亜鉛華軟膏は落としにくい?効果的な落とし方を紹介!
亜鉛華軟膏はどんな薬?
亜鉛華軟膏(あえんかなんこう)は、酸化亜鉛を成分とした軟膏です。
主に皮膚のかぶれやただれ、あせもなどの比較的軽度の症状に使用されます。
効果と副作用について
患部を保護して炎症をやわらげる、患部の浸出液を吸収し乾燥させることによって傷の治りをよくするという効果があります。
副作用としてはかゆみ、赤み、発疹、刺激感などが挙げられますが、発症する可能性は比較的低いです。
ステロイド薬のような即効性や劇的な症状改善は期待できませんが、皮膚への刺激や副作用が発現する可能性も比較的少ないため、皮膚保護剤として長期にわたって使用することができます。
亜鉛華軟膏の効能・効果や使い方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
亜鉛華軟膏は落としにくい?
亜鉛華軟膏の成分である酸化亜鉛は白色の粉末のため、薬を塗った部分が白くなります。
そのため、落としても白く残りやすく、水では洗い流しにくいという欠点があります。
加えて、皮膚に盛るように塗ったり、ガーゼに塗り込んで患部に貼り付けたりして使用することもあるため、よりベタつきや白残りが気になりやすいといえます。
亜鉛華軟膏の効果的な落とし方
亜鉛華軟膏は油性の軟膏を基剤としているため、水だけで落とすことは難しいです。
しかし、落ちないからといって、強くこすってしまうと皮膚に刺激を与えてしまいます。
落とす際には、オイルなどをガーゼなどに染み込ませて拭き取るようにしましょう。
肌への刺激が少ないベビーオイルやオリーブオイルなどがおすすめです。
拭き取った後に再度、石けんで洗い流すと、ベタつかず綺麗に落とすことができます。
オンライン診療で手軽に受診
亜鉛華軟膏を処方してもらいたいけれど、なかなか病院を受診できないという方は、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療という選択肢はいかがでしょうか。
ミナカラが提供するミナカオンライン診療は、スマホ1台で予約・診察まで完結できます。
例えば、このようなお悩みはありませんか?
【このような方に】
・家や会社の近くに皮膚科がないので、通院に時間がかかる
・仕事の都合で診療時間内に病院に行くことが難しい
・病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
・病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
・小さい子どもがいるので、なるべく病院へ行きたくない
自宅で受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「ちょっとしたすきま時間に医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。
※医師の判断によっては他のお薬が処方される可能性がございます
スマホ1台で完結するので、忙しい方でも手軽に専門医の診察を受けることができます。
▼ 診療予約はこちら ▼
※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact
おわりに
亜鉛華軟膏は比較的効果がおだやかで、赤ちゃんから高齢者まで使用できるお薬です。
万が一、使用中に副作用かな?と思う症状が出た場合には早めに医師や薬剤師に相談するようにしましょう。
また、亜鉛華軟膏を落とすために皮膚をこすりすぎないよう注意しましょう。


この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。


