが望ましいですが、痛くて食事ができないなどで口内炎の患部を保護したい場合は、食前に使用するのも良いでしょう。

食前に貼る場合は、しっかりと患部に吸着したのを確認してから飲食を始めてください。

スプレー

1.患部に噴射する

息を吸いながら使用すると薬液が気管支や肺に入ることがあるため、のどの奥に使用する場合には、声を出しながら噴射してください。

こんなときは病院へ

口内炎は市販薬で改善できることもありますが、症状によっては別の病気が原因となっているおそれがあります。

次のいずれかに当てはまる場合は、一度病院を受診することを推奨します。

  • 市販薬を使用しても改善がみられない
  • 患部がだんだん大きくなっている
  • 再発を繰り返す
  • 口内炎が同時に多数できる
  • 多数の小さな水ぶくれができている
  • 口内に全体的にこけ状の斑点ができている

口内炎に効く市販薬に関するQ&A

口内炎を早く治すために注意することは何ですか?

口内炎を早く治すためには、以下の点を意識しましょう。

・ビタミンB類を積極的に摂取する
・刺激物の飲食を避ける
・しっかり休息をとる

粘膜のはたらきを助けるビタミンB2・B6などが不足すると口内炎ができやすくなります。ビタミンB2・B6を毎日の食事でしっかり補いましょう。ビタミンB2は納豆やグリーンアスパラガス、レバーなどに、ビタミンB6はバナナや豚肉、マグロなどの食べ物に多く含まれています。

口内炎ができているときは、香辛料や熱いものなど刺激物を避けることも大切です。刺激物は傷口を刺激し、痛みを強くしてしまいます。

また、免疫力低下も口内炎の大きな原因です。睡眠や体を休める時間をしっかりとり、疲れやストレスをためないように心がけましょう。

口内炎の痛みにロキソニンは効く?

口内炎の痛みにロキソニンSなど市販の解熱鎮痛薬を使用するのは避けましょう。市販の解熱鎮痛薬の効能効果には口内炎という記載がありません。

また、市販の解熱鎮痛薬には、副作用の一つとして口内炎があります。そのため、口内炎の痛みに市販の解熱鎮痛薬を服用すると、口内炎の症状を悪化させるおそれがあります。

口内炎の痛みを緩和したい場合は、抗炎症成分が配合された市販薬(塗り薬や貼り薬など)の使用がおすすめです。

▶口内炎に効く塗り薬

▶口内炎に効く貼り薬

妊婦・授乳中でも口内炎の薬は使える?

今回紹介している商品のなかで、妊娠中や授乳中の方が使えるものは以下のとおりです。

剤形商品名主な有効成分
塗り薬デンタルピルクリーム

プレドニゾロン(ステロイド)

セチルピリジニウム塩化物水和物(殺菌成分)

サトウ口内軟膏

アズレンスルホン酸ナトリウム(抗炎症成分)

セチルピリジニウム塩化物水和物(殺菌成分)

口内炎軟膏大正Aセチルピリジニウム塩化物水和物(殺菌成分)
アラントイン(組織修復成分)
デンタルクリームジブカイン塩酸塩、アミノ安息香酸エチル(局所麻酔成分)
セチルピリジニウム塩化物水和物(殺菌成分)
スプレー
タイプ
チョコラBB口内炎リペアショット

アズレンスルホン酸ナトリウム(抗炎症成分)

セチルピリジニウム塩化物水和物(殺菌成分)

ルルのどスプレーアズレンスルホン酸ナトリウム(抗炎症成分)
うがい薬トラフルクリアウォッシュ

アズレンスルホン酸ナトリウム(抗炎症成分)

セチルピリジニウム塩化物水和物(殺菌成分)

飲み薬チョコラBBプラスビタミンB1・B2・B6(ビタミン成分)
ビタミンBBプラス「クニヒロ」ビタミンB1・B2・B6(ビタミン成分)
マスチゲンBBゼリー錠ビタミンB2・B6、ビタミンC(ビタミン成分)
ビハクシロップビタミンB2・B6(ビタミン成分)、 ヨクイニン流エキス(生薬成分)

ステロイドが配合されていない口内炎の外用薬は、妊婦や授乳中の方も使用できます。

ステロイドが配合されている口内炎の外用薬のうち、有効成分がプレドニゾロンのデンタルピルクリームは妊婦や授乳中の方も使用できます。トリアムシノロンアセトニドが配合されている外用薬は、使用前に医師または薬剤師にご相談ください。

口内炎の飲み薬のうち、トラネキサム酸(抗炎症成分)が配合されているものは、服用前に医師または薬剤師にご相談ください。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。